// FourM
Aomw6ukua6bjxxe5w0zu

京都

CATEGORY | 京都

京都嵐山の展望台完全攻略8【2018年度版】~ブラタモリで紹介された展望台~

2024.02.25

京の都・花の都「京都」。京都は日本を代表する観光地で、歴史ある寺社仏閣や世界遺産など見所がいっぱいです!京都の中でも人気の嵐山。嵐山のある亀山公園展望台は人気テレビ番組「ブラタモリ」でも紹介された公園です。展望台からの景色や周辺のスポットもご紹介いたします。

  1. 京都
  2. 京都嵐山、ブラタモリでも紹介された亀山公園展望台1 「嵐山」
  3. 京都嵐山、ブラタモリでも紹介された亀山公園展望台2 「渡月橋」
  4. 京都嵐山、ブラタモリでも紹介された亀山公園展望台3 「亀山公園」
  5. 京都嵐山、ブラタモリでも紹介された亀山公園展望台4 「展望台」
  6. 京都嵐山、ブラタモリでも紹介された亀山公園展望台5 「ブラタモリ」
  7. 京都嵐山、ブラタモリでも紹介された亀山公園展望台6 「天龍寺」
  8. 京都嵐山、ブラタモリでも紹介された亀山公園展望台7 「野宮神社」
  9. 京都嵐山、ブラタモリでも紹介された亀山公園展望台8 「京都嵐山美空ひばり座」
  10. まとめ
「千年の都」、「日本人の心のふるさと」とも言われる京都は、街中に多くの世界遺産があり、文化都市ときて、また国際観光都市として世界中に知られている場所です。京都を訪れる観光客は、年間5千万人にものぼり、国内はもとより世界各国から多くの人が訪れています。太平洋戦争の被害をほとんど受けなかった京都には、数多くの文化的遺産や古い街並みが当時のまま残り、京都市内には、二千あまりの自社仏閣があり、日本の国宝の20%、重要文化財の40%が京都に集まっています。
歴史の古い京都には、貴重な文化財が数多く残されており、美術・工芸・建造物など2000点以上が国の重要文化財に指定されています。その中の200点が国宝となっています。 京都の世界文化遺産は、清水寺・仁和寺・平等院・下鴨神社・上賀茂神社・東寺・龍安寺・金閣寺・西芳寺・銀閣寺・天龍寺・醍醐寺・西本願寺・高山寺・宇治上神社・延暦寺・二条城。 二条城以外は皆、自社仏閣で、平等院と宇治上神社以外は全て京都市内にあります。

京都の洛外・洛中

京都では、街の中心部を「洛中」、その周辺地域を「洛外」と呼んでいます。「洛」とは「都」のことで、首都が東京に移った今でも「洛」というと京都を意味しており、「京洛」とも呼んでいます。今でも「上洛」というと京都に行くことで、東京に行くことは「上京」といいますよね。京都の街中は、碁盤の目のようになっており、1つ1つの通りに名前がついています。「六条七条通りすぎ、八条越えれば東寺道、九条大路でとどめさす」という言葉が昔から残されているように、似たような街並みが続く京都の街で、子供達が迷子にならないように小さいときから、唄われてきた言葉です。
桂川の右岸にある京都市西京区の「嵐山」。京都でも人気の観光スポットです。嵐山は昔から名勝地として人々から愛されてきた場所です。北にそびえる小倉山とは桂川を隔てて、標高382メートルの嵐山という山がそびえており、その山の山麓周辺を「嵐山」と呼ぶようになりました。「花の嵐山」とも言われ、春には桜の名勝、夏には船遊び、秋には紅葉で彩られ、冬には雪景色が美しい場所です。山と水の織りなす四季それぞれの赴きは、たくさんの詩や歌、たくさんの小説や文学作品の舞台にもなってきた所です。
嵐山というと「渡月橋」。渡月橋は、桂川にかかる橋で、嵐山というと渡月橋というように全国にその名を知られている橋です。上皇が、「月が渡る様子は、まるでこの橋のようだ、、、以後、この橋を渡月橋と呼ぼう」とおっしゃられたので、この橋を渡月橋と呼ばれるようになつたという言い伝えがあります。渡月橋の他にも、法輪寺橋や御幸橋とも呼ばれることもあります。現在の渡月橋は昭和9年に立て替えられたもので、橋の上からの眺めは素晴らしく、時代劇などにもたびたび登場しが、桂川北岸の臨川寺の前からの眺めが一番綺麗だと言われています。

