京都の方言は上品だけど怖く聞こえる?
「おおきに~」や「~しやす」、「おいでやす」など上品な印象がある京都の方言。ゆったりとした話し方で、全国の数ある方言の中でも「かわいい」と人気があります。一方で、京都の方言は「腹黒」「怖い」と言われることも。本記事では、そんな京都の方言についてご紹介します。
京都の方言の特徴
京都の方言は、イントネーションとアクセントが特徴的。全国にある方言の中でも訛りが強く、特にイントネーションにおいては標準語とは全くと言っていいほど異なります。元々京都は日本の中心であり、周りの地域にも京都の方言が影響を与えていました。
しかし、京都から遠ざかるほどにイントネーションは平坦になっていき、標準語と京都の方言は全く異なるものとなったのです。そして、京都の方言は語尾も特徴的です。「~へん」「~しはる」など、上品でまろやかな表現が魅力です。
京都の方言の種類
京都の方言には、町言葉と御所言葉という2種類が存在しています。町言葉とは、かつて職人や商人などが使用していた方言です。地域や職業によって「中京言葉」「職人言葉」など、細かく分類されるのも町言葉の特徴です。町言葉は、京都の方言の元祖とも言われています。
一方、御所言葉とは名前にもある通り、御所で使用されていた方言です。主に宮中や宮家といった上流階級のみが使用していました。明治以降も一部で使用されていたそうですが、現在ではほとんど使われていません。
京都と大阪の方言ってどう違う?
京都と大阪は同じ近畿圏内ということもあって、よく方言が似ていると言われます。確かにイントネーションやアクセントは似ていますが、語尾の使い方に大きな違いが現れます。例えば「~はる」と「~へん」の使い方ですが、京都の方言は「行かはる」というところを大阪の方言は「行きはる」と言います。
また、京都の方言で「行けない」は「行かへん」と言いますが、大阪の方言では「行かれへん」となります。このように少しではありますが、両者には違いがあります。大阪と京都の方言を見分けたいときは、語尾に注目してみましょう。
京都の定番方言(京言葉)①~はる
京都では、語尾の「~しはる」をよく使います。京都では敬語にあたる言葉で、標準語でいうところの「~なさる」と同じ意味で使われます。基本的には目上の人に対して使う言葉であって、友人や家族など親しい間柄の人に対しては使いません。会話では、「社長が大阪に行かはるねんて」や「明日、先生が家来はるってゆうてたよ」といった風に使います。
京都の定番方言(京言葉)②ほな
「ほな」は、「じゃあ」「それでは」などの意味を持ちます。例えば、別れ際の「さようなら」の代わりに「ほな」と言ったり、「じゃあ明日はどうですか?」と何か提案するときに「ほな明日はどうですか?」と使ったりします。
京都の定番方言(京言葉)③おおきに
「おおきに」とは、標準語でいうところの「ありがとう」と同じ意味を持ちます。京都の方言のなかでも有名で知っている人も多いのではないでしょうか?京都では感謝を伝えるときだけでなく、嬉しさを伝えるときにも「おおきに、ほんま嬉しいわぁ」といった風に使います。
京都の定番方言(京言葉)④〜かぁ
「~かぁ」は語尾につける言葉で、言葉のつなぎ目に使います。標準語でいうころの「~でね」と同じニュアンスです。会話では「今日旅行行くねんかぁ~」「さっきまで寝ててんかぁ~」といった風に使います。この語尾をつけることによって、京都の方言特有のまったりとした印象になります。
京都のかわいい方言(京言葉)①ちゃう
「ちゃう」という言葉は、「違う」という意味を持ちます。大阪でも使用される方言ですが、大阪の方言よりも京都の方がイントネーションの関係で柔らかく聞こえます。また、違うというより「ちゃう」の方が響きがかわいらしいですよね!
ちなみに、「ちゃう」は語尾につけることもあります。例えば、「今日学校行かなあかんのちゃう?」「それ違うんちゃう?」といったように誰かへ問いかけるときの語尾に使います。
京都のかわいい方言(京言葉)②いけず
「いけず」とは、「いじわる」という意味の方言です。会話では「ほんまいけずやわ~」「いけずなことせんといてよ」といった風に使います。普通に「いじわる」というより「いけず」の方が響きがかわいいですよね。相手に対して冗談をいうときや少し嫌味を言いたいときなどに、よく使われますよ!
京都のかわいい方言(京言葉)③かなんなぁ
「かなんなぁ」は、標準語でいうところの「嫌だなぁ」「ダメだなぁ」という意味を持ちます。会話では、「明日旅行行くのに雨ってかなんなぁ」などのように使います。「かなんなぁ」と言うときは「なぁ」の音を下げると、より京都の人っぽく言えますよ!
