// FourM
Useirhvbsxazrzfky3sh

グルメ

CATEGORY | グルメ

冬の食べ物といえばコレ!鍋など冬の定番料理をチェック!

2024.02.25

冬の食べ物といえば、何を思い浮かべますか?鍋など冬場は温かい食べ物がたくさんあります。美味しくて温かいものを食べてこの冬を心身ともに温めていきましょう。今回は温かい料理、そして冬場に食べたいものを紹介していきます。みなさんの参考になると嬉しいです。

  1. 冬に食べたい!旬の定番料理!
  2. 冬の食べ物①鍋料理
  3. 冬の食べ物②シチュ-
  4. 冬の食べ物③カレ-ライス
  5. 冬の食べ物④魚料理
  6. 冬の食べ物⑤貝その他料理
  7. 冬の食べ物⑥煮物
  8. 冬の食べ物⑦麺類
  9. 冬の食べ物⑧果物
  10. 冬の食べ物⑨お汁粉・お雑煮
  11. 冬の食べ物⑩漬物
  12. 冬の食べ物⑪お菓子
  13. 冬の食べ物⑫デザート
  14. 冬は体が温かくて美味しいものを求めている
  15. まとめ
冬場は美味しい食べ物がいっぱいありますよね!鍋料理、魚料理、カニ、貝料理、フル-ツなどたくさんあります。あなたは何を食べたいですか?何が好きですか?これから冬の定番料理を紹介していきたいと思います。きっと、日本人に生まれて良かったって思うはずです!
やはり冬の定番料理といえば、鍋料理ですよね。あなたの好きな鍋料理は何ですか?鍋料理と言っても種類はたくさんあります。その中でも人気のある鍋料理をリストアップしてみました。

ちゃんこ鍋

引用: http://www.moranbong.co.jp/files/topics/1399_ext_03_0_L.jpg
鍋の中でも定番中の定番料理、それが、ちゃんこ鍋です。みなさんも一番最初に思い浮かべる鍋料理はちゃんこ鍋ではありませんか?もともと、ちゃんこ鍋とは相撲部屋において、力士が日常的に食べていた力士が作る料理です。それが、いつの間にか一般の人たちが食べるようになりました。さまざまな具材が入っており、バランスの良い食品として愛されています。
ちゃんこ鍋が一般に広まった理由は、引退した力士が自分の所属していた相撲部屋の伝統的な鍋料理を一般向けに提供したのが始まりのようです。

キムチ鍋

Hixaqyfs4ntnpkoqpxhf
引用: https://rr.img.naver.jp/mig?src=http%3A%2F%2Farticleimage.nicoblomaga.jp%2Fimage%2F164%2F2014%2F3%2Fe%2F3efa3306936f9bddc54f1e3901a6ffbcf528e2621418355882.jpg&twidth=1200&theight=1200&qlt=80&res_format=jpg&op=r
現在では冬の定番の鍋料理になったキムチ鍋。みなさんは漬物のキムチは好きでしょうか。美味しくてとても体に良い食品ですよね。キムチ鍋はその鍋版と言ってよいでしょう。白菜キムチが味の主体で、具材は魚介類、豚肉、にら、野菜、豆腐などを入れます。
本場韓国ではキムチチゲといいますが、キムチ鍋とは若干作り方が違い、キムチ鍋は具材をそのまま鍋の中に入れますが、キムチチゲは最初にキムチと肉類を炒めてだし汁を入れるという作り方です。韓国では定番の家庭料理なんですね。

すき焼き

引用: http://www.kobebeef.co.jp/common/images/cook/mainimg-02-01.jpg
誰もが好きで好きでたまらない冬の定番料理、すき焼き鍋です。冬だけでなくワンシ-ズン食べている鍋料理ですが、やはり寒い冬に食べると格別ですよね。すき焼きは肉に砂糖と醤油の甘辛の味をバランスよく調和した日本を代表する定番肉料理です。具材は、野菜、豆腐、椎茸、しらたき等を入れて作ります。
すき焼きは、具材を溶き卵に付けて食べますが、何故、溶き卵に付けて食べるようになったのでしょうか。それは、熱い鍋からとった具は熱いので火傷しないように溶き卵に浸けて、すこし冷まして食べるようになったそうです。
今では定番料理のすき焼きの歴史は意外と浅く、江戸時代末期頃に誕生しました。日本では飛鳥時代から明治時代に入るまで、肉食は公的に禁じられていました。明治に入り明治天皇が牛肉を食べたことがきっかけで、一般庶民にも牛肉を食べることが解除されて、関西では「すき焼き」関東では「牛鍋」が流行しました。

