// FourM
Fl8ciaymtnehohdpa8wb

趣味・ライフスタイル

CATEGORY | 趣味・ライフスタイル

メダカの赤ちゃん(針子)の餌や飼育法は?育たない原因や死因も解説

2024.02.22

メダカの赤ちゃんである針子は餌や飼育法をきちんとするだけで生存率がかなり高くなります。水やタニシなどが、育たない原因となっていたり、死因になっていることが非常に多くあります。今回はメダカの赤ちゃんの餌と飼育法について解説していきます。

  1. メダカの赤ちゃん(針子)の餌や飼育法とは
  2. 育たない原因や死因は水やタニシにある?メダカの赤ちゃんである針子の餌や飼育法:平均寿命
  3. 育たない原因や死因は水やタニシにある?メダカの赤ちゃんである針子の餌や飼育法:ヤゴ
  4. 育たない原因や死因は水やタニシにある?メダカの赤ちゃんである針子の餌や飼育法:ボウフラ
  5. 育たない原因や死因は水やタニシにある?メダカの赤ちゃんである針子の餌や飼育法:水温
  6. 育たない原因や死因は水やタニシにある?メダカの赤ちゃんである針子の餌や飼育法:親メダカ
  7. 育たない原因や死因は水やタニシにある?メダカの赤ちゃんである針子の餌や飼育法:新しい容器
  8. 育たない原因や死因は水やタニシにある?メダカの赤ちゃんである針子の餌や飼育法:稚魚用の餌
  9. 育たない原因や死因は水やタニシにある?メダカの赤ちゃんである針子の餌や飼育法:移籍
  10. メダカの赤ちゃんは餌や飼育法がしっかりしていると長生きする
観賞用の生き物として人気が高いメダカ。しかしメダカも人間と同じ生き物です。生き物というのは子孫を残すために子供を生みます。そして、その子供が大きくなったら再び子供を生んで子孫を残す、ということを繰り返します。しかしメダカの飼育においてこのメダカの赤ちゃんである針子を飼育することは非常に大変です。せっかく大量に針子が生まれたにもかかわらず、気がついたら全滅してしまったという悲しい経験をしたという人も多いはずです。今回はメダカの赤ちゃんである針子が育たない理由や、死因などを解説し、その上でメダカの赤ちゃんの生存率を上げるために必要なものを紹介していきます。
引用: https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-af-b4/chikara0909/folder/1009334/09/37043209/img_0
引用: https://pds.exblog.jp/pds/1/201005/14/02/d0116902_10555132.jpg
そもそもメダカの平均寿命ってどのくらいなのかという疑問を持つ人が多いはずです。メダカといってもさまざまな種類がいますが、実は寿命はみんな同じぐらいであり、平均して1年といわれています。しかしこれはあくまで平均であり、自然のメダカの場合であるため、自宅で飼育している場合は人によっては5年以上生きていて、さらには元気に泳いでいるということもあります。しかしメダカの赤ちゃんというのは中には長生きするメダカもいますが、多くの場合は餓死してしまう針子もいます。メダカの稚魚というのは生まれた時点で3日分の栄養を持っていますが、その栄養が切れた瞬間餓死してしまうという針子が多いのです。
引用: https://oitamedakabiyori.com/contents/20150506025002-9c96554d2eafa56c765e97689200707118b5b95a.jpg
引用: http://minibiotope.com/wordpress/wp-content/uploads/2016/06/sodatekata1.jpg
メダカに限ったことではありませんが、自然界に生きている動物の多くは、天敵がいます。もちろんメダカの赤ちゃんである針子も例外ではありません。観察用として育てている場合でも油断は出来ません。ここからはメダカの天敵となる生き物について紹介します。夏から秋のころにかけて出てくるトンボ。その幼虫の頃の姿であるヤゴはメダカの天敵でもあります。メダカの赤ちゃんというのは、実は天敵が非常に多く、その天敵から生き残って成長するメダカというのは、ごくわずかであります。トンボになると空を飛びますが、それまでの間、つまりヤゴと呼ばれている期間は水中で主に暮らしています。その間の餌としてメダカの餌がターゲットとされて今うものです。
引用: http://yagopedia.com/imagesdragonfly/Sesujiitotombo/yago/TD2Sesujiitotombo.jpg
引用: http://www003.upp.so-net.ne.jp/sukina-hana/yago16.jpg
夏になると異様に出てくる厄介な虫であり、最近ではデング熱などの厄介な病気を媒介する虫としてかなり厄介な存在となりつつある蚊。その蚊の幼虫であるボウフラも、かなり厄介者です。外でバケツに水を張ったまま放っておくと、気がついたら大量にわいているということを経験した人も少なくないはずです。このボウフラの餌として針子が餌食となることがしばしばあります。特に外で稚魚やメダカを飼育している人にとっては非常に厄介な存在です。もしもボウフラが少しでも出てきている場合は、早急に駆除しましょう。仮に駆除したとしても、既にその時点で食べられてしまっている恐れもあります。
引用: https://oitamedakabiyori.com/contents/20151023173311-634c6ff5b4000420e41fcb3541bc35029fd7042d.jpg
引用: http://www.tanuman.com/wp-content/uploads/2017/05/DSCF7321.jpg
メダカの赤ちゃんにとっての天敵は決して生物だけではありません。時として環境も天敵となりえます。これは稚魚を育てる場合もそうですが、ある程度大きくなった後も非常に重要です。メダカは魚類と同じく変温動物ではありますが、それでも飼育に適切な温度というものがあります。夏場の場合は熱すぎると動きが鈍くなり、食欲もなくなってしまい、そして気がついたら死んでしまっているということがあります。そのため水温が熱すぎることはよくありません。だからといって冷やしすぎてもまた動きが鈍くなってしまい、そしてまた気がついたら死んでしまっているということになります。飼育する際は水温は熱すぎず冷たすぎず、適温で育ててあげましょう。
