【フードプロセッサーの使い方のコツ・できることまとめ!】フードプロセッサーの機能
フードプロセッサーとは多機能に使える便利な調理補助アイテムです。
・刻む
・すりつぶす
・混ぜる
・砕く
・スライス
主にこれらのことが素早くボタン一つで出来ます。
スロージューサーのように搾ったり、生クリームなどを泡立てたり、ミキサーのように細かく混ぜるのは苦手です。
できることが限られているように見えますが、幅広く活用することが出来るのでとっても優秀なアイテムです。
【フードプロセッサーの使い方のコツ・できることまとめ!】フードプロセッサー基本の使い方

引用: https://panasonic.jp/p-db/content?c=SiteContent_C&cid=1428108930409&attrName=vImageFileL
人気があり、口コミ評価も高かったPanasonicフードプロセッサーMK-K81を例に使い方とおすすめレシピをご紹介したいと思います。

引用: https://panasonic.jp/food/products/img/mk-k81/img02.jpg
まず、回転速度は低速・あらびき・高速の3段階調節です
3種類のカッターと「パンの羽根」が付属しているので、料理のレパートリーがグッと増えます。
鬼おろしカッターや硬度が高いブランックチタンを使用したブラックハードチタンカッターが付属しています。
【フードプロセッサーの使い方のコツ・できることまとめ!】基本の使い方①:ナイフカッター

引用: https://panasonic.jp/food/products/img/mk-k81/img04.jpg
刻む
まず料理の下ごしらえで1番よく使う野菜のみじん切りです。
動画のように玉ねぎなら15秒で目も痛くならずあっとゆう間に出来るのでとっても便利です。
野菜嫌いのお子様がいらっしゃるご家庭では、ニンジン、ピーマンなどをフードプロセッサーで刻んでカレーやハンバーグなどに混ぜ込むとお子様にバレずにたっぷり栄養を取らせてあげられるのでおすすめです!
ニラやキャベツを刻めば、餃子やお好み焼きも時短で作れてしまいます。
包丁だとたくさんの野菜を刻むのは手間がかかりますがフードプロセッサーだと手軽に出来ますね!
チョコなども刻むことが出来るのでお菓子作りの時にも活用出来ますね!
活用レシピ
挽く
たった10秒あれば、お肉をブロックから挽肉にすることが出来ます。
挽肉を買うと手軽だけど、挽きたてのお肉でハンバーグを作ると一段と美味しいです。
好きな部位だけで作れるのも魅力ですね。
活用レシピ
すり身
約40秒ですり身を作れます。
お鍋の具材にしたり、海老真薯、焼売や海鮮餃子もお手の物です。
活用レシピ
混ぜる
数十秒あるだけでバジルペーストやドレッシング、マヨネーズなども出来ちゃいます。
活用レシピ
【フードプロセッサーの使い方のコツ・できることまとめ!】基本の使い方②:パンの羽根

引用: https://panasonic.jp/food/products/img/mk-k81/img06.jpg
こねる
手こねだととっても時間と手間がかかる作業もフードプロセッサーならたった2分で便利!
パンや餃子の皮、うどんなども手作り出来ちゃいます。
活用レシピ
【フードプロセッサーの使い方のコツ・できることまとめ!】基本の使い方③:スライス・せん切りカッター

引用: https://panasonic.jp/food/products/img/mk-k81/img07.jpg
スライス
包丁だとツルツル滑って難しいラディッシュも5秒でこの通り透き通るほど薄くスライス出来ます。
これならパーティーなど特別な日のサラダの飾り付けにパパッと出来て嬉しいですね!
ポテトチップスやさつまいもチップス、お野菜でチップスなどもこれなら子供のおやつに手軽に出来て便利です。
活用レシピ
せん切り
たった2秒あれば綺麗で均一せん切りの完成!
お刺身のツマもサッと出来て、サラダや生春巻きの時にもとっても便利なせん切り。
活用レシピ
【フードプロセッサーの使い方のコツ・できることまとめ!】基本の使い方④:おろし・とろろカッター

引用: https://panasonic.jp/food/products/img/mk-k81/img05.jpg
おろし
フードプロセッサー ならきめ細かい大根おろしがたった10秒です。
これなら大根をおろすのが面倒だったみぞれ鍋も簡単に出来ちゃいますね!
活用レシピ
とろろ
手がヌルヌル汚れたり、赤く痒く被れてしまいなかなか治らず、すりおろすのが一苦労な長芋。
できることなら素手で触りたくないですよね。
フードプロセッサーなら直接手で触らずに10秒で滑らかに完成です!
活用レシピ
【フードプロセッサーの使い方のコツ・できることまとめ!】基本の使い方⑤:鬼おろしカッター