水炊き

Qsk00oi87cidtscmperm
引用: http://usrimg.locoplace.biz/releaseimg/t000504043/main_image
こちらも冬の定番料理、水炊きです。水炊きは鶏がらのス-プに鶏肉を入れて食べる定番鍋料理です。博多を発祥とし、イギリスのコンソメス-プと中国料理の味わいをヒントに考案されたと言われています。具材は、鶏肉、ネギ、白菜、椎茸類、人参などが入っています。
慶応の頃に起源を持つ「博多水炊き」は別名「博多煮」とも呼ばれています。博多では水炊きは冬の定番ではなく、早生キャベツが出回る春や博多祇園山笠のある夏など一年を通じて食されています。

あんこう鍋

引用: https://prtimes.jp/i/14479/3/resize/d14479-3-995810-0.jpg
これも冬の定番鍋、あんこう鍋です。あまり馴染みのない魚ですよね。深海魚だし見た目もグロテスクですし...。しかし、鍋にするととても美味しく冬場は良く食べられる鍋の一つです。
あんこうをメインの具材として作る鍋料理です。「西のふぐ、東のあんこう」と呼ばれる、茨城県の冬の郷土料理です。もともと、地元の漁師たちが中心に食べていたものが一般的に広がったと言われています。
あんこうは、骨とあご以外は全て食べることができます。とくに、肝臓は「あんきも」とも呼ばれ、見た目と食感から「海のフォアグラ」とも称されています。

しゃぶしゃぶ

引用: https://www.kobebeef.co.jp/common/images-lower/cover/coverimg-shabu01.jpg
お肉を美味しくいただく料理として冬の定番であるしゃぶしゃぶは実は、もともと夏に焼肉が売れないための対策として考案された料理なので、本来は夏の料理となります。
しゃぶしゃぶの起源は中国のシュワンヤンロウという火鍋料理だと言われています。この料理は、羊肉の料理を濃い目のタレにつけて食べるというもので、フビライ・ハンの時代に始まったと言われています。

おでん

Zr0jk17sur59lkovxi22
引用: https://tblg.k-img.com/resize/660x370c/restaurant/images/Rvw/69509/69509665.jpg?token=cc14cfe&api=v2
ご存知おでん、居酒屋、小料理屋などで食べられますよね。博多では屋台で食べることができます。おでんをつまみに熱燗をグイッと飲むのは冬の風物詩です。自宅でも簡単に作れますから大変便利な鍋料理です。
寒い夜に恋しくなるおでん。卵、だいこん、こんにゃく、はんぺん....。フーフーしながらほうばる冬の代表料理です。庶民に親しまれている冬の味方ですね。

関連記事

ビ-フシチュ-

引用: https://www.lotte.co.jp/products/brand/ghana/recipe/img/recipe/2011.png
シチュ-は、16世紀後半から17世紀前半のフランスが発祥の地とされています。シチュ-とス-プの区別は曖昧ですが具材を大きめにカットし、メインディッシュになるものがシチュ-です。そして、牛肉がメインで入っているのをビ-フシチューと言います。

クリ-ムシチュ-

引用: https://cdn.amanaimages.com/preview640/28003000232.jpg
クリ-ムシチュ-はどこの国の料理だと思いますか?ヨ-ロッパ、アメリカ?いやいや、なんとクリ-ムシチューは日本生まれの料理なのです。戦後、学校給食で提供するシチュ-に「より栄養がつくように」と脱脂粉乳が使われ、それが「白いシチュ-」として広まったのです。日本が生んだ和製洋食です。
1966年にハウス食品が「ハウス クリ-ムシチュー」として発売して、それが大ヒット商品となり、「クリ-ムシチュー」という言葉と料理が広まりました。
引用: http://dol.ismcdn.jp/mwimgs/3/4/670m/img_3494d82befeea72cb723d59986114fb145043.jpg
カレ-ライスはほとんどの人が好きだと答える料理でしょう。やや辛の味に深みのある旨みその中に人参、じゃがいも、たまねぎ、肉などが入ってとても美味しく食べられる料理です。一年中食べたい料理ですが、やはり寒い冬に食べると体が温まりますよね。それに、簡単に作れる事が嬉しいですね。
実はカレ-はインド料理ではありません。植民地であるインドからイギリス人がイギリスに持ち帰り、現地で普及したものが、「西洋料理」として日本に渡ってきて普及したのです。したがって、カレ-は西洋料理です。

