【冬デート・鍋パーティー・おもてなしにおすすめのカニ鍋レシピ】●はじめに

引用: https://matome.naver.jp/odai/2144552432546433301
寒い冬に食べたくなるのが鍋料理ですね。
中でもカニ鍋はちょっとリッチなイメージです。
そこで今回はちょっとリッチな時におすすめしたいカニ鍋レシピをご紹介させて頂きます。
冬のデート・鍋パーティなどのおもてなし料理にもぴったり!是非参考にしてみてはいかがでしょうか?
【冬デート・鍋パーティー・おもてなしにおすすめのカニ鍋レシピ】●カニ鍋①材料

引用: https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/search/recipe.psp.html?CODE=0000000971
カニ塩ちゃんこ鍋
◼︎材料(4人分)
・ズワイカニ 600g
・白菜 150g
・大根 80g
・人参 60g
・しめじ 1/2パック
・えのき 1パック
・長ネギ1本
・玉ねぎ 1/2個
・水菜 1束
・油揚げ 2枚
・野菜 適量
・鶏団子 適量
・柚子 適宜
・塩 適宜
★スープ材料
・お出汁 6カップ
・酒 1カップ
・塩 小さじ2
・みりん 1/4カップ
★シメ
・ラーメン 2袋
・ネギ お好みで
【冬デート・鍋パーティー・おもてなしにおすすめのカニ鍋レシピ】●カニ鍋①レシピ
鍋にスープの材料を加え煮立たせる。ズワイカニ・鶏団子と適当なサイズにカットした野菜を加えて蓋をして沸騰させます。沸騰したら塩で味を整えますが。ポイントは塩だけで味付けをする為、塩で料理の味が大きく左右されるのです。
その為、海の食材には海の塩を使用し。山の食材には岩塩、と使い分ける事によって普段のお料理も格段に美味しく仕上がるかと思います。
締めはさっぱりとラーメンをいれても美味しいかもしれませんね。
具材を全て食べたあと、鍋の残り汁を確認し麺を投入すます。
麺に火が通ったところで、完成です。
お好みでネギをいれても美味しいかと思います。
【冬デート・鍋パーティー・おもてなしにおすすめのカニ鍋レシピ】●カニ鍋②材料

引用: https://matome.naver.jp/odai/2144552432546433301
カニメインのシンプルなお鍋です。カニの旨みを味わいたい方におすすめ
◼︎材料(2人分)
・ズワイガニ 200g
・白菜 250g
・春雨 20g
・しめじ 1/2パック
・春菊 1/4
・昆布
・水 2カップ
★スープ材料
・酒 大さじ1
・しょうゆ 大さじ1/2
・塩 小さじ1/2
★シメ
・ご飯 150g
・卵 1コ
・みつばまたは刻みネギ 少々
【冬デート・鍋パーティー・おもてなしにおすすめのカニ鍋レシピ】●カニ鍋②レシピ
①カニは適当な大きさに切り、食べやすいようにハサミで殻に切り込みをいれましょう。
②野菜も食べやすい大きさに切ります。春雨は一度熱湯で戻してから使うと食べやすいでしょう。しめじは石づきを取ります。鍋は昆布と水を入れて火にかけて10分程おきます。
③鍋を中火し、アクを取り除き、スープ材料を加えます。
火が通りにくいものから具材を鍋に投入し、食べ頃になればOKです。
④具材が全て食べ終わればシメに入ります。今回はカニの旨みが凝縮されたカニ雑炊がおすすめです。
作り方は具材を全て出し、スープの残量を確認します。そこへご飯をいれ柔らかくなったところで溶き卵を投入、火を止め蓋をし、しばらく待ちます。
卵がふわっとしたところで完成です。仕上げにみつばや刻みネギをお好みで入れると美味しく仕上がります。
【冬デート・鍋パーティー・おもてなしにおすすめのカニ鍋レシピ】●カニ鍋③材料

引用: http://www.sapporobeer.jp/recipe/0000000923/index.html
焼いた香りが香ばしい、焼きカニ鍋
◼︎材料 (2人分)
・タラバガニの足(殻つき) 300g
・木綿豆腐 1丁
・水菜 1束
・長ネギ 2本
・白菜 1/8個(約200g)
・エリンギ 3本
★スープ材料
・酒 大さじ3
・みりん 大さじ3
・しょうゆ 大さじ1/2
・水 3カップ
・塩 小さじ3/4
・昆布 5×8センチ1枚
★薬味
・すだち 適量
・もみじおろし 適量
・ゆずこしょう
★シメ
・うどん
・とろろ昆布
【冬デート・鍋パーティー・おもてなしにおすすめのカニ鍋レシピ】●カニ鍋③レシピ
タラバガニはグリルでこんがりと焼き目がつくまで10分程焼きます。

