プラスチックの黄ばみを落としたい!!
わたしたちの周りには、実に様々なプラスチック製品があります。食品の保存容器・食器・リモコン・ゲーム機など身近なものばかりです。そんなプラスチック製品ですが、気が付くと黄ばんでいたということありませんか。真っ白だったプラスチックが黄色くなっていると、なんだか見栄えが悪いですよね。
今回は、プラスチックの黄ばみを簡単に落とす方法をまとめました。是非、参考にしてみてください。
関連記事
プラスチックの黄ばみの簡単な落とし方!プラスチックの黄ばみの原因
まずは、プラスチックの黄ばみの原因を知っておくことが大切です。プラスチックはなぜ黄ばんでしまうのでしょうか。
①プラスチックの素材の経年劣化
プラスチック製品に多く使われているABS樹脂は、ブタジエンという成分を含んでいます。このブタジエン成分が劣化することでプラスチックの黄ばみを引き起こします。
②プラスチックの添加物の化学変化
プラスチックのABS樹脂は可燃性があるため、臭素系の難燃剤(素材を燃えにくくする薬剤)が含まれています。この難燃剤が様々な要因で化学変化を起こし、黄ばみの原因となることがあります。
③外的要因(日焼け・タバコのヤニ)
プラスチックは、日光を長期間浴びることで日焼けして黄ばんでしまいます。また、タバコのヤニが染みついて黄ばみの原因になることもあります。
プラスチックの黄ばみの簡単な落とし方!①メラミンスポンジ
まずは、一番簡単な方法をご紹介します。メラミンスポンジでプラスチックの黄ばみを拭き取ります。
メラミンスポンジの使い方
メラミンスポンジに水をたっぷりと含ませてから、軽く絞ります。水分を含ませたメラミンスポンジでプラスチックの黄ばみ部分をこすって、拭き取りましょう。
※メラミンスポンジは、研磨することで汚れを落とすためプラスチックに細かな傷が付く場合があります。コーティングされたプラスチックなどには使用しないようにしましょう。
おすすめ 激落ちくん
激落ちくんは大人気のメラミンスポンジです。プラスチック以外にも、ステンレス・ガラス・陶器などのしつこい汚れが驚くほど綺麗になります。消しゴムのように軽くこするだけで汚れが簡単に落ちる優れものです。
プラスチックの黄ばみの簡単な落とし方!②重曹
万能お掃除アイテムである重曹もプラスチックの黄ばみを落としてくれます。
重曹の使い方
重曹を水で溶き重曹水を作ります。作った重曹水を布に含ませて、プラスチックの黄ばみを拭き取ります。黄ばみがひどい場合は、キッチンペーパーに重曹水を含ませたものをプラスチックに貼り付けて、暫く放置しておきます。その後、拭き取ります。
プラスチックの黄ばみの簡単な落とし方!③オキシドール
プラスチックの黄ばみの簡単な落とし方、オキシドールを使う方法です。オキシドールは消毒に使用する薬剤です。
オキシドールの使い方
布にオキシドールを染み込ませます。プラスチックの黄ばみ部分を拭き取ります。黄ばみがひどい場合は、オキシドールを染み込ませたキッチンペーパーをプラスチックの黄ばみ部分に貼りつけ、ラップをして放置しておきます。その後乾いた布などで拭き取ります。
※オキシドールを使用する際は、ゴム手袋などで手を保護してから使用するようにしましょう。
プラスチックの黄ばみの簡単な落とし方!④キッチンハイター
プラスチックの黄ばみは、キッチンハイターでも落とすことができます。キッチンハイターを使用する場合、水で洗い流す必要があるため、水に付けられないプラスチックへの使用は避けましょう。
キッチンハイターの使い方
プラスチックの黄ばみ部分にキッチンハイターを吹きかけます。その上からキッチンペーパーを貼り付け、放置しておきます。その後、ぬるま湯で洗い流します。
※キッチンハイターを使う際は、十分に換気をして、ビニール手袋などをはめてから使用してください。また、使用後は十分に洗い流すようにしましょう。
プラスチックの黄ばみの簡単な落とし方!⑤ワイドハイター
ワイドハイターもプラスチックの黄ばみを落とすのに有効的です。ワイドハイターと紫外線(太陽光)で黄ばみを落とします。ワイドハイターは、水に付けられるプラスチックにのみ使用するようにしましょう。
ワイドハイターの使い方
黄ばみを取りたいプラスチックを容器に入れて、希釈したワイドハイターに浸します。液体が蒸発しないようにラップをして、太陽光が当たる場所に置いておきましょう。黄ばみ具合にもよりますが、1日~一週間程度放置します。
※長時間放置するとプラスチックが変形したり、色落ちしたりする可能性があるので注意が必要です。
おすすめ ワイドハイターEX
ワイドハイターEXは、衣料用漂白剤です。ワイドハイターを濃縮したもので、プラスチックの黄ばみを落とすのにより効果的です。過酸化水素水と漂白活性化剤の力でプラスチックの黄ばみを強力に落とします。
プラスチックの黄ばみの簡単な落とし方!⑥除光液
マニキュア落としとして使われる除光液もプラスチックの黄ばみを落とすことができます。ただ、除光液は脱色力が強く、素材を傷めてしまう可能性があるので、注意が必要です。
除光液の使い方
メラミンスポンジに除光液を染み込ませて、プラスチックの黄ばみ部分を拭き取ります。メラミンスポンジ自体にも除去力があるため、ダブルの効果が期待できます。
※除光液を使った方法は、素材自体にも影響が出ることがあるので十分に注意が必要です。また、色の付いたプラスチックは、その色まで落としてしまう可能性もあります。
プラスチックの黄ばみの簡単な落とし方!プラスチックの黄ばみを防止する方法
プラスチックの黄ばみは日頃から気を付けておけば、ある程度防止することができます。プラスチックの黄ばみを防止する方法をご紹介します。
①直射日光を避ける
プラスチックの黄ばみは、直射日光を避けることによって防止することができます。エアコンなど設置されているものは難しいかと思いますが、対処できるものはなるべく直射日光が当たらない場所に保管するようにしましょう。
②ラップやカバーをする
プラスチックの黄ばみは、空気接触による化学反応が原因の一つです。ラップやカバーなどをして、空気との接触をできるだけ減らすのも黄ばみ防止の対策になります。
③黄ばみ防止スプレーをする
黄ばみ防止スプレーをするのも、プラスチックの黄ばみを防止する対策として有効的です。ただ、黄ばみ防止スプレーは本来車用に作られているため、食べ物に使用するプレスチックや手に触れる機会が多いプラスチックには使用しないようにしましょう。また、黄ばみ防止スプレーは樹脂に使用可能なものを選びましょう。
④定期的な清掃
プラスチックの黄ばみの原因がタバコのヤニや汚れなどの場合は、定期的に清掃することで、ある程度防止することができます。部屋を掃除するついでに、プラスチック製品も清掃すると手間なくプラスチックの黄ばみを防止できます。
関連記事
まとめ プラスチックの黄ばみを落として新品の白さを取り戻そう
メラミンスポンジ・重曹・オキシドール・キッチンハイター・ワイドハイター・除光液など様々なアイテムを使ってプラスチックの黄ばみを落とす方法をご紹介しました。プラスチックの黄ばみを落とす方法は、傷つきやすい素材や水濡れできない素材など用途によって使い分けることが大切です。プラスチックの黄ばみを落として新品の白さを取り戻しましょう。また、プラスチックの黄ばみは日頃から気を付けることである程度防止することができます。日頃からのメンテナンスを心がけましょう。