三船祭り

渡月橋の周辺では、毎年5月の第三日曜日に、「三船祭り」が行われて、毎年約10万人の人が訪れます。三船祭りは、宇多天皇が舟を浮かべて詩歌管弦を楽しまれたということから、舟遊びが再現されたお祭りで、20隻あまりの舟を浮かべて、王朝さながらの雅びやかな行事が繰り広げられます。このお祭りは嵯峨野の東の外れにある車折神社の例大祭です。
中之島公園とと共に「嵐山公園」とも呼ばれますが、園内に亀山天皇の火葬塚があることから一般的に「亀山公園」と呼ばれるようちなりました。四季を通して一年中美しい公園ですが、特に桜のと紅葉の美しい名所として知られています。
亀山公園の目の前を流れる川「保津川」。京都市の西部を流れる川です。保津川の流域一帯は、四季折々の自然の美しさにみちあふれており、保津川下りとトロッコ列車が運行され、京都を代表する一大観光地になっています。保津川と呼ばれていますが、実際には、桂川という名前が正式です。桂川は、鞍馬山のずーと北にある、佐々里峠付近に源を発し、南丹市、亀岡市を流れて嵐山から、伏見へと入り、鴨川をあわせ、大阪府との県境で宇治川と木津川に合流し、淀川となります。昔は、京都市の北側を流れることから、丹波の木材を運ぶ水路としても利用されてきました。
亀山公園内にある展望台は絶景ポイントとしてとても人気があります。眼下には嵐山の街並みや、桂川の流れが一望できます。春には新緑、秋には紅葉と一年中違った景色が楽しめます。
タモリさんが旅をする人気番組「ブラタモリ」。ブラブラ歩きながら町や見所を紹介する番組です。その番組の♯36「京都・嵐山」で亀山公園が紹介されました。
歴史に名高い「天龍寺」。世界遺産にもなっている天龍寺は、足利尊氏が後醍醐天皇の冥福を祈るために創建した臨済宗天龍寺派の大本山です。かつても亀山天皇の離宮であった場所に建てられたものです。足利将軍の壮大な支援を受け、広大な寺域と多数の子院があり、京都五山第一位の格式を誇っていました。何度も火災にあい、段々と縮小してしまいましたが、創建された同時は、今の境内の広さの10倍はあったといわれています。このお寺は庭園が美しいことでも知られており、地泉回遊式て家湯で、池のまわりには自然石や滝があり見事な庭園です。
開山の夢窓疎石の作による庭園は「槽源池庭園」と呼ばれ、昭和30年5月に国の史跡・特別名所として一番目に指定されました。 法堂の天井には日本画家の加山又造による「八方睨みの龍」として評判があり、見所の一つにもなっています。また、天龍寺造営の費用をまかなうため、足利尊氏が特別に船を仕立てて大陸との貿易にあたらせ、その船を「天龍寺船」と呼んだということは、学校の歴史の教科書にも登場する有名なお話です。この貿易事業は、その後の日本経済に大きな貢献を残したということです。
天龍寺の北側にある野宮神社。縁結びや、子宝、安産にご利益のある神社として知られています。かつて新しい天皇が即位するごとに、天照大神のみつえしろとして伊勢神宮に赴く齋宮に選ばれた皇女が、出発する前に潔斎を行っていた場所と伝えれています。また野宮神社から大河内山荘にかけては美しい竹林が広がり、インスタ映えのスポットとしても大変人気があります。
毎年こちらの竹林ではライトアップが行われており、嵐山の冬の風物詩となっています。ライトアップは毎年12月に行われています。
G4j2ivyz0pr1rdupiefo
引用: livedoor.blogimg.jp/hanatora53bann/imgs/5/7/5730177f.jpg
元の「美空ひばり館」を平成20年4月にリニューアルオープンし、「京都嵐山美空ひばり座」になりました。歌姫・美空ひばりの人生を堪能できる体験型の博物館です。
Flyqisan7aw9ttquwhc2
引用: blogs.c.yimg.jp/res/blog-a3-78/egacite/folder/1440487/08/63324508/img_20?1404955466
嵐山にある亀山公園はいかがだったでしょうか?メディアにも多数取り上げられている人気のスポットです。こちらを参考に亀山公園をお楽しみください♪
サムネイル画像は下記より引用しました。
出典: https://wondertrip.jp/wp-content/uploads/2016/06/a1ae405170bd89884c6415415d49fa20.jpg