引用: http://www.sapporobeer.jp/recipe/0000000923/index.html
豆腐は食べやすい大きさに切り、水菜は長さ5cmに、ネギは1cmの斜め切りにしましょう。
白菜は食べやすいように葉と芯に分け、エリンギは薄切りにします。

引用: http://www.sapporobeer.jp/recipe/0000000923/index.html
鍋に水菜以外の具を入れ、スープ材料を混ぜて中火にかけます。
10分ほど煮たら最後に火の通りやすい水菜を加えてさっと煮ます。
とりわけ、好みの薬味を入れてお召し上がりください。

引用: http://www.sapporobeer.jp/recipe/0000000923/index.html
鍋のシメにはちょっと変わりダネで、とろろ昆布うどんはいかがで消化?
具材を全て食べたあと、スープの残量を確認し鍋にうどんを入れて煮立てます。うどんに火が通ったところでうどんを取り分け、とろろを盛って完成です。カニ旨みとお出汁ととろろ昆布が絶妙です。シメをそばにして年越しそばにするのも良いですね。

引用: http://www.sapporobeer.jp/recipe/0000000923/index.html
【冬デート・鍋パーティー・おもてなしにおすすめのカニ鍋レシピ】●カニの捌き方

引用: https://www.saihok.jp/fs/saihok/c/howto-zuwai
最初に殻を剥きやすいようにするため、ズワイカニの関節を二つに切ります。。

引用: https://www.saihok.jp/fs/saihok/c/howto-zuwai
ズワイガニの足の下の方から少しずつハサミで切っていきます。反対側も同じように切りましょう。
白い裏側の方が表に比べトゲが少なく切りやすいので、裏側を切ることをおすすめします。

引用: https://www.saihok.jp/fs/saihok/c/howto-zuwai
上手くハサミで切れたらこのように、身と殻が綺麗に剥がれます。

引用: https://www.saihok.jp/fs/saihok/c/howto-zuwai
続いて、以外にも身が詰まっている胴体部分ですが、切りにくい場所になるので注意して捌いていきましょう。
まず胴体を半分に切ります。
難しい場合はハサミで少しづつ切りすすめるのもOKです。

引用: https://www.saihok.jp/fs/saihok/c/howto-zuwai
筒状の空間にはたくさんの身が詰まっていることがお分かりになるかと思います。

引用: https://www.saihok.jp/fs/saihok/c/howto-zuwai
写真のように筒状になっているところへハサミを入れズワイガニの2つにします。

引用: https://www.saihok.jp/fs/saihok/c/howto-zuwai
綺麗にハサミで切れたところで、このように筒状の中身もしっかりお召し上がりいただけます。

引用: https://www.saihok.jp/fs/saihok/c/howto-zuwai
殻が固いので、捌く時には注意が必要ですが覚えてしまうと簡単なので、是非ご活用いただければと思います。
【冬デート・鍋パーティー・おもてなしにおすすめのカニ鍋レシピ】●鍋のシメ

引用: https://twitter.com/hashtag/%E3%82%B7%E3%83%A1%E3%81%AF%E9%9B%91%E7%82%8A
鍋のシメは雑炊・ラーメン・うどんのどれかが多いのではないでしょうか?
たまにスパゲッティやそばも聞いたことがあります。
今回はカニ鍋をご紹介させて頂きましたので、カニの旨みがぎゅっと凝縮されたスープがとても美味しく、比較的さっぱりとしているため、特に雑炊。ラーメン・うどんとの愛称は抜群ではないでしょうか?
筆者は締めは雑炊と決めていますが、鍋料理のシメはなんと言っても具材の旨みが凝縮されたスープがなんとも絶妙!そして具材の栄養がたっぷり含まれているので、最後までしっかりと味わう事がおすすめではないでしょうか?

引用: https://cookpad.com/recipe/2029315
【冬デート・鍋パーティー・おもてなしにおすすめのカニ鍋レシピ】●まとめ

引用: https://cookpad.com/recipe/4267640
いかがでしたでしょうか?
今回は【冬デート・鍋パーティー・おもてなしにおすすめのカニ鍋レシピ】についてご紹介させて頂きました。
鍋といえば冬の定番料理で、心も体も温まる料理としてとても人気です。デートなど外で食べるのもOKですし、おもてなしとしてお家で食べるのも良いですね。鍋は家で食べる場合準備も片付けもとても楽なので、おすすめの食事ではないでしょうか?
今回は中でもカニ鍋をご紹介させて頂きましたが、お鍋にカニが入っているだけでなんだか少しリッチな気分!特別な時の鍋料理にぴったりかと思います。
カニも旬を迎え、鍋も美味しい季節に是非味わいたいカニ鍋!是非大切な方と一緒にお召し上がり頂ければと思います。

引用: https://matome.naver.jp/odai/2144552432546433301