青森の方言には2種類ある
同じ日本人でも聞き取りが困難な青森の方言。他のエリアからは青森弁と1つにまとめられていますが、実は同じ青森でも2種類の方言が使われています。1つが「津軽弁」、もう1つが「南部弁」です。それぞれ、どのような特徴があるのか見ていきましょう。
津軽弁の特徴
津軽弁は短くハキハキとしゃべるのが特徴で、聞く人によっては「ぶっきらぼう」「冷たい」「キツい」などの印象を受けます。やや男性的な言葉ではありますが、よく聞いてみると「~びょん」「~っきゃ」など可愛らしい方言や語尾が多いです。
南部弁の特徴
上記の津軽弁に比べると、女性的な印象を受ける南部弁。「でってらっきゃ~?(どうしたんですか?)」「それだばわがねじゃ(それじゃダメですよ)」など、南部弁は柔らかい言い方が特徴です。語尾に関しては、津軽弁と共通する部分も多いですよ。
関連記事
青森の方言「津軽弁」と「南部弁」はどこを境に変わるの?
青森県の中央には奥羽山脈があります。この山脈を境に「津軽地方」と「南部地方」に分かれます。名前からも分かるとおり、津軽地方では津軽弁を、南部地方では南部弁を話します。津軽弁に関しては、青森市や弘前市周辺で多く使われていますよ。一方、南部弁は八戸市周辺で使われることが多いほか、岩手県など他の都道府県でも使用されています。
津軽地方と南部地方は昔「弘前藩」と「南部藩」、違う藩に支配されていました。そのため、お互いに交流することが少なかったようです。その名残で現在もそれぞれの地域に方言が色濃く残っています。また、同じ青森県でありながら、お互いの方言が理解できないのも交流が少なかったからだといえます。
青森のかわいい方言①「なして?」
「なして?」は、どうして?なぜ?と相手に疑問を投げかけるときに使う言葉です。理解不能と言われがちな青森弁の中でも比較的簡単なフレーズですね。響きがかわいいので、思わず使いたくなります。実は「なして?」は青森だけでなく、九州や四国地方でも使用されていますよ。
青森のかわいい方言②「ちょーちょー」
「ちょーちょー」は、家族や友達など親しい人に呼び掛けるときに使う言葉。標準語でいうところの「ねぇねぇ」と同じです。ちょーと聞くと「超すごい」「超あつい」などの”超”を思い浮かべますが、それとはまったく別の意味です。超は青森弁では「たげ」といいますので、間違って使わないように注意しましょう。
青森のかわいい方言③「わ」「な」「く」
青森県は厳しい寒さゆえに、あまり口を開けなくても会話ができる1文字言葉があります。自分のことを指すときは「わ(私)」、相手のことを指すときは「な(あなた)」などを使います。ほかにも「け(かゆい)」、「め(おいしい)」、「せ(~しなさい)」などがあります。なんでも略してしまう現代っ子に流行しそうな方言ですよね!
青森のかわいい方言④「かちゃくちゃね」
「かちゃくちゃね」は、部屋や髪の毛などがグチャグチャになっているときに使用する言葉です。「ちゃ」と入っているため響きはとてもかわいいですが、青森県民がイライラしているときに使われることも。かっくちゃねを聞いたときは、注意しましょう。
青森のかわいい方言⑤「おはよごーす」
「おはよごーす」は挨拶の言葉で、おはようございますを意味します。これも青森弁のなかでは比較的簡単なフレーズ。標準語よりも少し短く、ごーすと伸ばすところが可愛らしいですね。おはよごーすは、職場の人や知り合いに使用できます。親しい間柄になると、おはよごーすではなくて「生ぎでらか?(生きてる?)」と挨拶するようです。
青森のかわいい方言⑥「んだんず?」
「んだんず?」は、そうなの?と相手に聞くときに使用する言葉です。日本語では珍しく「ん」から始まる言葉で、他の地域の人からすると発音が難しいです。しかし、「ん」をしっかり発音しなければ「だんず(お尻)」という意味になってしまいますので、要注意!
青森のかわいい方言⑦「まいね」
「まいね」は、ダメですよと相手に注意するときの言葉です。ダメというよりも、柔らかくて可愛らしい響きですよね。しかし、まいねは主に津軽で使用されているフレーズです。南部の人には通じませんので、注意しましょう。ちなみに、南部弁では「わがね」と言います。
青森のかわいい方言⑧「めんこい」
「めんこい」とは、かわいいを意味します。青森だけでなく、北海道や岩手県などの東北地方で広く使われている言葉なため、耳にしたことがある人も多いはずです。「めんこい」という言葉は知名度に反して若い人の使用率が低く、今ではほとんど年配の人しか使わないようです。また、青森では「めいんこい」をもう少し短くして「めご」と言うこともあります。
青森のかわいい方言⑨「へば」
「へば」は幅広い意味を持つフレーズですが、「またね」「じゃあね」など別れの挨拶として使うことが多いです。また、地域によっては「へば」ではなくて「せばね」や「だばね」と言うこともあります。
青森のかわいい方言⑩「けっぱれ」
「けっぱれ」とは、頑張れという意味です。標準語と似たような語感ですので、比較的分かりやすいフレーズですね。けっぱれは相手に使うときの言葉で、自分が頑張るというときは「けっぱる」と言います。
青森のかわいい方言【語尾編】①「~びょん」
「~びょん」は、かもしれない、だろうなど曖昧な表現をするときに使う言葉。響きがかわいいので、強面のお兄さんでも語尾に「~びょん」をつけていたら可愛らしく見えますよね!また、「~びょん」はテレビ番組でも取り上げられたことがあるフレーズ。テレビ番組では、「せばだばまいねびょん(それじゃダメだろう)」という例文で紹介されていました。
青森のかわいい方言【語尾編】②「~けろ」
「~けろ」は、~してください、~してねなど相手にお願いをするときに使用します。「買ってけろ」「遊んでけろ」など、語尾にけろをつけるだけで急激に可愛らしくなりますね!青森へ行った際は、ぜひ使ってみてください。
青森のかわいい方言【語尾編】③「~きゃ」
「~っきゃ」は応用の効くフレーズ。たとえば「んだっきゃ」であれば、そうだよねと同意の言葉になります。また、「誰んだっきゃ?」という言葉であれば、誰のですか?と疑問形になるのです。
青森のかわいい方言【語尾編】④「~ちゃ」
「~ちゃ」は、~しているという意味です。後ろに?がつく場合は~してるの?という意味になります。また、語尾としてだけでなく、「父っちゃ」「母っちゃ」など名詞に付けるケースもありますよ。
青森のかわいい方言【語尾編】⑤「~じゃ」
「~じゃ」は様々な言葉に使用できるフレーズ。たとえば「んだじゃ(そうだった)」「風邪ひいたじゃ(風邪をひいた)」など、状況や状態を強調したいときに使う語尾です。津軽弁と南部弁どちらでも使用されますが、主に南部弁で使われるようです。
まとめ
青森の方言、津軽弁と南部弁についてご紹介しました。津軽弁と南部弁は聞き取るのが難しく、同じ日本人でも理解不能なことが多いです。しかし、よくよく聞いてみると、とてもかわいい方言だということがわかります。また、冷たいと言われることの多い青森ですが、「なして?」や「~びょん」など柔らかくマイルドな言い方も多いですよ!ぜひ、青森県民の言葉に耳を傾けてみてください!