簡単な材料でできあ上がる日本の郷土玩具!張り子の作り方とは?
引用: https://i.pinimg.com/564x/a4/31/95/a43195902d03e234d57e224d73cd2f7e.jpg
だるまや赤べこ、おきあがりこぼしなど、日本を代表する郷土玩具として有名な張り子。日本の伝統的な文化としても紹介されることが多いアイテムとなっている。あまり馴染みのない人や、自分で実際に作ったことがないという人も多いのではないだろうか。現在ではいろいろなアレンジが施されている郷土玩具。
引用: https://i.pinimg.com/564x/f4/0d/57/f40d571dc1584bb9f3a699cba803594b.jpg
粘土などの材料を使って、猫や犬、とらやお面など、様々な玩具を作ることが出来る。はたして、日本の郷土玩具である張り子の作り方には、どんな手順とコツがあるのだろうか。また、張り子のデザインにはどんなラインナップがあるのだろうか。材料を使って簡単に作ることが出来る張り子の作り方についてご紹介しよう!
作り方は簡単!材料を揃えて作る「張り子」をおさらい!
引用: https://i.pinimg.com/564x/44/15/14/4415146fb17a5d622763a30a2b9e6fcf.jpg
張り子、あるいは張子(はりこ)とは、竹や木などで組んだ枠、または粘土で作った型に紙などを張りつけ、成形する造形技法のひとつ。中空になっており、外観と比較して軽いものが大半を占める。「はりぼて」とも。張り子の技術は2世紀に中国に始まり、アジアやヨーロッパに伝わったといわれる。日本には平安時代頃には中国から伝来しており、産室に犬筥(いぬばこ)が飾られたことが知られている。日本全土に分布し、郷土玩具などに用いられている。
引用: https://i.pinimg.com/564x/90/2f/ea/902feae309904d86cd8da87b5f9b1275.jpg
日本の郷土玩具である張り子は、もともとは中国から伝来したものと言われている。また、日本だけでなく、ヨーロッパにも伝わる張り子の作り方は、そのデザインや土地の文化によってデザインもデティールも異なっている。作り方はいたってシンプルで、現代でも簡単に自宅で作ることが出来る。
簡単な張り子の作り方をチェックする前に!準備したい材料とは?
引用: https://i.pinimg.com/564x/56/11/fd/5611fdd817571a207c91543c6d7cc2a5.jpg
現在では様々なアレンジが加えられている張り子。簡単な作り方の手順は変わらないものの、その作るデザインなどによっては細かいアレンジが必要になる場合もある。ここでは、基本的な張り子作りに必要なアイテムをご紹介。準備が整ったら、早速張り子づくりにチャレンジしよう!
張り子づくりに必要な材料
紙粘土・新聞紙・習字紙・のり(澱粉糊)・アクリル絵の具と筆
犬・猫・お面・虎も自由自在!材料を揃えて簡単に作る張り子の作り方①:形を作る
引用: https://i.pinimg.com/564x/d7/93/75/d79375de5940eec556e223e18b1be95d.jpg
紙粘土を使って、まずはメインテーマであるアイテムの方を作っていく。型作りのポイントとしては、初心者のひとは細かいディテールのものを作るよりも、簡単に作れるテーマを選んだほうが良いだろう。細かいデザインは肩を作るのが難しくなっていく。大まかなデザインで、凝らなくてもサッと作れる型のほうが向いている。ここではお面の作り方をベースにご紹介。
軽量 紙粘土 ソフトクレイ 210g
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61kylLZoNJL._SL1200_.jpg
軽量 紙粘土 ソフトクレイ 210g
価格
¥ 226
210g 約300mL サイズ:約20×90×165mm 柔らかくなめらかな手ざわりの軽量紙粘土です。 手につきにくく、薄く広げたり細くのばすことができ、ダレずにしっかりと形作ることができます。 芯材が使用でき、ひび割れしにくい粘土です。
犬・猫・お面・虎も自由自在!材料を揃えて簡単に作る張り子の作り方②:型に半紙・新聞紙を貼り付ける
引用: https://mugazine.info/wp/wp-content/uploads/2017/10/23EBC320-27FD-49A3-8EFF-CCC64E72439F-1024x576.jpg
次の張り子の簡単な作り方のステップは、型に直接半紙や新聞紙などの材料をを手で千切って貼り付けていく。この時のコツは、まず紙を貼り付ける前に、型にサラダ油やラップと言ったものを貼り付けておくこと。コレによって、水分が乾いたときには方から紙が外しやすく成る。また、新聞紙を丁寧に糊付けして全体に貼り付けたあとに、半紙を貼っていく手順となる。
引用: https://i.pinimg.com/564x/09/12/54/091254fe234405716f04fb530bf0c7bd.jpg
このとき、新聞紙は糊付けしてきれいに貼っていこう。そうすることで、張り子の仕上がりの綺麗さに差が出る。型から紙類を外すときにも張り子が型くずれしないので、この点は丁寧に行うように心がけよう。半紙を何層か重ねて貼ることが出来たら、あとは乾燥させていく。
