【100均を使った手作りスノードームの作り方】●はじめに

引用: https://matome.naver.jp/odai/2147862015054450201
冬になると雑貨屋さんやインテリアショップなどで見かけるスノードーム。
ディスプレイに一つ置かれているだけで、キラキラと舞い落ちるフレークが雪のようで、とても美しいですね。
これ一つで雰囲気は一気に冬模様。
そんなスノードームですが、実は簡単に手作り出来るのをご存知でしょうか?
しかも100均アイテムで出来てしまうと言うから驚きです。
今回は100均アイテムで作る、簡単リーズナブルなスノードームの作り方についてご紹介させて頂きます。

引用: https://matome.naver.jp/odai/2147862015054450201
【100均を使った手作りスノードームの作り方】●材料

引用: https://tokubai.co.jp/news/articles/1011
◼︎スーノードーム材料
・瓶(スノードームの大きさにしたいサイズ・しっかりと密閉出来るもの)
・飾り(スノードームの中に入れるオブジェ的なもの)
・ラメやフレークチップなど
・グルーガン(ガンとのり)
以上があればスノードーム作りが始められるかと思います。
ちなみに、ダイソーでは上記の材料は全て手に入れることが可能です。

引用: https://www.instagram.com/p/BieknomHzjW/

引用: https://www.amazon.co.jp/Aoleca-%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%AD%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%B3-50%E6%9C%AC%E4%BB%98%E5%BC%B7%E5%8A%9B%E7%B2%98%E7%9D%80-%E6%8E%A5%E7%9D%80%E5%89%A4-%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E4%BB%98%E3%81%8D%E9%AB%98%E6%B8%A9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97DIY%E3%81%AB-%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF%E7%94%A8%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%B3/dp/B01GNVYF5A
関連記事
【100均を使った手作りスノードームの作り方】●作り方1

引用: https://matome.naver.jp/odai/2147862015054450201
それでは作り方ごご紹介させて頂きます。
(1)まず最初に、瓶が綺麗になっているか確認し、汚れがあれば綺麗に落とししっかりと乾燥させます。
(2)次に瓶に飾り(オブジェとなるもの)を入れて、水とラメ・フレークなどを入れます。
(3)液体を少しトロっとさせたい方は、洗濯のり・水のりを、水と1:1くらいで入れるとトロッとした液体が完成します。
(4)水が腐ってしまうのが気になる方は、瓶の中へ全て水のりでも大丈夫です。
以上で簡単に作れる手作りスノードームの作り方になります。
小さな子供でも出来る作り方なので、親子でDIYにもおすすめですね。

引用: https://matome.naver.jp/odai/2147862015054450201
【100均を使った手作りスノードームの作り方】●作り方2

引用: https://www.instagram.com/p/BrW2FKKF2Bl/
作り方1では液体はトロッとさせる為や、水が腐ってしまうのが気になる方の為に水のりでの作り方をご紹介しましたが、液体は水でさらっとした方におすすめの作り方をご紹介させて頂きます。(水道水・ペットボトル・精製水)
基本の材料は同じですので、作り方の違いを参考にしていただければと思います。
(1)まず最初に、瓶が綺麗になっているか確認し、汚れがあれば綺麗に落とししっかりと乾燥させます。
(2)次に瓶に飾り(オブジェとなるもの)を入れて、水とラメ・フレークなどを入れます。
ここまでは作り方は同じです。
(3)スノードームの液体をさらっとさせたい方は精製水をご使用ください。精製水は1本500mlの物で100円程で薬局などで販売されています。精製水を使うメリットとして、水道水やペットボトルの水でもスノードームを作ることは可能ですが、不純物やミネラルが入っている為、腐りやすい性質があります。その為、スノードームを作るのに、さらっとさせたいのであれば、水道水やペットボトルの水は避け、精製水を使ことがおすすめです。
水はスノードームの要になるのです。

引用: https://www.instagram.com/p/Bi0-bucBXt2/
関連記事
【100均を使った手作りスノードームの作り方】●おすすめの瓶
おすすめの瓶ですが、基本蓋が出来るタイプで密閉できればOKです。
透明度が高いので、瓶がおすすめですが、あまり気にならない方はペットボトルでもOKです。
密閉出来る仕組みなので、挑戦してみるのもありですね。
ダイソーやセリアに行くと、瓶のコーナーがあるので、お気に入りの瓶見つけてみるのはいかがでしょうか?
初心者には小さめの瓶が扱いやすいのではないでしょうか?
また、中に入れる飾り(オブジェ)との兼ね合いもあり、瓶を逆さまにする場合もあるので、飾りの大きさを考えて選ぶのがおすすめです。
【100均を使った手作りスノードームの作り方】●おすすめの中身

