ドクダミ茶の作り方!採取・煎じるコツや方法をご紹介
引用: https://www.instagram.com/p/BkKok-SHjfE/?tagged=%E3%83%89%E3%82%AF%E3%83%80%E3%83%9F%E8%8C%B6
多年草として日本ならどんな場所にでも生息しているドクダミは主に日陰に自生していて強烈な香りを放っていることで知られています。
そんなドクダミは生命力が強いため生えたら勝手にどんどん増えていき、刈り取っても刈り取っても生えてくるなどハーブのような感覚で育ちます。
このためドクダミは邪魔な植物のようにも見えますが、実は健康にいい効果があるということをご存知でしょうか。
実際のところドクダミの「ドク」の部分からして体に悪そうなイメージがあるものの、実際は「ダミ」の部分が抑える意味になっているため「毒を抑える」という意味になっているんです。
ということで今回は健康にもいいドクダミの採取・煎じる方法やコツをご紹介いたします。
ドクダミ茶の作り方!採取・煎じるコツや方法:効能や副作用
引用: https://www.instagram.com/p/BkHjW_5AshB/?tagged=%E3%83%89%E3%82%AF%E3%83%80%E3%83%9F%E8%8C%B6
ドクダミ茶を作る前にまずは簡単に効能と副作用をご覧いただきます。
効能
ドクダミ茶を作る場合は葉や茎を乾燥させることがあるのですが、こういった物は「十薬」と呼ばれる生薬になります。そしてドクダミ茶の効能としては利尿作用や動脈硬化予防、熱を下げたり解毒効果が期待できます。
これらはドクダミに含まれるカリウム他多用な成分に由来します。
副作用
ドクダミ茶は利尿作用やお通じを良くする一方で飲みすぎるとお腹がゆるくなり、下痢や腹痛などを引き起こします。またカリウム塩を多く含んでいることから腎疾患のある方はお医者さんに相談して飲むのがベスト。
ドクダミ茶の作り方!採取のコツ・方法【時期】
ドクダミが白い花を咲かせるのは5月から6月といったちょうど梅雨の時期に相当します。そして採取する時期も大体このくらいの時期になり、8月くらいまでは採取に良い時期になっています。
また白い花を咲かせる5月から6月にかけてはちょうどドクダミが一番栄えている時期でもあり、成分が高まっていて効能をよく期待できるほかたくさん生えているので取りやすい時期です。
引用: https://www.instagram.com/p/BkDH0CPn1hG/?tagged=%E3%83%89%E3%82%AF%E3%83%80%E3%83%9F%E8%8C%B6
他の時期でも採取は可能ですが、ベストな時期は梅雨あたりと覚えておきましょう。
ドクダミ茶の作り方!採取のコツ・方法【取り方】
虫よけ
ドクダミを採取する場所は湿った場所になっていて虫がたくさん出てきます。
また時期的にも蚊が出やすく、虫刺されが起きる場合もあるので長袖長ズボンで防備したり、スプレーなどを使って虫が寄り付かないようにしてください。
手袋
ドクダミは強烈な臭いを発する植物なので採取時に臭いが体に付着することがあります。
またドクダミの成分が手に付着することでかぶれが発生する事もありますので、ゴム手袋などで直接触る場所は隠しておいてください。
採取
虫よけやゴム手袋が用意出来たら後は鎌や鋭利な刃物で採取していくだけです。この時手でちぎろうとしても案外力がいるので刃物を使うのが無難。
また採取するときは長めに刈り取っていくほうが後で乾燥させる際にはやりやすくなります。
刈り取ったドクダミは袋に入れていきましょう。この時ドクダミを袋に入れる前に虫が付着していないかどうかを確認しておくのもいいです。
ドクダミ茶の作り方!採取のコツ・方法【場所】
引用: https://www.instagram.com/p/BjzVACZlWaC/?tagged=%E3%83%89%E3%82%AF%E3%83%80%E3%83%9F%E8%8C%B6
ドクダミを刈り取ろう!と思い見つけたらすぐに採取したいと思いますが、まずはその場所がどんな場所か確認してください。
というのもドクダミは自生しているものなので場所によっては排気ガスがかかっていたり変な薬、動物の尿や糞がかけられている可能性があるからです。
引用: https://www.instagram.com/p/BjyhURRn22t/?tagged=%E3%83%89%E3%82%AF%E3%83%80%E3%83%9F%E8%8C%B6
とりあえず避けておきたいのは人通りのある道のそば、車の通る場所、除草剤が撒かれている場所です。
採取場所として一番信頼出来るのは恐らく誰からも被害は受けていないであろう自宅の庭になりますが、もし神経質ならプランターで栽培しておいたもののほうが安心感はあると思います。
関連記事
ドクダミ茶の作り方!煎じるコツ・方法【まずは洗う】
引用: https://www.instagram.com/p/BkeIn6SF_P_/?tagged=%E3%83%89%E3%82%AF%E3%83%80%E3%83%9F%E8%8C%B6%E4%BD%9C%E3%82%8A