エヒメ紙工 特選清書用書道半紙
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51gJUJippWL._SL1000_.jpg
エヒメ紙工 特選清書用書道半紙 吉野 HAN-YO100P 100枚
価格
¥ 432
たっぷり100枚入りだから気兼ねなく使える 本商品はリーズナブルな価格ですが、100枚入りと大容量なので、お財布にも優しい商品です。たくさん練習する小学生や中学生のお子さんはもちろんですが、書道を趣味に楽しんでいる大人の方にもピッタリな半紙です。
犬・猫・お面・虎も自由自在!材料を揃えて簡単に作る張り子の作り方③:型を取り外す
引用: https://i.pinimg.com/564x/82/56/6e/82566e8e127d943ec75c179d0b14f71a.jpg
しっかりと水分が乾いたら、肩を外してく。もし、まだ乾ききっていない場合は、ドライヤーで丁寧に水分を飛ばすことも出来る。お面の場合はそのまま紙を型から取り外す。また、虎や猫や犬といった動物なら、切込みを入れて方を取り外すケースもある。その時、そのデザインに合わせて、紙が崩れないように取り外そう。
犬・猫・お面・虎も自由自在!材料を揃えて簡単に作る張り子の作り方④:紙の縁を織り込む・整える
引用: https://i.pinimg.com/564x/da/a3/61/daa3610f1c171816e090f1006ea8dc19.jpg
型から取り外した紙は、縁の型取りをしていないので、縁が乱れている。お面の場合は縁を内側に織り込んで形を整えていく。そうすることで、仕上がりもなめらかにすることが出来る。また、動物などをかたどっている場合なら、切込みを入れた部分が乱れないように形を整えよう。
犬・猫・お面・虎も自由自在!材料を揃えて簡単に作る張り子の作り方⑤:胡粉または紙粘土で表面をなめらかにする
引用: https://i.pinimg.com/564x/de/e9/d0/dee9d0e7f4a7de984faf086a3575404d.jpg
型から取り外した紙は、表面が凸凹しており、そのまま絵の具を塗るにはクオリティが下がる可能性がある。表面を慣らしてきれいにするには、胡粉または水で薄めた紙粘土を使って表面に塗り込んでいく。そうすることで、表面をなめらかにし、完成のクオリティをキーブすることが出来る。また、ヤスリを使って削りながら、また紙粘土をンルという作業を繰り返せば、どんどん表面がきれいになる。
Liquitex リキテックス 胡粉 ジェッソ
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/21vn56MrxOL.jpg
Liquitex リキテックス 胡粉 ジェッソ 詰替え用パック 450ml
価格
¥ 1,312
日本画ではおなじみの貝殻から作られた胡粉を使用した新しい下地材です。 絵具の定着も良く、既存のジェッソより少し粗目のテクスチャーを作れます。 アクリル絵具をはじめとして、幅広くご利用いただけます。もちろん日本画にも最適です。
犬・猫・お面・虎も自由自在!材料を揃えて簡単に作る張り子の作り方⑥:さらに乾かして絵の具を塗っていく
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71hOIsQjkjL._SX425_.jpg
アクリル絵の具を使って着色する。紙粘土でも胡粉でも、下地として使えるので、乾いたらその上から絵の具を使って着色していく。着色はもちろん思いついたものでOKだ。鮮やかな赤や青、金色などを使えば、日本の伝統玩具独特の雰囲気を作り出すことも出来る。絵の具の種類やメーカーで、出る色の感覚も変わってくるので、ベストな絵の具をチョイスしよう。
張り子をもっと手軽に!子供にもおすすめできる張り子づくりキット!
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81w-82bc2KL._SY355_.jpg
張り子づくりは簡単だが、実際に手間や時間がかかるのは事実。もし、もっと手軽に張り子を楽しみたい人や、小さな子供なら張り子づくりができるキットがおすすめ。絵の具もついている内容で、しかも価格もリーズナブル。もし、時間や手間を考えて張り子に手が出ない人なら、張り子キットを購入しよう。
ホルベイン 豊永盛人のおもしろ張子キット3
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41srl0hXY2L.jpg
ホルベイン 豊永盛人のおもしろ張子キット3 80503
価格
¥ 870
作り方も簡単な日本の伝統玩具の張り子をもっと身近に楽しもう!
引用: https://i.pinimg.com/564x/db/d2/07/dbd207067772c510a6504fd654fa6562.jpg
日本だけでなく、世界中で作られる張り子。日本の伝統として、現在でもその人気は衰えない。かたどるデザインや色の使い方によっては、現代アレンジされた張り子も作ることが可能だ。工程はいくつかあるものの、作り方もシンプルで、使う材料も少なくて済むのでうれしい。作り方も簡単な日本の伝統玩具の張り子をもっと身近に楽しもう!