// FourM
Onw0rpm6lwhd4evzdej4

挨拶

CATEGORY | 挨拶

1月季語まとめ!俳句・挨拶・お礼状・手紙・案内状などに!書き方も!

2024.02.25

俳句の季語と同様にお礼状や手紙、案内状に使う時候の挨拶もあります。今回は1月の季語と挨拶文の書き方をご紹介します。1月は1年の始まりの月。相手の方を気遣う意味もあるので、あなたも1月の季語を手紙やお礼状に取り入れてはいかがでしょうか?俳句の季語もあります。

  1. 1月季語まとめ!俳句・挨拶・お礼状・手紙・案内状などの季語と書き方をご紹介します
  2. 【1月季語】1月の季語と時候の挨拶
  3. 【1月季語】1月の手紙の書き方①ビジネス用
  4. 【1月季語】1月の手紙の書き方②プライベート用
  5. 【1月季語】手紙の書き出し ていねいな挨拶の書き方はどうすればいいの?
  6. 【1月季語】手紙の書き出し ていねいな挨拶の書き方①1月上旬
  7. 【1月季語】手紙の書き出し ていねいな挨拶の書き方②1月中旬
  8. 【1月季語】手紙の書き出し ていねいな挨拶の書き方③1月下旬
  9. 【1月季語】お礼状の書き方
  10. 【1月季語】案内状の書き方
  11. 【1月季語】俳句の季語を知ろう!
  12. 【1月季語】有名な俳句か知る季語の使い方
  13. 1月季語まとめ!俳句・挨拶・お礼状・手紙・案内状などに!書き方も!
引用: https://wpcontents.weddingpark.net/image/magazine_column/1000/2/thumb640x400/gFtQCaqKorx5C1PJzs1en3fmLgqVkBGs.jpg
引用: https://img.travel.co.jp/images/ctg/tmb_season_all.jpg
四季を表す言葉が古来から日本にはあります。時候の挨拶には、天気や気候や季節の移り変わりや寒暖を表わす挨拶の他に相手の健康を気遣うという意味合いもあるのです。以下、1月に使われる季節の言葉をまとめました。

1月の時候の挨拶

引用: https://www.1242.com/lf/asset/uploads/2016/12/66b202f80d34b97d35539aa73b12f564_sw680.jpg
酷寒の候、厳冬の候、大寒の候、中冬の候、孟冬の候、頌春の候
厳寒の候、初春の候、新春の候、迎春の候、新陽の候、年始の候
季語の読み方ですが○○の候(こう)と読みます。
(読み方の例)新春の候→しんしゅんのこう 年始の候→ねんしのこう

1月の季語

新年、元旦、年が、松の内、初売り、仕事始め、門松、雪、初富士
成人の日
引用: https://storage.tenki.jp/storage/static-images/suppl/article/image/9/93/932/9321/1/large.jpg
羽子板
引用: http://event-pre.com/e/newyear_a23/newyear_a23.png
初日の出
引用: https://d1d37e9z843vy6.cloudfront.net/jp/images/3421387/700/3a9ae44f1d545fe4293a7e3dbd64b7ad73e0d3b5.jpeg
スキー
Jblgsfyddpsbbo8avy8k
初詣
C14ssumjgrfmelvuychj
お年玉
引用: https://sk-utorix2.com/wp-content/uploads/2017/12/46605e5583d45c03de8ba2e1378480a3.jpg
※季節の時候を知っておくとメールや手紙を書く時に便利
時候ではじまる手紙・メール―文例600!
価格
引用: http://pod.cheerup.jp/files/images2/3000/3300/3386/iStock_38158912_MEDIUM.jpg
ビジネス用など改まった手紙を書く場合は、一般的に「拝啓」で書き始め「敬具」で締めくくります。「拝啓」の後に時候の挨拶文を入れて本文になります。

ビジネス用など改まった手紙の書き方の例文

引用: https://dvrs04bx77b2x.cloudfront.net/tap-biz/item/image/normal/614fd4dc-311f-446d-8195-63524d41d70e.png
初春の候、貴社ますますご清栄のことと存じます
初春の候、貴社ますますご繁栄のことと存じます
プライベイト用はビジネスシーンでの手紙とは違い、少し砕けた感じで時候の挨拶を加えて書く場合が多いです。