採取したドクダミは何が付着しているかわかりませんのでまずは洗浄していきます。
またドクダミは切り取ってからそのまま放置すると腐ってニオイが大変なことになるので、採取後すぐにこの作業に取り掛かりましょう。
ドクダミを洗い流すときは汚い葉っぱや枯れた部分と土を落とすのを意識するようにしながら行ってください。またその他部分は落とさないでOKです。
ドクダミ茶の作り方!煎じるコツ・方法【パリッとなるまで乾燥させる】
引用: https://www.instagram.com/p/Bjb2Ey5Fa_O/?tagged=%E3%83%89%E3%82%AF%E3%83%80%E3%83%9F%E8%8C%B6%E4%BD%9C%E3%82%8A
キレイに洗い流したドクダミはパリっとなるまで乾燥させることになります。まずは洗ったドクダミを何本かまとめて根元から縛りあげ、長めのロープに縛り付けたり工夫して干せるような形にしましょう。
最初のうちは風通しのいい場所で陰干しをし、ある程度乾いてきて天気のいい日に天日干しをするといったことを数日から一週間程度繰り返すことで乾くはずです。
引用: https://www.instagram.com/p/Bk_haPYAOKe/?tagged=%E3%83%89%E3%82%AF%E3%83%80%E3%83%9F%E8%8C%B6%E4%BD%9C%E3%82%8A
最後の確認としては触ったときに乾燥している感じがなく、パリッ音を立てて崩れるくらいにしてあげるといいでしょう。
干すときは物干し竿に洗濯バサミを合わせてみるのも干しやすいです。
煎る
乾燥が物足りない時はフライパンなどを使って煎ることで更に乾燥させることも出来ます。
またフライパンだけでなく電子レンジでチンしてみるのもおすすめです。
ドクダミ茶の作り方!煎じるコツ・方法【切り刻む】
乾燥したドクダミはハサミを使って適度な大きさに切り刻んでいきましょう。
切り刻んだドクダミは乾燥した場所に置くか、乾燥剤と共にタッパーなど詰めるなどして保管しておきます。
湿気のあるような空間で保管するのはあまりよくないので気を付けてください。
ドクダミ茶の作り方!
引用: https://www.instagram.com/p/Bj3UIi9AwTX/?tagged=%E3%83%89%E3%82%AF%E3%83%80%E3%83%9F%E8%8C%B6
ドクダミ茶の元となる乾燥させた葉っぱが用意出来たらようやく飲むことが出来ます。作り方に関しては参考になる文献がありましたのでご覧ください。
1日量5~15グラムを600ccの水で煎じ、1日3回に分けて服用する。薬草を煎じる時は、土ビンや耐熱ガラスやホウロウ鍋などを使う。鉄製のやかんや鍋は、タンニンなどの有効成分が鉄分と反応して変質してしまうので禁物。また、沸騰させてしまうと熱で破壊されてしまう薬用成分もあるので、60℃のとろ火で30~60分かけてゆっくり煎じる。保温トレーを使うと60℃~70℃をキープ出来てなかなか具合が良い。そのまま放置すると抽出した成分がまた薬草に吸収されてしまうので、熱いうちに茶こしなどで濾して冷蔵庫で保存する。
とりあえずまとめてみます。
・1日に飲むのは5から15グラムを回数分けする。
・鉄製は有効成分が変質するためビンや耐熱ガラスなどを使用する。
・低温で時間をかけて煎じる
関連記事
ドクダミ茶の乾燥させた葉や茎の保管方法
引用: https://www.instagram.com/p/BjkBK6jgEfj/?tagged=%E3%83%89%E3%82%AF%E3%83%80%E3%83%9F%E8%8C%B6%E4%BD%9C%E3%82%8A
まだ使用していない葉っぱや茎は乾燥させた環境や乾燥剤と共にタッパーに詰め込んで保管します。このとき湿気のあるような場所で保管してしまうとカビが生えて台無しになってしまうこともあるので御注意ください。
また湿気が気になる場合は定期的に再度乾燥させたり煎てみるのもおすすめ。ドクダミ茶葉自体は管理すれば1シーズン持たせることは容易になりますのでしっかりと保管していきましょう。
引用: https://www.instagram.com/p/Blp77vfFX4A/?tagged=%E3%83%89%E3%82%AF%E3%83%80%E3%83%9F%E8%8C%B6%E4%BD%9C%E3%82%8A
粉末状にして保管してしまうなんて方法もございます。
ドクダミ茶を毎日飲んで健康的な生活を!
引用: https://www.instagram.com/p/BjlL0MZlko6/?tagged=%E3%83%89%E3%82%AF%E3%83%80%E3%83%9F%E8%8C%B6%E4%BD%9C%E3%82%8A
ドクダミ茶の作り方として採取方法から煎じる方法、保管方法などを解説させていただきました。そこらへんに生えていながら意外と体にいいドクダミ茶は決しておいしくはないですが、ぜひ飲んでみてください。