// FourM
Rwuwpf49icg8tvzucvzh

健康(V)

CATEGORY | 健康(V)

米びつに虫がわく原因と対策!お米への影響や健康上の問題は大丈夫?

2024.02.25

お米を米びつで収納保存している家庭もありますよね。ある日米びつを見たら虫がわいていたなんてことも…。洗えばいいのでしょうか?虫がわくのか原因と対策が気になるところです。今回は、米びつに虫がわく原因と対策、影響や健康問題についても調査していきたいと思います!

  1. 突然虫がわくことがある米びつの謎!?
  2. 米びつに虫がわく理由
  3. 米びつに虫がわく原因と対策について
  4. 米びつに虫がわく原因と対策① 購入したら早めに消費、長期保存は避ける
  5. 米びつに虫がわく原因と対策② 米を足す前に掃除、冷蔵庫保管が◎
  6. 米びつに虫がわく原因と対策③ お米は密閉容器に入れて保管する
  7. 米びつに虫がわく原因と対策④ 米びつで保管なら唐辛子が必須
  8. 米びつに虫がわく原因と対策⑤ 虫を除取り除く
  9. 米びつに虫がわく原因と対策⑥ お米を干す
  10. 米びつに虫がわく原因と対策⑦ 虫を取り除き食べる
  11. 米びつに虫がわいた場合の影響や健康問題は?!
  12. 米びつで保存するならコレがおすすめ!
  13. まとめ
米びつに虫がいるのに気付いたことありませんか?お米にわく虫は、どこかから入ってきたわけではないんです。幼虫のときは、米粒と同じく小さい白色なので目立たないのが特徴で気が付かなかったといえます。
それが成虫になって形や色が変化したためにハッキリ見えたと言えるでしょう。おそらく長い期間、お米の中に存在していたと思われます。では、虫はいつから存在していたのか気になるところですよね。詳しくその原因を見ていきましょう。
引用: https://3.bp.blogspot.com/-NsHg3X8Rd-g/WZP3UhcWS4I/AAAAAAABF9Y/moWPicz2Mfk3anKnpDhSZWsB1OvvOIinQCLcBGAs/s400/bug_uji.png