京都のかわいい方言(京言葉)④~よし
「~よし」は、「~しなさい」「~して」などと同じ意味を持ちます。基本的には相手に何か指示するときやアドバイスするときに使われます。例えば、「はよしよし(早くしなさい)」「勉強しよし」といった風に使用します。「~よし」は京都の方言特有の語尾であり、「~しなさい」というより上品かつ穏やかに聞こえます。
京都の面白い方言(京言葉)①さぶいぼ
「さぶいぼ」は「鳥肌」のことを指します。京都では「寒い」を「さぶい」と言うことがあり、「寒いことが原因で出来るイボ」を「さぶいぼ」と呼ぶようになったようです。由来が面白いですよね!京都だけでなく、関西地域では鳥肌を「さぶいぼ」と呼びます。
京都の面白い方言(京言葉)②しばく
「しばく」とは、「叩く」という意味を持つ方言です。関西出身芸人さんがよく「しばく」「しばかれる」と言っているので、聞いたことがある人も多いはずです。この「しばく」という言葉は「叩く」という意味以外にも、「行く」という意味を含みます。
会話でよく使われるのは「茶しばきにいこう(お茶しに行こう)」です。京都の方言を知らない人からすると、「お茶を叩くってどういうこと?」と困惑してしまいますが、京都人はお茶に誘っているだけなのです。それにしても、行くを「しばく」と言うなんて面白いですよね!
京都の面白い方言(京言葉)③どんつき
「どんつき」とは、「突き当たり」を意味します。道案内の際に使われることが多く、「この道のどんつきを行って~」「このどんつきを曲がって~」などのように使用します。
京都の面白い方言(京言葉)④けったいな
「けったいな」とは、「変な」「おかしい」などの意味を持つ方言です。あまり良い意味を持つ言葉ではなく、京都人が毒づくときに使う言葉と言えます。例えば、「そのけったいな服装なんどす?」「ほんま、けったいな人やわ」といった風に「けったい」を使って相手をチクリと刺します。
告白の時に使える京都の方言①はよ会いたいわぁ
直接告白に使えるワードではありませんが、女性が「はよ会いたいわぁ」といえば男性はキュンと来るはず!会いたいわぁの「わぁ」で音を下げると、京都の方言っぽくなりますよ。気になる男性に使ってみてくださいね。
告白の時に使える京都の方言②うちと付き合ってくれへん?
「うちと付き合ってくれへん?」は女性におすすめな告白フレーズ。文章に出てくる「うち」は女性の一人称ですので、男性が使う場合は「俺」「僕」に置き換えて使ってくださいね!ストレートに告白したいときに「うちと付き合ってくれへん?」と言ってみましょう。
告白の時に使える京都の方言③ほんまに好きなんよ
「ほんまに好きなんよ」は、相手に強い気持ちを伝えるときに使えるフレーズ。「好きなんよ」だけでも相手へ好きな気持ちは伝わりますが、「ほんまに」を付け加えるだけでより気持ちがこもります。
告白の時に使える京都の方言④ちょっとかわいすぎちゃう?/かっこよすぎちゃう?
京都の方言「~ちゃう?」を語尾につけたフレーズです。これは告白フレーズというよりも、好きな相手を褒めるときに使えます。女性なら「ちょっとかっこよすぎちゃう?」、男性なら「ちょっとかわいすぎちゃう?」と相手を褒めてあげるのがおすすめ!
ちょっと怖い?京都の方言①いちげんさん
「いちげんさん」とは、誰の紹介もなしにやってきたお客さんのことを指します。京都では紹介なしのお客さんや初めてのお客さんをお断りする風習が未だに残っており、お店に入ると「いちげんさんはお断りです」なんて言われることもしばしば。これは、見知らぬ人から芸子さんや舞妓さんを守るための伝統的なものだそうです。
ちょっと怖い?京都の方言②よろしい
「よろしい」は本来「良いですね」という意味ですが、京都では興味のないときに使う「どうでもいい」という意味も含みます。京都人へ何かを問いかけたときに「よろしいんちゃう?」と言われたら「別にどうでもいいよ」と思われているかもしれません。
ちょっと怖い?京都の方言③どないしはったん?
「どないしはったん?」は「どうしたんですか?」「どうしたの?」といった意味で使われる言葉。しかし、京都では「あなた頭大丈夫?」「あなた変じゃない?」といった相手を少しチクリと刺すような表現としても使われます。ちょっと小馬鹿にしたような笑いと共に「どないしはったん?」と言われたら、心配しているように見せかけて皮肉を言われているかもしれません!
ちょっと怖い?京都の方言④よういわんわぁ
「よういわんわぁ」は、標準語でいうところの「そんなこと言えない」と同じ意味を持ちます。しかし、京都人が言う「よういわんわぁ」には「呆れた」「何も返す言葉がない」「何を言っても同じ」という意味も含まれています。
まとめ
京都の方言は上品で、まったりしているのが特徴。また、関西圏の方言はキツく聞こえがちですが、京都の方言は柔らかい雰囲気が魅力です。特に舞妓さんは綺麗な京都の方言を話しますので、とても気品に溢れています。みなさんも京都へ訪れた際は、舞妓さんの京都弁を聞きに行ってみてください!