とんぼ玉ってなに?
そもそも「とんぼ玉」とは一体なんなのか。聞いたことすらない!という方も大勢いらっしゃると思います。このとんぼ玉というのは、穴の空いたガラス玉(ビー玉)のことを指しています。なぜとんぼ玉と呼ばれているかというと、ガラス玉がまるでトンボの眼のように見えることから付けられました。
とんぼ玉が作られたのはなんとエジプト時代だといわれていますが、その真偽は定かではありません。ただ、かなり古くからあるということは確実なようです。昔の日本では、とんぼ玉をかんざしにつけて装飾していたのだとか。現在はピアスやネックレスなどのアクセサリーに用いられており、とんぼ玉は長きに渡って愛されているのです。
関連記事
とんぼ玉の魅力を大公開!
「どうしてとんぼ玉は人気なの」と疑問に思った方もいるのではないでしょうか?では、実際とんぼ玉の魅力はどういったところにあるのかを詳しくご紹介していきます!
とんぼ玉の魅力①美しい色合い
やはり、とんぼ玉の魅力といえば透き通るような色合いです。とんぼ玉にはハッキリとした色味が使われていますが、太陽の光に当てると透き通るようなカラーになってキラキラと輝きます。その美しさに思わず目が釘づけになってしまいます。ずっと見ていても飽きないほどに完成度の高い作品がたくさんありますので、ぜひお好みのものを見つけてみてください。
とんぼ玉の魅力②凝った模様
とんぼ玉の模様は、かなり凝っているものが多いです。細かな細工が施されており、ガラス玉の中に小さな世界や宇宙が広がっているかのよう。この模様に太陽の光が入ると、また違った表情を見せてくれます。角度によってコロコロ変わるとんぼ玉に魅了される人も多いのだとか。まさに職人技といったところですね。
とんぼ玉の魅力③手作りである
とんぼ玉最大の魅力は、やはり手作りであることではないでしょうか。とんぼ玉は機械を使わず、1つ1つ職人が手作りしています。だからこそ世界でまったく同じとんぼ玉は存在せず、それぞれが違った味を出しています。仮に同じカラー・模様であったとしても少しづつ違っていますので、じっくり見てビビッと来るものを選びましょう。
とんぼ玉作りをしてみよう!
非常に美しいとんぼ玉ですが、実は自分で作ることができます。「難しそうだし、本当に家でできるの?」と疑問に思っている方もいらっしゃることでしょう。ここではとんぼ玉の作り方や準備物などをご紹介いたします。ぜひチャレンジしてみてくださいね!
とんぼ玉作りの前に!準備するもの
とんぼ玉を作る際に必要なものはバーナー、ガラス棒、芯棒、離型剤、ケガキ針、わら灰、目を保護するためのメガネ、エプロン、作業するための台、鉄板、ガラスを置く場所、水です。ちょこちょこ日常生活では聞いたことのない単語があったかと思いますので、下記で詳しくご紹介いたします。
芯棒ってなに?

芯棒という名前すら聞いたことがないという方が大半だと思います。この芯棒はとんぼ玉の穴を作るための道具だと考えていただければ大丈夫です。詳しくは下記の説明をご一読ください。
芯棒は離型剤をつけて、熔けたガラスを巻きつけるのに使用します。棒の太さで、とんぼ玉の穴の大きさが決まります。離型剤をつけたステンレス棒は芯棒スタンドに立てて乾かしてから使用します。

離型剤ってなに?

離型剤(りけいざい)とは、コンクリートや鋳物などの材料を型にはめて作る製品に使用する薬剤です。型から製品を取り出す工程にて使用され、離型剤を使うとスムーズに型から外すことができます。

ケガキ針ってなに?

