// FourM
Mfepxgpew7hw3zzpcb3d

お酒(E)

CATEGORY | お酒(E)

お酒の種類まとめ!初心者でも分かる特徴、違いとおいしい飲み方は?

2024.02.25

お酒に関する知識がないという方、いつも同じ種類のお酒ばかり飲んでいて、他のお酒の特徴や違い、飲み方がいまいちわからなくて手が出せない……という方は必見!お酒の種類、度数などの特徴、おいしい飲み方を初心者にもわかりやすく解説します!

  1. 初心者でも分かるお酒の種類や特徴とおいしい飲み方は?
  2. お酒の種類と基礎知識
  3. お酒によって異なる特徴とは?
  4. 【お酒の種類その1】シンプルながら種類が豊富!ビール
  5. 【お酒の種類その2】大人のイメージ!ワイン
  6. 【お酒の種類その3】豊富な種類のお酒!焼酎
  7. 【お酒の種類その4】種類が豊富で楽しめるお酒!日本酒
  8. 【お酒の種類その5】度数を調節して楽しめるお酒!ウイスキー
  9. 【お酒の種類その6】楽しみ方は無限大!ブランデー
  10. まとめ
U4temgaumss0bwbekr6z
お酒にあまり馴染みのない方や、飲むときはいつも同じ種類という方は、種類や特徴の違いについてあまり知らないですよね。お酒にまつわる知識を増やしたいという方や、新たなお酒にチャレンジして開拓していきたいという方は必見です!もちろんお酒にはアルコールが含まれているので、体調や体質に合わせてお酒は無理なく適量を楽しく飲む、というのが鉄則です!
Jbu8wc0rxjwfa7mzldqi
お酒と聞いて一般的にパッと浮かぶものといえば、オーソドックスなビールやワイン、チューハイといったものですよね。このラインラップはなじみがあるのではないでしょうか?
日本では、比較的昔から親しまれているビールやワインといった王道なお酒が人気でしたが、近年ではお酒同士やジュースを組み合わせたカクテルなど、新たなお酒も誕生しており、種類はますます増加中です。同じ種類とされているビールの中にも、特徴の違いやアルコール度数の違いなど、大きな部類の中にも細かなジャンルが分けられており、組み合わせによって豊富な楽しみ方が可能です。
Mozpfeu0gv0fhux5dyvq
「お酒」という言葉で大きくまとめられているアルコール飲料ですが、お酒の種類によって特徴の違いがあるということをご存知でしょうか。お酒とひとくくりにされていますが、大きく分けて3種類の分類に分けられています。

醸造酒

Tpk0bzb38wrj6ho3rarx
醸造酒というのは、大麦やお米などの穀物や果物といった材料を発酵させただけでできているシンプルなお酒です。アルコール度数は他のお酒と比べても比較的低めで、ビールやワイン、日本酒がこの醸造酒というジャンルに当てはまります。
醸造酒は原料+酵母+水を利用する醸造のみのシンプルな作業で出来上がります。他の添加物などを加えていないことで、原料本来の味わいを直接感じられる製法であるといえます。

蒸留酒

Nsoth8cojopds0rucbq1
蒸留酒というのは、醸造酒を蒸留して造られているお酒のことを指し、醸造酒と同様に大麦やお米などの穀物や果物といった材料が原料として使われています。比較的アルコール度数は高めの焼酎やウイスキー、ブランデーが蒸留酒のジャンルに当てはまります。
醸造酒と同様に原料+酵母+水で発酵作用を利用して醸造させた後に、アルコールを蒸発させて気体になったアルコールを取り出して冷却すると蒸留酒になります。醸造酒との違いは、蒸留させることでアルコール度数が高くなるといった効果を生み出しているという点です。

混成酒

Grzqwquc92mcqrnva6rx
混成酒というのは、醸造酒や蒸留酒にハーブや果物、甘味料などの成分を加えたものを言います。リキュール類や梅酒といったお酒がこの混成酒というジャンルに当てはまります。醸造酒、蒸留酒との違いは、何かを後から加えているということです。

関連記事

Xacbvpwq2erwlawpjipc
お酒の王道と言えば、やはり大半の方がビールを思い浮かべるのではないでしょうか?乾杯の定番で「とりあえずビール」というフレーズは、大人になると誰もが聞くフレーズです。ビールは一般的にアルコール度数が5%前後とされていることが多く、日本人には馴染みのあるお酒です。

ビールの種類

日本で定められているビールの定義は麦芽やホップ及び水を原料で発酵させたものです。熱処理をしていない生ビールやイギリスのエール、スタウトなど原料や製法によって各国で様々なビールが存在しており、それぞれの味を比べることができるのもビールの醍醐味です。

ビールのおいしい飲み方

Svnenoqlxoy1bsab7rl3
ビールはのどごしを楽しむもの、という人や、風味や味を楽しむもの、という人など、様々な楽しみ方がありますが、ビールが苦手な方が苦手だと思う理由の大半は「苦味」です。ビールの苦みを緩和させておいしく飲む方法に、「ビアカクテル」にするという方法があります。ビアカクテルとは、ビールベースで他の飲料を加えてカクテルにするものです。
①カルピスビア:子供のころからなじみ深い清涼飲料水カルピスとビールを5:5の割合で割ったドリンクです。甘くて爽やかなカルピスがビールの苦みを中和して、ジュース感覚でごくごくビールがおいしく飲めるドリンクに早変わりです。
②シャンディーガフ:ジンジャーエールとビールを5:5で割ったビアカクテルです。ビールの苦みをジンジャーエールが和らげ、かなり飲みやすく色もビールに近いため、雰囲気を周りと合わせて楽しむことができるおすすめの1杯です。
Dkvv5ptezqkesahigb1w
赤、白、ロゼ程度しか種類はないのでは?と思われがちのワインですが、ワイン全体で見てみると、発泡性のスパークリング、非発泡性のスティル、風味を付加したフレーバード、酒精強化ワインとも呼ばれるフォーティファイドの4種類がベーシックな種類になります。
Zty3qhfnbuj3hj3jaivf
ワインは販売されている種類や価格帯が数百円~数千円、数万円と幅広く、初心者の方はどのワインを選んだらよいか迷ってしまうほど種類が多く販売されています。度数は約6%~20%程度です。