関連記事

考えられる原因としては、2つあります。①精米所などで貯蔵している期間に米粒の中に卵を産み付けたものを購入したため、成長して孵化した。 ②家の中に入ってきた虫が米びつに入って卵を産み付けたため、孵化して育ってしまった。
引用: https://1.bp.blogspot.com/-Fhpv2hu-TqI/Vy2wfNMBlZI/AAAAAAAA6fw/ZYuSu8PmyqMiA95K8iufAl9v8gWg2jOgACLcB/s400/rice_seimai.png
①のように、お米に卵が産み付けられ出るのは穀象虫(コクゾウムシ)と呼ばれており、小さいカブトムシのような姿形をしています。②のように後から侵入するのは、メイガ類の虫です。ノシメマダラメイガ、マメノマダラメイガ、スジマダラメイガ、コナマダラメイガなど蛾の仲間になります。
引用: https://3.bp.blogspot.com/-EZJOfMVgtOg/VyNdCYZNYWI/AAAAAAAA6KA/AJYctr2W0BQxSl1-AnkEwuvhMEJNtE0uQCLcB/s800/bug_mark01_kabutomushi.png
また、成虫が一度卵を産み付ける状態になってしまうと、防ぐことは困難です。但し、最近では精米所の段階で対策がされているので、虫が出ることは少ないと言えます。
引用: https://1.bp.blogspot.com/-aL7kYiiQLsQ/Wp94LnyOJ1I/AAAAAAABKrc/8GoMzMIipwkffwR6uyieCobTimT4W2pKwCLcBGAs/s180-c/machine_ondo_shitsudokei.png
虫は、気温が20℃を超えると発生し始めて23℃を超えると動きが活発になってくるのが害虫に共通の特徴です。気温と湿度が上がってくるとお米も傷みやすくなり匂いも発生します。人間にはあまり感じられなくても害虫は、その匂いに誘われて来ます。気温や湿度が高くなる時期は、特にお米の管理の注意が必要です。
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71pU649p4YL._SL1000_.jpg
引用: https://1.bp.blogspot.com/-izRvRJdp0qA/UV1JJoB8DEI/AAAAAAAAPUM/1slAQjCX5Uk/s400/kome_fukuro.png
虫対策としては、購入した米は早めに(冬場で約1カ月、夏場なら約2週間)消費すること。長期保存は避けるようにした方が良いですね。また密閉する容器で温度の低い所(風通しが良く涼しい場所)で保管するのがおすすめ。
引用: https://4.bp.blogspot.com/-AEWA4yV514Q/Whu2W36W6_I/AAAAAAABIhA/OI6lwSbjdy0abvsGIRZ9CpzU4tur74D_gCLcBGAs/s450/kazetooshi_house_good.png
米の虫は15℃以下になると活動が鈍くなるので、増殖することが難しくなります。また出来れば、少量づつ購入するようにして、なるべく保存期間を短くすることです。1カ月で食べきれる量を購入することで、虫の発生をしにくくして、お米の劣化も防ぐことが出来ます。
引用: https://1.bp.blogspot.com/-PTRKn50Xskk/Ut0BHXqIV2I/AAAAAAAAdSw/NrpoZ--BnVw/s400/ondokei.png
次のお米を足す前には、米びつなど保存容器は隅々まで掃除すること。米ぬかなどが付いていない綺麗な状態にしましょう。
保存容器に虫の卵が付着している可能性もあるので、お湯でしっかり拭いてから容器を乾燥させることが望ましいです。新しいお米を入れて保存するのも安心出来ますよ。密閉容器に入れて冷蔵庫保管が最適。
引用: https://3.bp.blogspot.com/-lB1eKUlnBuM/V4SA-61oFxI/AAAAAAAA8PY/kyUpS5AaDhUOBMn0oHvq_maon58uPpQGQCLcB/s400/kaden_reizouko.png
買ったときの袋に入れたままはNGです。空気抜け用の穴から湿気が入り込むので、虫がわく原因になる可能性があります。パッキンやペットボトルなどで密閉出来る容器に入れた保管が◎米びつでの保管もあまりおすすめは出来ません。
引用: https://3.bp.blogspot.com/-5Q_nNhEgVC8/WwJa41hLOwI/AAAAAAABMO0/xsocxr3kRP46CoyVzixklglcy7aZ2tW7QCLcBGAs/s400/petbottle_empty.png
保管は密閉容器がおすすめとはいっても、米びつがある家庭なら利用したいですよね。米びつでの保管の場合には、お米と一緒に唐辛子を入れておくこと。唐辛子に含まれている成分の「カプサイシン」が、コクゾウムシなどの虫が苦手という特徴があるからです。
引用: https://m.media-amazon.com/images/S/aplus-media/vc/7da587d7-dd55-4c6b-96db-d9e5d9b42307._SR300,300_.jpg
昔からお米の中に唐辛子(鷹の爪)を入れて保管する対策が取られてきました。ただ、実際にお米を洗うときに邪魔になるんですよね…そこでおすすめなのが、唐辛子の成分を利用した便利グッズです。また、唐辛子の他に「にんにく」も虫の繁殖を防ぐと言われています。
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61WOEuL17tL._SL1000_.jpg
虫がわいた保存容器から米を出して、お米についた虫と変形している米粒を全て取り除きます。その後に保存容器を洗うことも忘れずに。
引用: https://1.bp.blogspot.com/-RF_76IWBd2s/WD_cYZ_7rXI/AAAAAAABAEo/7-pLxyiiEW4CWKdivXuW5_acec__3hoFwCLcB/s300/sun_yellow1.png
虫を取り除いたら、新聞紙やビニールシートの上にお米を広げて干します。天気の良い日に、直射日光は避けて明るく風通しが良い場所で陰干しを行うのが◎
引用: https://3.bp.blogspot.com/--hFzOAXOk-Y/Wn1aH38lQvI/AAAAAAABKSQ/bFMS6Hoae8kQpwi2y4SzdEBScWCC7j6RACLcBGAs/s400/news_shinbunshi.png
虫は光を苦手とするので、逃げていくことが期待出来ます。ただし、長時間干したままにしていると、お米が乾燥するという影響問題も出てしまうので注意が必要です。
お米を洗うときに、少しの時間水に浸しておくと虫が浮きやすくなります。丁寧に洗い流して食べることも昔からの対策です。
引用: https://1.bp.blogspot.com/-EWpspjvl6co/WKFi9_pyDqI/AAAAAAABBq4/sv1MwVZYTt80c8IwDRYvytAh39UfCrimACLcB/s400/cooking_kome_togu.png
虫がわいた米を食べるのは気分が良いものではありませんよね。お米にも影響が出ないのか気になるところで、身体への影響健康問題も気になります。
引用: https://4.bp.blogspot.com/-QBSwMvL_D1w/WwJbB0ODHAI/AAAAAAABMQE/Q_MIBHNGXWMd8hYCJWQqazBGi8CsI4KeACLcBGAs/s400/syokuji_hashi_girl.png
お米の虫には、毒や悪い臭いもありません。昔から虫がわいたお米を食べても身体に影響はなく、健康に問題ないとされています。
但し、丁寧に虫を取り除いて洗うことは徹底しましょう。また、虫がわいた保存容器も必ず綺麗に洗うこと、お湯を使って拭くのがベスト。さらに、お米を干して丁寧にお米を洗ってから炊飯することも身体の影響や健康問題に影響が出ないようにするために必要なことです。
引用: https://2.bp.blogspot.com/-Lr9cCCjFmV8/V9vCMJca7qI/AAAAAAAA98I/P9FlHkRzV5Y45qkytknZgHh7M1ACvn5OgCLcB/s400/cooking_zaru_arau_kome.png
身体への影響、健康問題はないとしても虫がわいた米の方に影響はないのか…気になりますよね。虫がわいたということは、それだけ美味しいお米の証拠とも言えるんです。捨てるのは勿体ないので、注意深く丁寧に洗うことで虫を取り除き食べるのが健康のためにも必要です。
虫に食べられた米粒は、形が変形するという影響があります。中が空洞になっていて、水に浮きやすくなるのが特徴です。このため先に述べたように丁寧に洗うときに、虫の影響を受けた米粒も一緒に洗い流すことがポイント。
引用: https://1.bp.blogspot.com/-1vDtkI2bzek/VCkbnUPgx-I/AAAAAAAAnJ0/KFICY2VfB6Q/s400/mizu_kitchen.png
米びつで保存する場合には、唐辛子(鷹の爪)を入れるのが古くから伝わる対策方法と先に述べました。でも、お米を洗うときに面倒なところもあります。そんなときに、おすすめのアイテムをご紹介!

