// FourM
Jlpqskivfgwfrzx87hrf

プレゼント(F)

CATEGORY | プレゼント(F)

出産祝いののしの名前はフルネームで必要?プレゼントを贈るときは?

2024.02.22

出産祝いののし袋についてどうしたらいいのか色々悩んでしまうという人も多いはず。名前はフルネームで記載すべきか、プレゼントにあう種類はどのようなものがあるのかなど悩みますよね。そこで今回は今回は出産祝いののし袋についてマナーなども含めて解説していきます。

  1. 出産祝いののし袋とは
  2. 名前はフルネーム必要?プレゼントや種類は?出産祝いののし袋:内のしか外のし
  3. 名前はフルネーム必要?プレゼントや種類は?出産祝いののし袋:表書き
  4. 名前はフルネーム必要?プレゼントや種類は?出産祝いののし袋:水引
  5. 名前はフルネーム必要?プレゼントや種類は?出産祝いののし袋:会う前に
  6. 名前はフルネーム必要?プレゼントや種類は?出産祝いののし袋:メッセージ
  7. 名前はフルネーム必要?プレゼントや種類は?出産祝いののし袋:時期
  8. 名前はフルネーム必要?プレゼントや種類は?出産祝いののし袋:相場
  9. 名前はフルネーム必要?プレゼントや種類は?出産祝いののし袋:カタログギフト
  10. 出産祝いののし袋はマナーを守ろう
出産祝いといえば、ベビーカーやミルクなどの赤ちゃんの養育に必要なものをプレゼントするだけで十分だと考える人も多いはずです。しかし、実はそれだけでは不十分なのです。出産祝いというのは、ベビーカーなどのものはもちろん、それにあわせて出産祝いというものをメッセージと一緒に添えてこそ出産祝いとして成り立ちます。そして、出産祝いの場合も、他のご祝儀などと同様、のし袋に入れて送らなければいけません。とはいっても、多くの人はそのような部分がわからないという人が多いはずです。のし袋の結び方やのしの種類、そして、のし袋に書く名前の部分など、どのような風に書くことが正しいのかわからないという人もいるはずです。
引用: https://mylifestyle40s.com/wp-content/uploads/2017/01/076.jpg
引用: https://img.sirabee.com/wp/wp-content/uploads/2017/11/ThinkstockPhotos-803670538-600x400.jpg