ふぐ刺し

引用: https://cdn.amanaimages.com/preview640/10313000623.jpg
現在とても高級な食べ物である、ふぐの歴史はとても古いようです。なんと縄文時代には食べられていたみたいです。縄文時代の貝塚からふぐの形跡もあったそうです。平安時代には書物の中にふぐの名前が載っていたそうです。
江戸時代に入って、中毒死する人が多かったので「ふぐ禁止令」が出されました。ふぐを刺身として食べたのは幕末時代の下関で、高杉晋作たちが食べたそうです。

ぶりの照り焼き

引用: http://www.bob-an.com/recipes/img/jpg_large/15301.jpg
「ぶり」は成長するとともに、ワカシ~ワカサゴ~イナダ~ワラサ~ブリのように、呼び名が変わることから出世魚と言われ、立身出世が出来ることを祈った料理です。お節料理の定番でめでたい料理の一つです。お節で人気があるので、普段の食卓に上がるようになったのでしょう。

金目鯛の煮付け

T2jjvyvvbbrb5q44scbs
引用: http://goo.gl/XZXR5z
特に、この時期に食べたい魚が金目鯛です。この時期の金目鯛は色鮮やかな赤色の皮で、脂ののった肉厚な身が特徴です。そして、金目鯛と言えば、何と言っても「煮付け」です。上品な脂とやわらかな身は最高の煮付け料理です。

かに

引用: https://m.media-amazon.com/images/G/09/2017/grocery/other/1067609_grocery_kani_a1_cg_735x375_1._BO1,204,204,204_.png
「かに」と言えばいわずと知れた冬の食べ物の王様です。高級食材ですが、この時期にはどうしても食べたくなる。それが、「かに」ではないでしょうか。刺身でもよし、しゃぶしゃぶで食してもよし、鍋に入れてもよしと、色々な食べ方が出来る、まさに冬の食材の王様です。

牡蠣

引用: https://www.yamauchi-f.com/recipe/wp-content/uploads/2015/10/oyster_hozon_recipe.jpg
牡蠣といってもいくつか種類があります。その中で、冬の時期が旬なのが、真牡蠣です。真牡蠣は秋冬(11月~4月)です。岩牡蠣は春夏(7月~9月)です。ですから、この時期に美味しく食べれる牡蠣は真牡蠣なんです。生で食べるのもよし、鍋に入れても美味しいですよね。この冬は牡蠣料理を楽しみましょう。

海老

引用: http://plusnews100.com/wp-content/uploads/2017/02/1708.jpg
もともと、海老の旬は6月~9月と言われています。夏から秋にかけてが海老の美味しくいただける季節になります。しかし、最近は、養殖や輸入も盛んで旬の時期ではなくても一年中美味しい海老が食べられるようになりました。冬の料理には海老は必要不可欠です。鍋料理に、煮物に。また、お節料理にも欠かせない食材です。

ぶり大根

引用: http://www.bob-an.com/recipes/img/jpg_large/40867.jpg
ぶり大根はぶりのアラを大根とともに醤油で煮付けた郷土料理です。ぶり大根はぶりに脂が乗って旬をむかえた冬に作られるのが一般的です。ぶり大根は切り身よりも脂ののったアラを使うのが一般的です。アラは安価なため、昔から庶民の味だったんですね。

かぼちゃの煮物

引用: http://www.jonetsukokuto.jp/uploads/20131206_01.jpg
かぼちゃは煮付けにするととても美味しい食材です。かぼちゃの甘みと醤油の辛味がマッチして、とても美味しくいただけます。美味しいだけでなく栄養満点のかぼちゃは江戸時代より「冬至にはかぼちゃ」と言われるほどでした。βカロテン、食物繊維、ビタミン類、リグナンなどを含んでいます。

うどん

引用: https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/42847/640x640_rect_42847414.jpg
温かいうどん、冷たいうどん、豪華なトッピングをしたうどん。色々食べ方がありますが、うどんは酒を飲んだ後に締めとして食べると美味しいですよね。鍋の締めの具材として、うどんはよく使われます。うどんは安価で美味しく、体が温まる食べ物として人気です。
ちなみに、よくうどん派、蕎麦派と分かれますが、あなたはどちら派ですか?

蕎麦

引用: https://calori.jp/cms/wp-content/uploads/2017/06/d33394591d481e9dbd012f3e9c75a4c8.jpg
蕎麦といえば、年末必ず食べる物ですよね。年越し蕎麦は日本人なら必ず行う行事の一つです。蕎麦を食べてその年を締めくくり、新しい年を迎える。とても風流な行事だと思いませんか?日本人ならではの素敵な行事です。蕎麦は冬には必要不可欠な食べ物です。

みかん

引用: https://puuri.jp/wp-content/uploads/2017/09/imgrc0070019412.jpg
こたつに入って家族と一緒にみかんを食べる、冬の風物詩ですよね。昔からある風景です。冬にみかんがあるとなんか落ち着きますよね。美味しくてビタミン類が含まれているみかん。今年の冬はあなたは誰と食べますか?