米唐番 米びつ用防虫剤

お米の防虫剤といえばコレ「米唐番」が有名ですね。利用している家庭も多いのではないでしょうか。実際、私の家でも利用していますが、これを使い始めてから米虫に遭遇したことはありません。効果は期待出来ると思います。
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71v3GDAQnRL._SL1000_.jpg
内容量:45g サイズ:100×155×45(mm) 唐辛子パワーで、虫を遠ざけるお米用の防虫剤です。唐辛子エキスに酒精(発酵アルコール)をプラスしています。食品成分なので人体にも安心。
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51MiZLspGDL.jpg
実際に愛用して効果があると口コミレビューをしている人も少なくありません。
このお陰かわかりませんが、今まで虫を見たことがないので効果がかるのだと信じています。

米袋にポンと入れておくだけですが、虫がわきません!楽なのでオススメ。

関連記事

引用: https://2.bp.blogspot.com/-c91VRhTN_cI/WUdYqqYdKAI/AAAAAAABE-M/rJbxEZDVOT80d-6IyIs8yt6Ji6JKgoV6wCLcBGAs/s400/food_kome_pack_big.png
いかがでしたでしょうか?お米に虫がわいたのを発見するとショックですよね。暑くなり始める季節で湿気も多い時季に注意が必要。最近の米は事前に対処されているので、虫がつく影響は少ないとはいえ絶対ないとは言えません。
出来ることなら米びつではなく、ペットボトルでの保管がおすすめではあります。なるべく短期間で食べきるようにしたいので、1カ月を目安にして購入するのがベストです。虫がついた米は食べても影響がなくて、それだけ美味しい証拠なので丁寧に取り除いて洗うこと。その上で食べるようにしましょう。
虫がわかないように保存方法に注意することも大切ですが、もし虫がついてしまった場合には対策をして次の新しい米に影響が出ないようにすることも必要ですね。米びつ保存する家庭では、唐辛子を利用したり防虫対策のグッズを使ってみましょう。あらかじめ出来る対策をして、なるべく虫に遭遇しないようにしたいものですね。
サムネイル画像は下記より引用しました。
出典: https://4.bp.blogspot.com/-q86BWyQStFw/WWNAvW36HNI/AAAAAAABFWc/hzm92utRk6AJzd0z2sRYc_WYJ-n3jQKNQCLcBGAs/s400/kome_hakumai.png