引用: https://panasonic.jp/food/products/img/mk-k81/img03.jpg
粗おろし
鬼おろしなら同じみぞれ鍋やスープも大根の存在感がたっぷり味わえます。
手間がかかりそうな鬼おろしも20秒で出来て便利!
活用レシピ
他にもフードプロセッサーを使ったおすすめの活用レシピを下の記事にまとめましたので、こちらも参考にしてみてくださいね。
関連記事
【フードプロセッサーの使い方のコツ・できることまとめ!】離乳食におすすめの使い方
フードプロセッサーを使ってできること一通り紹介しましたが、なんといってもフル活用できるのが離乳食です。
1台あるだけで手間が何十分の一にもなってしまいとっても便利!
離乳食におすすめの使い方やレシピお教えします!
離乳食に使える簡単時短調理法
どのフードプロセッサーにも標準装備されているナイフカッター。
これを使えばたったの60秒であっとゆう間におかゆや野菜ペーストが仕上がります。
滑らかな仕上がりで口当たりもよく離乳食初期の赤ちゃんでも飲み込みやすい仕上がりです。
多めに作って1週間分くらい小分けして冷凍保存しておけばママも楽チンですね!
もっと手軽にという方にはハンディーブレンダーがおすすめですが、フードプロセッサーに比べてできることは少し少なくなってしまいます。

引用: https://2.bp.blogspot.com/-bsHRrGdMrfI/V9aG-7fykmI/AAAAAAAA9ls/NywEZnuHT2sMSjnuprOUNPMlSwHQput5gCLcB/s800/baby_syokujikaijo.png
離乳食初期の赤ちゃんにはこの調理法がおすすめですが、中期、後期と進むにつれて、野菜のみじん切り時間を短縮し、細かいみじん切り、粗めのみじん切り、幼児期にはせん切りのサラダを添えるなど、幅広く活用出来ますよね!
できることなら市販の添加物が含まれたおやつは小さい頃だけでも控えたいと思っていらっしゃるママ!
フードプロセッサーで薄くスライスした野菜をチップスにすれば、それだけで栄養満点のおやつの完成です!
オーブンで焼けば離乳食時期でも心配無用ですし、少し大きくなったお子様にも油でカラッと揚げればお気に入りの手作りおやつになるんじゃないでしょうか。
【フードプロセッサーの使い方のコツ・できることまとめ!】使い方別おすすめ機種
ハンディーブレンダーとフードプロセッサーのいいとこ取り

引用: http://www.braunhousehold.com/WebImage/Global/product-images/Food-Preparation/hand-blenders/MQ9035x/hero_MQ9035x_800x600.png

ブラウン マルチクイック 9 ハンドブレンダー ブラック・シルバー MQ9035X
価格
¥ 13,660
フードプロセッサーもハンディーブレンダーも魅力的で決められないという方におすすめです。
ハンディーブレンダーの手軽さ、フードプロセッサーの良さどちらも兼ね備えています!
少量ずつ離乳食を作りたい方にはこちらの商品かなり便利だと思います!
口コミ評価も高く万能

引用: https://panasonic.jp/food/products/img/mk-k81/main_xs.jpg

パナソニック フードプロッセッサー ホワイト MK-K81-W
価格
¥ 11,299
この記事でも参考にさせて頂いた機種です!
口コミ評価も高く、バランスのとれた信頼できるメーカーの製品です。
ここでもご紹介した通り、付属アクセサリーも多く幅広く活用して頂けます。
プロ仕様で料理の腕アップ

引用: http://www.cuisinart.jp/products/images/DFP-7JBS.jpg

Cuisinart (クイジナート) フードプロセッサー 1.9リットル 【3~4人分向き】 DLC-191J
価格
¥ 19,643
プロの方も使っていて満足度の高い機種です。
よりパワフルで料理の幅もさらに広がるアイテム!
口コミ満足度も高い!
お値段少し高めですが、プロの方も信頼を置く安心感とパフォーマンスの良さで納得のいく機種だと思います。
関連記事
【フードプロセッサーの使い方のコツ・できることまとめ!】まとめ
思っていたよりできることがたくさん!と思われた方もいらっしゃるんじゃないでしょうか?
私もワンパターンな使い方しかしていませんでしたが、今回いろいろ知ることが出来て、もっと時短に便利に活用出来るなと感じました。

引用: https://www.instagram.com/p/Bof9cELFVCp/
偏食気味で心配な息子にもフードプロセッサーを使ってたくさん野菜の栄養を取れるように工夫してみようと思います!
この記事を見ていただいた方に奥深いフードプロセッサーのできることを知っていただき少しでもお役に立てれば嬉しいです。