ワインのおいしい飲み方

Ft7kibxrzpg4tdcvw6p1
初心者の方にとってはワインは飲みづらいという印象を受ける方も多いでしょう。しかし、赤ワインにはポリフェノールが豊富に含まれており、様々なメリットがあるとされている適量であれば健康にいいお酒です。
ワインはビールのように勢いよく飲むものではなく、適している食事とともに嗜むものです。ワインをおいしく飲むには食事に注目してみると良いでしょう。バランスの良い組み合わせとしては赤ワインは肉料理とともに、白ワインは魚料理とともに、というように食事に合うワインを探してみるのも楽しいものです。
Q5jxdlg4qyb1ao0jymti
焼酎は比較的年配の方に好まれているお酒で、匂いも強いため、手を出しづらいという方も多いでしょう。焼酎にはお米が原料の米焼酎、麦が原料の麦焼酎、さつま芋が原料の芋焼酎の3つがベーシックです。ほかにも泡盛やそば焼酎など、様々な原料でも作られています。度数は20%~25%が一般的です。

焼酎のおいしい飲み方

Ancwwzcvnjm8gl8ddfim
○○ハイというようなチューハイは、焼酎と割られているカクテルで、焼酎がそのままストレートで飲めないという方でもレモンやコーラ、カルピスなど様々なものと割ることでかなり飲みやすくなり、おいしいです。
焼酎は豊富な種類があるお酒でもあり、割り方や飲み方も豊富です。そのまま飲むストレートやお湯と割って飲むお湯割り、水と割って飲む水割りなど様々な楽しみ方ができるお酒ですが、焼酎本来の味わいをダイレクトに感じられるオンザロックという大きい氷をグラスに入れストレートを注ぐという飲み方がおすすめです。
G2s4jhp7h8vzrztf5nso
日本酒というのはお米と麹、水を主な原料とする清酒のことを指しており、常温の他、冷たく冷やした冷酒、温めた熱燗、氷で飲むオンザロックなど飲み方のアレンジも季節に合わせて豊富です。地方によってもご当地の日本酒もあり、楽しめるお酒としても知られています。度数は15%~20%のものが多くなっています。
Yd5hiupgwqmvgouxgjny
日本酒も焼酎と同様に、古臭く飲みづらいという印象を持っている方も多いでしょう。若者の日本酒離れが進んでいますが、販売元もインスタ映えを狙った見た目や、ライトで飲みやすくしているなど飲みやすいお酒も増えています。

日本酒のおいしい飲み方

Yew4k6au0stkgxut0k7f
若い女性の間では日本酒ベースのカクテルも出ている他、おいしい飲み方としては砕いた氷などに日本酒を注いで飲む「みぞれ酒」があり、冷たく爽やかな口当たりで暑い夏に適しています。冬にはすりおろしたショウガを日本酒に入れて温めて飲む「ショウガ酒」。体がポカポカになり寒い冬にピッタリです。

関連記事

Vmwdmiujzyjwzi4vxmhj
ウイスキーは大麦や穀物を原料とした蒸留酒で、大麦のみを使ったモルト、トウモロコシなどを使ったグレーン、2つを組み合わせたブレンデッドが存在しています。5大ウイスキーというものがあり、スコットランドのスコッチ、アメリカのアメリカン、カナダのカナディアン、アイルランドのアイリッシュ、日本のジャパニーズが定番です。度数は40%~60%と高くなっています。

ウイスキーのおいしい飲み方

Kcwqev1lpdsnfpin8pq5
ウイスキーはアルコール度数の高いお酒で、飲めないんじゃないかと思われる方も多いです。しかし飲み方によってアルコール度数を自分で調節して飲むことができるお酒でもあり、飲む人に合ったスタイルで飲むことができる汎用性の高いお酒です。
オーソドックスな飲み方ではハイボールが有名です。ソーダと割ったハイボールはウイスキーの味わいとうまみが際立ち、様々な料理に合うドリンクになります。ストレートで飲む方法は、芳醇な香りを楽しむことができるウイスキーに適した抜群のおいしい飲み方です。
Jonf5fzyee8fwruffwh3
ブランデーは果実酒から造った蒸留酒です。一般的に日常的に飲まれているお酒とは違い、アルコール度数が40%~50%と高いです。お酒として飲むだけでなく、お菓子作りなどの料理の材料としても使えるほど風味が豊かなお酒です。

ブランデーのおいしい飲み方

ブランデーの飲み方は、香りや風味を楽しむためにストレートがオーソドックスです。アルコール度数は高いですがちびちびとゆっくりと飲むお酒と考えると良いでしょう。ストレートよりも飲みやすい方法としてはオンザロックです。まろやかな味わいと香りを楽しむことができる飲み方です。
Njblo2glnlssymwmj4md
種類によって細分化されているお酒。特徴的でおいしい飲み方にぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。

関連記事