リンゴ

引用: https://tour.vipliner.biz/img/fruit/apple/img_640x426_001.jpg
寒い季節といえばみかんと並びやはりリンゴでしょう。日本には明治以降に外国から導入され、現在主に栽培されている品種は100種前後と言われています。日本では約半分が「ふじ」です。それに次いで「つがる」「王林」「ジョナゴ-ルド」などがあります。リンゴは皮にも栄養がありますからできれば、皮も食べたいところです。

お汁粉

引用: https://cdn.amanaimages.com/preview640/11020002718.jpg
冬外出中に、疲れて甘みが欲しいときに食べたいのがお汁粉です。餡子の汁に餅や白玉団子が入っている、シンプルな食べ物です。しかし、食べたらなんかホットする。不思議な食べ物です。これぞ日本のスウィーツですね。

お雑煮

引用: https://tguchi.s3.amazonaws.com/uploads/topic_item/image/54396/retina_pixta_13338290_S.jpg
お雑煮は正月には必ず食べる料理です。味や入れる具材は地方地方によって違いますが、お餅を入れるのは同じです。お雑煮は元来は武家社会における料理でした。そのうち、武家社会において儀礼化していき、一般庶民に普及していきました。

野沢菜

引用: https://cdn.amanaimages.com/preview640/11002053630.jpg
野沢菜漬けといえば、信州の郷土料理ですが、今では全国民が親しく食べる漬物になっています。食べ方もそれぞれ、野沢菜とご飯を炒めてチャ-ハンにするのもよし、野沢菜茶漬けにするのも良いですね。

白菜の漬物

引用: http://nekoshima.jp/pic-labo/kuradashi_hakusai_003.jpg
白菜漬けはご飯のお供には最高の漬物です。味に変な癖はなく自分好みに味を変えることができるのがうれしい漬物です。作るのも簡単ですから、一度作られたらいかがですか。

今川焼き

引用: https://lowch.com/wp-content/uploads/2016/11/oobanyaki.jpg
「今川焼き」、円形で中には餡子がいっぱい入っている日本を代表する和菓子です。この「今川焼き」は「大判焼き」と呼ぶ地域もあります。関東ではだいたい「今川焼き」と呼びますが、全国的には「大判焼き」と呼ぶようです。また、関西や九州では「回転焼き」と呼ばれているようです。
ちなみに、武将の今川義元とは何の関係もないようです。

たい焼き

引用: https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/16010/640x640_rect_16010321.jpg
「たい焼き」は形が鯛になっている以外は「今川焼き」と中身も味も変わりません。では、なぜ「たい焼き」が誕生したのでしょうか?ある「たい焼き」屋さんが「たい焼き」を売っていましたが、あまり売れない。そこで、珍しい形である鯛の形を考案、作成して売り出したところ大ヒットしたそうです。それが「たい焼き」の始まりです。

アップルパイ

Euggurejg8qbgickjtd8
引用: https://rr.img.naver.jp/mig?src=http%3A%2F%2Fjrt.kakari.jp%2Fblog4%2Fwp-content%2Fuploads%2Fsites%2F2%2F2013%2F06%2F130611kingbake_s01.jpg&twidth=1200&theight=1200&qlt=80&res_format=jpg&op=r
この時期りんごが美味しい季節です、したがってアップルパイの季節でもあります。美味しいアップルパイを紅茶と一緒に食べたら、なんだかオシャレな気分になりますよね。お昼のブレイクタイムに仲間と一緒に食べてみませんか。
冬は体が冷えきっているので、体の内側から温めて欲しいと体が訴えてきます。体を温める一番の方法は温かい物を食べることです。そのために、冬は温かい鍋などがあるのでしょう。温かい物を食べると薄着でも汗をかくくらい体がポカポカしますもんね。温かい物を食べて体を温めたいですね。
引用: http://www.echigo-tsumari.jp/uploads/calendar/_detail_img_mainv_pc/Bar_yukimi_682.jpg
いかがでしたか。冬は美味しい食べ物の宝庫ですよね。高級料理もたくさんありますが、鍋料理のように大人数でワイワイ騒ぎながら仲良く食べる料理がありコミュニケ-ションには最適のシ-ズンですよね。これこそ、日本人としての醍醐味です。冬の食べ物、あなたは何が食べたいですか。

関連記事

サムネイル画像は下記より引用しました。
出典: http://image.news.livedoor.com/newsimage/a/7/a767b_273_8b4a83e7da338d0887f1141f41ee7700.jpg