プライベート用の手紙の書き方の例文

初春の候、いかがお過ごしでしょうか
大寒を迎え、寒さが身にしみる季節となりました
手紙の書き出しの基本は、「時候の挨拶」+「安否の挨拶」になります。ここでいくつか例文を挙げますので参考にされてみてくださいね。
会社の上司や先生、目上の人に対して失礼にならないように心がけましょう。手紙は送り主の人となりが文字のみで認識されていまうので言葉遣いや手紙でのマナーには気をつけたほうがいいですね。ただ、気を遣い過ぎてしまい逆に相手に気を遣わせてしまう場合もあるので、手紙では気負わず書いた方がいいでしょう。
引用: http://yuyuyu1992.com/wp-content/uploads/2016/12/7dd4c3f74f006b34bb1d70d7adebd54e-17.jpg
1月の初旬は新年が明けたばかりですので、新年や新春、迎春などの時候を入れるとよいでしょう。
ご家族おそろいで、よきお年を迎えられたことと存じます
新春を迎え、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお喜び申し上げます
引用: http://yuyuyu1992.com/wp-content/uploads/2016/12/7dd4c3f74f006b34bb1d70d7adebd54e-19.jpg
中旬は松飾りも取れる頃ですので、松の内もとれ、松の内の賑わいも過ぎなどの時候を入れると良いでしょう。気候に関する時候ですと、小寒や寒風、寒冷などがあります。
寒気はなはだしき折、お元気でお過ごしでしょうか
寒さが一段とつのってまいりましたが、お風邪など召されてはいませんか
いくつか一例を挙げましたが、手紙に使うていねいな挨拶の書き方はあります。自分が使いやすい言い回しを使うことがポイント。次に書く本文も悩まずに書くことができます。
下旬は上旬同様、寒風や冷感などの時候を継続して使うことができます。また、寒さが一段と強くなる頃でもあるので、厳冬、酷冬など厳しい冬の様を表す時候を使うと良いでしょう。
引用: https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/03/01/20180301k0000e040252000p/6.jpg?1
寒風吹きすさぶこのごろですが、お元気でお過ごしでしょうか
大寒を迎え、冷え込みがひときわ厳しくなってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか
※お礼状の書き方など手紙やハガキの書き方のマナーは知っておいて損はないと思いますよ。
心が伝わるお礼の手紙・はがき きちんとマナーハンドブック
価格 ¥ 1,080
1月は1年の始まりの月。遠方の方から年末年始にかけてお歳暮やお年賀を頂く機会も増えますよね。お礼状を書くのが礼儀とされています。お礼状はいつまでに送ればいいのでしょうか?また、どんな内容で送ればいいのでしょうか?
お年賀を頂いた時のお礼状は、遅くても3日以内に送るようにしましょう。それ以上遅くなってしまうと相手の方も荷物が届いているのだろうか?と心配になります。また、送り先から何の連絡もないままですと気分の良いものではありませんよね。
相手の方に失礼にならないいように最低限のマナーは守りましょう。
ビジネスや町内会、同窓会などの集まりで送られてくる案内状。もらう側の時は意識せずに受け取っていますが、いざ自分が幹事になり案内状を出す側になった時に困るのが書き方ですよね。特に12月、1月は年末年始を挟んでいますので案内状の通知は余裕を持って送りましょう。
案内状の書き出しは、時候を入れた簡単な挨拶を入れます。1月の時候の例としていくつか挙げると
◎厳寒の侯
◎お正月気分も抜けてますます寒さが厳しくなってきました
◎松もとれましたが、あいかわらず寒い日が続いています 
などがあります。
①歓迎会の開催日時 ②歓迎会を開催する場所 ③参加費用と支払い方法 ④歓迎会出席、欠席の有無 ⑤歓迎会幹事の連絡先
その後に日時や会場、参加費など歓送迎会の内容について具体的に書き、最後に幹事の連絡先や出欠の締切日などを書いて文章をしめます。
難しく考えずに相手に集まりの目的と場所、会費や連絡先など伝えたい必要な内容を簡潔に書けば大丈夫!
五・七・五で詩を作る俳句は季節の季語を使うことがルールで、季語が入っていないものは川柳と呼ばれています。ここでは俳句で用いられる春夏秋冬の季語をご紹介します。

【1月季語】俳句に用いられる季語①春

引用: https://img.dmenumedia.jp/bibeaute/wp-content/uploads/2016/02/gf0240155410-450x383.jpg
◎花
さくら、、うめ、すみれ、ちんちょうげ、つばき、りんごの花、やなぎ、ハス、チューリップ、パンジーなど。
◎鳥
つばめ、ひばり、ウソ、こまどり、キジなど。

【1月季語】俳句に用いられる季語②夏

◎花
F5eucgmrdp4vrds6mrrw
アカシアの花、あやめ、カーネーション、バナナ、マーガレット、いちご、バラ、ゆり、あじさいなど。
◎鳥
ほととぎす、さぎ、かっこう、鵜、おおるり、らいちょうなど。

【1月季語】俳句に用いられる季語③秋

D5dawy0qadlkxk8o6soi
◎花
コスモス、そばの花、つゆくさ、なでしこ、ほうせんか、ほうずき、はぎなど。
◎鳥
うずら、かささぎ、もず、鴫(しぎ)、きつつき、ひよどり、せきれいなど。

【1月季語】俳句に用いられる季語④冬

◎花
さざんか、寒椿、千両、ひいらぎ、びわ、葉牡丹、水仙など。
◎鳥
かも、つる、たか、おしどり、ちどり、みみずく、ふくろう、わしなど。

春の句

◎服部嵐雪(はっとりらんせつ):梅一輪 一輪ほどの あたたかさ
有名な服部嵐雪が詠んだ春の句です。季語は梅になります。

夏の句

◎松尾芭蕉の句:五月雨をあつめて早し最上川(さみだれを あつめてはやし もがみがわ)
松尾芭蕉の有名な句ですが、この句の季語は五月雨(さみだれ)になります。五月雨は梅雨のことを指していますので、夏の句になります。

秋の句

小林一茶:名月をとってくれろと泣く子かな
小林一茶の有名な秋の句です。季語は月になります。

冬の句

与謝蕪村:寒月や門なき寺の天高し
Szmmhhluyvalflgkt6lb
与謝蕪村の冬の句になります。季語は寒月になります。冬の突き刺さるような寒さ、冬独特の澄み切った空気感が伝わってくるような句ですね。澄み切った空と月、頭の中に風景が浮かんでくるようです。

季語についてもっと知りたい方へ

いかがでしたでしょうか?俳句にも使われる季語ですが、手紙やお礼状、案内状などにも春夏秋冬を表す時候が使われています。今回はその中でも1月に使われる時候をご紹介しました。
今はメールやLINEなど簡単にコミュニケーションを取ることができますが、学校や会社、人付き合いの中で手紙やお礼状、案内状などで相手とのコミュニケーションをはかる習慣があります。なかなか手紙を書く機会もないかと思いますが、社会人として知っておいた方が良いマナーです。
手紙などの書き方の書籍もあるので、これを機に手取ってみられてはいかがでしょうか?