ケガキ針というものは、金属に印をつけることができるものです。裁縫ではチャコペンを使って印を入れますが、金属だとケガキ針を使用します。ケガキ針と一言にいっても様々な形があり、それぞれの作業内容に適応するようになっています。より詳しい内容については、下記をご覧下さい。
ケガキ針とは、金属の表面に傷や目印をつけて、寸法などを書き入れる工具です。直針と曲針のある両針式のタイプ、線引きに最適なペンシル型など、様々な形状のものがあり、作業用途に応じて最適なものを選べます。ケガキ針は、先端超硬なので、一般鋼材の他、焼き入れ品のマーキング も可能なものが多いです。 ペン先が長いタイプのものは、届きにくいところにもケガキ作業ができるので、厚みのある取り付け材料の位置決めに最適。その他にも、糸通し用の穴付のもの、木柄のものもあります。

とんぼ玉の作り方動画
この動画ではとんぼ玉の作り方を詳しく解説してくれています。注意したいポイントも一緒にテロップで出してくれますので、とんぼ玉作りが初めての方でも失敗なく作成することができます。2分ほどで簡潔に解説してくれていますので、かなり見やすい動画となっています。
ネックレスやピアスのパーツを簡単に手作り!とんぼ玉アクセサリーの作り方・結び方①
こちらはとんぼ玉を1つ使って作るネックレスを紹介しています。首元に大きなとんぼ玉をつけることで、シンプルなファッションが一気に華やかになります。とんぼ玉を紐に通すだけで完成しますので、小さなお子様とも一緒に作業することができます。
ネックレスやピアスのパーツを簡単に手作り!とんぼ玉アクセサリーの作り方・結び方②
こちらは、丸ではなく四角のとんぼ玉を使ったピアスです。深いグリーンが大人っぽくて、上品な雰囲気です。こちらはとんぼ玉を作ったあとにグルーガンなどを使って金具を取り付けましょう。もしくはガラスが熱を持っている時に金具を貼り付け、熱を利用して溶接してもいいかもしれません。ちなみに、ピアスの金具は100均でも手に入れることができるようです。
ネックレスやピアスのパーツを簡単に手作り!とんぼ玉アクセサリーの作り方・結び方③
まず、とんぼ玉の上部に紐を通す部分を作成します。そこに革の紐を通すと、ウエスタンな雰囲気のあるネックレスになります。紐の下の方には留め具となる金属を装着、紐が抜けないように工夫します。
ネックレスやピアスのパーツを簡単に手作り!とんぼ玉アクセサリーの作り方・結び方④
こちらはとんぼ玉とビーズを使ったブレスレットです。まずメインとなるとんぼ玉を作成します。そして、とんぼ玉を囲うようにして様々なカラーのビーズを紐に通していきます。あくまでもとんぼ玉がメインですので、ビーズのカラーは控えめなものにしましょう。
ネックレスやピアスのパーツを簡単に手作り!とんぼ玉アクセサリーの作り方・結び方⑤
こちらはしずく型のとんぼ玉を使用したピアスです。アンティーク調の金具をとんぼ玉に刺して固定しています。金具を刺すときは、とんぼ玉が熱を持っていて柔軟性があるときに行いましょう。
ネックレスやピアスのパーツを簡単に手作り!とんぼ玉アクセサリーの作り方・結び方⑥
スクエア型のとんぼ玉を使ったネックレスです。こちらはシルバーの金具を上と下に取り付け、上の金具に紐を通してネックレスに仕上げます。
ネックレスやピアスのパーツを簡単に手作り!とんぼ玉アクセサリーの作り方・結び方⑦
こちらはとんぼ玉を使用して作ったヘアアクセサリーです。まるでかんざしのような形をしており、浴衣や着物によく合います。作り方としては、まずとんぼ玉を作ります。その後、髪の毛に刺す部分となる金具をとんぼ玉に取り付けます。あとはお好みでとんぼ玉の上部に他のアクセサリーをつけましょう。
ネックレスやピアスのパーツを簡単に手作り!とんぼ玉アクセサリーの作り方・結び方⑧
こちらはとんぼ玉と別のパーツを組み合わせたピアスです。とんぼ玉は小さいですが、その美しさは圧倒的なオーラーを放っています。まず耳に取り付ける部分となるパーツを組み合わせ、その後下部にとんぼ玉を取り付けます。
関連記事
まとめ
いかがでしたか?とんぼ玉アクセサリーの作り方やとんぼ玉についてご紹介しました。とんぼ玉はあまり知られていおらず、特に若い人にはほぼ浸透していません。しかし、アクセサリーにすると可愛らしくてオシャレですので、今後流行るのではないかと思います。とんぼ玉アクセサリーを作成し身につけて、時代を先取りしちゃいましょう!