関連記事

のしといっても、実は2通りあります。包装紙の上からのしをかける外のしと、品物の上に直接のしをかける内のしがあります。本来のしというのは、贈り物に添えるという形で品物の上にのしをかけ、その上に風呂敷を包んでいました。現在はその風呂敷の役割は、包装紙に変わっていますが、それでもその風習は変わっていません。そのため、出産祝いについては内のしが正しいとされています。これは、本来の風習がそうであるため、ということもありますが、同時に控えめな印象を与えることも出来るためです。しかし、地域によっては少々異なる場合もあるため、その地域にあわせることがおすすめです。
引用: https://noshisozai.com/subcontent/img/uchinoshi_sotonoshi_zoom.jpg
引用: https://www03.easy-myshop.jp/emsrsc/pacificbaby/res/noshi_image.jpg
のしの種類の時点でもなかなか難しいというのに、表書きなんてさらに難しいのでは、と考える人も多いはずです。しかし、この部分も理解すると、意外にもわかりやすいです。出産祝いの場合は、水引の上の部分は御祝や御出産御祝など、なるべく4文字にならないようにすることがおすすめです。最近では気にせず4文字にする人も多いですが、古くから4というものは縁起が悪い数字として呼ばれています。逆に内祝いの場合は、シンプルに内祝いのみで問題ありません。下の部分の名前についても、出産祝いの場合は基本は苗字のみで問題ありません。フルネームにする場合は、3名以下の連名で、年長者の名前のみとなります。一方内祝いの場合は、赤ちゃんの名前が表書きに書く名前となります。
引用: http://www.child-minder.biz/birth/images/contents/sample.png
引用: https://i2.wp.com/0004you.com/wp-content/uploads/2017/02/15821ecc3841ec18dc7d123ec7ca6f36-1.png?resize=500%2C309
水引ってそもそも何かわからないという若者ももしかしたらいるかもしれません。ご祝儀などにおける真ん中のお飾りの紐のことを水引といいます。お飾りであれば結び方なんて何でも良いのでは、と考える方も多いですが、この結び方にもそれぞれ意味があります。出産祝いや出産内祝いなどの場合は、蝶結びが基本となります。これは、蝶結びが何度も結ぶことが可能な結び方であるところから、何度起こってもうれしいことという意味があります。ちなみにこの蝶結びは、出産祝い以外にもお中元やお歳暮などにも使われています。一方結婚や快気祝いなどについては、蝶結びよりは結び切りが良いとされています。
引用: http://www.bunguhouse-oyama.jp/wp-content/uploads/2013/10/DSCF1598.jpg
引用: https://you-know-m.com/wp-content/uploads/2016/05/IMG_0630.jpg
のしの種類や水引の結び方、そして表書きなどの基礎的な部分を理解したところで、いよいよ出産祝いを贈る準備をしましょう。相場などについては後ほど解説しますが、出産祝いや出産内祝いを渡す前から、実は気をつけなければいけないことは多いです。まずは手渡しが良いか郵送が良いかということになります。多くの人は、手渡しが良いと考えますが、実は出産祝いは郵送のほうが良いとされています。手渡しでも問題ありませんが、相手方は体調の面やそのほかの部分で色々と準備をさせてしまうこととなり負担がかかってしまいます。その負担を軽減させるためにも、郵送が最も良いとされています。
引用: https://mamasup.me/wp-content/uploads/2015/11/ds0021.jpg
引用: https://you-know-m.com/wp-content/uploads/2014/06/90e3e2b801f03a5810459542062e4127.jpg
出産祝いとのしをかけるだけでは少々足りません。メッセージも添えなければいけません。しかし、ただメッセージを書けばよいというわけでもありません。実は出産祝いや出産内祝いにおけるメッセージで、絶対に使用してはいけないワードがあります。まず出産祝いの場合は、流れる、失うなどの、いわゆる忌み言葉は絶対に書かないようにしましょう。また、内容についても赤ちゃんの性別に関することや、ブラックジョークなどを書いてもいけません。一方内祝いの場合は、お返しという言葉を使用してはいけません。このお返しという言葉は、送ったから返すという意味にとられてしまうためです。また、赤ちゃんの写真についても、ごく親しい身内のみに送るようにしましょう。
引用: http://geinou-ura.com/wp-content/uploads/2015/06/design-003-b.gif
引用: https://shop.r10s.jp/fuseya-note/cabinet/satueibun/06.jpg
出産祝いといっても、いつでも送っても良いわけではありません。まだ生まれていないにもかかわらず出産祝いを贈ることは、マナー違反です。ではどのタイミングで送ることがベストなのかということとなりますが、これは郵送と手渡しでかなり異なります。郵送の場合は出産から7日が経過した頃から1ヶ月経過した頃までがベストとされています。手渡しの場合は出産してから2週間から3週間経過した頃がベストです。一方出産内祝いの場合、出産から1ヶ月後のお宮参りまでに渡しておくことが良いとされています。万が一この時期を逃した場合は、送っても問題ありませんが、その場合は一言お詫びを入れると良いでしょう。
引用: https://cdn.mamanoko.jp/attachments/14d605bef59debdfc5247566c58147c635bab905/store/limit/720/720/0ee505ea41c099d8ef592fd5405d27b09fbf3d8789381deb66baf9e59a9f/image.jpeg
引用: http://chiikutoys.com/wp-content/uploads/2017/06/%E5%87%BA%E7%94%A3%E7%A5%9D%E3%81%84%E8%B4%88%E3%82%8B%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%AA%E6%99%82%E6%9C%9F.jpg
そもそも出産祝いや出産内祝いの相場はどのくらいなのかわからないという方も中にはいるはずです。出産祝いなどについては、基本は少なすぎず、逆に多すぎず、という金額が良いとされています。少なすぎると失礼に当たり、逆に多すぎると相手方のお返しの際に負担がかかってしまうということになります。友人や知人の場合は多くても1万円までとしましょう。親や親戚などの場合は、平均的な金額にするのではなく、事前に話し合って決めるほうが良いです。理由としては、一族としての慣習などが決まっているということもあったり、また、事前に欲しいものが決まっているということもあるためです。出産内祝いについては、基本は出産祝いでもらった額の半分から3分の1程度が相場とされています。
引用: http://50dai-dousuru.sakura.ne.jp/rou/wp-content/uploads/2016/08/2d1a02e748056441fa385cfc89b57caa.jpg
引用: https://woman.mynavi.jp/kosodate/uploads/content/image/78349/639664086.jpg
親戚や親などの場合は事前にどのようなものが欲しいのか、金額はどのくらいにするか話し合うことがお勧めとされていますが、友人や知人となると沿うとも限りません。また、現金以外のものを送りたいという心理になるという方も中にはいるはずです。しかし、だからといって適当に選んでしまって、失礼に当たるのも心配という方もいるはずです。そんなときにおすすめのアイテムとして、最近ではカタログギフトを送るという方が増えています。カタログギフトであれば、相手方に選択肢を与えることとなるため、確実です。最近では、出産祝いに特化したカタログギフトもあるため、そのようなものを送るのも良いです。
引用: http://file001.shop-pro.jp/PA01319/417/column/column_vol101_01.JPG
引用: http://www.myprecious.co.jp/ec/img/m/B-jirafu.jpg

関連記事

いかがでしたか。出産祝いを贈る場合も、逆に出産内祝いを贈る場合も、基本的なマナーがあるということがわかったと思います。特にのし袋の部分については、年長者であればある程度常識として知っているという方もいますが、最近ではその風習もあまり盛んではなくなり、特に若い人たちにとっては、そもそものし袋が何なのかわからないという方もいるほどです。しかしそれでも、古くからの日本の風習であるため、最低限でもマナーを知っておくだけでも十分良いことです。もしわからない場合は、ギフトショップなどに聞いてみるということも、良い解決方法のひとつです。
引用: http://baby-happy.me/img/img_7214.jpg
引用: https://www.gift-only.com/item_img/m1/350/801-6080.jpg
サムネイル画像は下記より引用しました。
出典: https://woman.mynavi.jp/kosodate/uploads/article/image/2156/card_629186940.jpg