引用: https://oitamedakabiyori.com/contents/20150506025127-0809c01d08c3a6cd532a044b6af2bfca63b8f195.jpg
引用: https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/2/c4a341cd1925f289baaef384a1607e18d1a69d27.40.2.2.2.jpg
親は子供を守るもの、というのは私たち人間にとっては常識です。人間に限らず、すべての哺乳類や鳥類にとっては本能的なものということで体に染み付いています。しかし魚類などになるとそうもいきません。メダカの赤ちゃんにとっての最大の敵はヤゴでもボウフラでもなく、実は親メダカであるのです。親が子供を食べるなんてありえない、と考える人も中にはいますが、メダカというのは何でも食べるものです。そして自分が生んだ針子でも食べてしまうものです。このことになかなか気づかず、気がついたら全滅してしまっているということがよくあります。真の敵というのは意外にも近くにいるということを、メダカは教えてくれているのです。
引用: https://www.gex-fp.co.jp/medaka/kaikata/img/medaka_outdoors/img3.jpg
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51vUafkSKhL._SY355_.jpg
メダカの赤ちゃんが育たない原因や死因などについて解説したところで、最後にメダカの赤ちゃんである針子の生存率を上げるためにどのようなものが必要か、そしてどのような対策をすれば良いかなどについて解説していきます。メダカは4月から9月の間に卵を生みます。もしも飼育していて卵を産んでいるということがわかったら、その卵を別の新しい容器に移しましょう。この作業をするかしないかで針子の生存確率も格段に上がります。容器についてはしっかりとした水槽でなくても、バケツなどの容器でも問題ありません。稚魚を育てる場合はエアーポンプなどはこの時点では必要ありません。
引用: https://img.fril.jp/img/90293001/l/253335610.jpg?1499571212
引用: https://stat.ameba.jp/user_images/20180326/10/hidemasa1001/32/d9/j/o1080081014157186878.jpg?caw=800
メダカの死因として多くの割合を占めているものは、実は栄養不足による餓死です。先ほども少し説明しましたが、メダカの赤ちゃんである針子は生まれた時点で体内に3日分の栄養を蓄えています。しかし、その栄養が亡くなってしまったら生きられなくなります。そこで早いうちから稚魚用の餌を与えておきましょう。これをするだけでもかなり生存率も上がります。与えすぎると水質が悪くなりますが、与えなさ過ぎると餓死してしまうので、適度に与えましょう。ひとまず針子がある程度大きくなるまでは与え続けることがベストです。こうした餌の環境を与えるだけでもメダカは長生きするものです。
引用: https://www.kyorin-net.co.jp/gold/img/go23_pic_001.jpg
引用: http://tropical.co.jp/wp/wp-content/uploads/2013/03/sudo-medakanoesa-cy10-f1.jpg
針子がある程度成長すると、同じ針子でも大きさがばらばらになります。このまま放っておくと、親メダカのように他のメダカを食べてしまうということがおきてしまいます。そこである程度大きさにばらつきが出てきたら大きさごとにメダカを分けましょう。ポイントとしては大きさが同じぐらいの針子でまとめるとよいでしょう。そうしてまた大きさで分けたらまた餌を与えて飼育しましょう。おおきさが1.5センチほどになったら、いよいよ親メダカがいる水槽に里帰りさせてあげましょう。このくらいの大きさになると、親メダカでも食べられません。また、米高のほうがすばやさが上なので、親から逃げることも可能になります。
引用: http://minibiotope.com/wordpress/wp-content/uploads/2016/06/medaka160612-7.jpg
引用: http://minibiotope.com/wordpress/wp-content/uploads/2016/06/medaka160612-8.jpg
いかがでしたか。メダカの赤ちゃんは飼育法がしっかりしており、こまめに餌を与えてあげることでしっかり長生きすることがわかったと思います。多くの人はこの部分をしっかり行っておらず、結果的にせっかく生まれてきた新しい命が全滅してしまうということになります。かなり大変なことですが、それが命を繋ぐためのことなので、面倒だと考えているうちは甘いです。人間もメダカも、常に一生懸命生きようとしています。親ですら天敵となるのですから、そのようなものから守ることが出来るのは飼育している私たちです。面倒とは思わず、しっかりと愛情を持って育てましょう。
引用: http://minibiotope.com/wordpress/wp-content/uploads/2017/07/medaka170709-2.jpg
引用: http://minibiotope.com/wordpress/wp-content/uploads/2017/07/medaka170709-8.jpg
サムネイル画像は下記より引用しました。
出典: https://oitamedakabiyori.com/blog/20150509183403-04c69f4bd947a734b16d25878bc0cfe611073e4f.jpg