引用: https://www.instagram.com/p/BjJ1EjkDU9H/
スノードームの中身ですが、あず最初に飾り(オブジェとなるもの・モチーフ的なものを決めましょう)
ガラス細工や季節の小さなオブジェなどでも素敵ですね。
次にオブジェを彩る装飾物を飾るのもおすすめです。
例えば、小さな貝殻・小さなパール・小さなビーズなど。飾りと関連のあるものであれば良いでしょう。
最後に、スノードームといえばキラキラですが、キラキラはお好みで入れるのが良いです。
キラキラしすぎるのが嫌な方は少なめに、ギラギラさせたい方はお好みで入れているのもありでしょう。
ネイル用のフレークやセロファンなど、キラっと光るものであればなんでもOKなので、探してみるのはいかがでしょうか?ネイル用のフレークは、セリアもダイソーもコスメコーナーに行けばあります。セロファンについても文具コーナー(折り紙コーナーの近く)へ行けば見つかるのではないでしょうか?
関連記事
【100均を使った手作りスノードームの作り方】●材料

引用: https://www.google.com/search?rlz=1C5CHFA_enJP720JP727&biw=1440&bih=732&tbm=isch&sa=1&ei=yHkWXKWDNoia8QW-wavwDQ&q=%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%B3%E3%80%80%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%BF&oq=%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%B3%E3%80%80%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%BF&gs_l=img.3..0.20920.21991..22507...0.0..0.88.578.7......1....1..gws-wiz-img.......0i4j0i4i24.of6hYO49c5M#imgrc=j8CMZvFvNaXGbM:
次にプラバンを使った最近人気のスノードームの作り方についてご紹介させて頂きます。
◼︎材料
・空きびん
・スポンジ
・プラバン(完成済みのもの)
・アルンアルファ(瞬間接着剤)
・カッターナイフ
・筆記用具
・水:洗濯ノリ=「7:3」の量または精製水
・ラメやスパンコール
【100均を使った手作りスノードームの作り方】●作り方3
プラバンを使ったスノードームについてご紹介させて頂きます。
プラバンを使ったスノードームの作り方はとても簡単です。
プラバンにお好みでイラストを描き、プラバンの完成形を用意します。
蓋に固定したスポンジにプラバンを刺して固定します。
プラバンを刺して固定する場合、液体を入れた時に転倒しないよう気をつけてください。
作り方は1・2と同じで液体を入れて完成です。
飾りを選ばなくても、オリジナルで作るのも素敵ですね。子供でも楽しく作れるプラバンスノードームです。
関連記事
【100均を使った手作りスノードームの作り方】●ライト
最後に光るスノードームの作り方についてご紹介させて頂きます。
この光るスノードームですが、今流行りの光るハーバリウム同様、LEDライトの土台の上に瓶を置く方法になります。
瓶の重みでライトが光、液体やキラキラが反射され、綺麗な空間を演出してくれるというわけです。
この光る土台ですが、よくあるコースタータイプはまだ、100均では取り扱いが無く、自作して作るLEDライトについてご紹介させて頂きます。

引用: http://hanazukushiprefre.com/harbaliumatractive
こちらのインテリアライトですが、ダイソーで百円にて販売されています。
このライトをプラスチックケースの中へ一つ入れます。

引用: http://hanazukushiprefre.com/harbaliumatractive

引用: http://hanazukushiprefre.com/harbaliumatractive
ライトをつけて、蓋すればOK!

引用: http://hanazukushiprefre.com/harbaliumatractive
上にオブジェを乗せれば光る瓶の完成です。

引用: http://hanazukushiprefre.com/harbaliumatractive
簡単なライトですが、中々綺麗に光るのでおすすめです。
【100均を使った手作りスノードームの作り方】●まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は【100均アイテムを使ったスノードームの作り方】についてご紹介させて頂きました。
スノードームを作るポイントは
(1)飾りを何にするのか?
(2)液体はどうするのか?
この2つのポイントが重要です。
飾りについては思い出の品や自作のプラバンオブジェなど、お好みのものを入れていただければと思います。
2番目に液体についてですが、液体はトロッとしたものがお好みの方、それともさらっとした方がお好みの方それぞれかと思います。トロッとした場合は水のりを使用し、さらっとしたものは水を使うことがポイントです。
水については水道水やペットボトルの水は腐りやすいため、精製水のご使用をおすすめします。
ただし、長期間置かない人、お試しで作って見たい人は水道水やペットボトルの水でもOKです。
以上2つのポイントを守れば、可愛いスノードームができるのではないでしょうか?
子供とのDIYにも是非おすすめしたいスノードーム、是非お試作ってみてはいかがでしょうか?