// FourM
Szof4furj2lrnw7bk8cl

便利

CATEGORY | 便利

飾り紐の結び方講座!簡単にできる結び方のコツを詳しく解説!

2024.02.25

着物の紐が可愛い結び方をしてあるのを、見たことがありませんか?シンプルな紐でも結び方によっては、可愛く変化させることができます。難しそうと思っているあなたも、簡単にアレンジできますよ。今回は、飾り紐の結び方初心者でも簡単にできるように詳しく解説します!

  1. 飾り紐ってどんなもの?
  2. 飾り紐の種類について
  3. 紐の結び方【基本①紐の端の結び方】
  4. 紐の結び方【基本②紐同士の結び方】
  5. 紐の結び方【基本③その他の結び方】
  6. 飾り紐の結び方【梅結び】
  7. 飾り紐の結び方【菊結び】
  8. 飾り紐の結び方【揚巻結び】
  9. 飾り紐の結び方【几帳結び】
  10. 飾り紐の結び方【吉祥結び】
  11. 着物におすすめ!飾り紐の結び方【ねじり結び】
  12. 着物におすすめ!飾り紐の結び方【花結び】
  13. 着物におすすめ!飾り紐の結び方【華ぶさ結び】
  14. 着物におすすめ!飾り紐の結び方【ハート結び】
  15. まとめ:紐の結び方を覚えて可愛く飾り付けしましょう!
Afjzyc3oqxmqotwgwlbm
飾り紐は、紐を使って飾りを作るもので、着物の帯締めに使われたり、品物の飾りに使われたり、使用範囲は多岐に渡ります。もともと伝統工芸品である紐を使って、結び方によって飾りを作るのが一般的な飾り紐になっています。着物や浴衣を始め、お祝い事にも多く使われていますし、アクセサリーやストラップなどにも、飾り紐は取り入れられてきています。
Wbrxzarmc2vklblz7krp

組紐

組紐は、絹糸や綿糸を組み上げて作られ紐を指します。平たい平打紐や、丸く組まれた丸紐などがあります。組紐は伸縮性があり、柔軟なのが特徴で、着物の帯締めに使われるほか、最近では組紐をつかったアクセサリー作りも流行しています。

織紐

織紐は、その名のとおり縦糸と横糸を交互に織って作られた紐のことです。伸縮性はそんなにありませんが、柔軟で、ものを運ぶときなどにも対応できる紐です。お茶の道具などの飾り紐としても使われています。

撚紐

撚紐は、糸の束をより合わせて作られる紐のことです。ロープの編み方が撚り紐にあたります。強度が高く、しめ縄などにも使われています。
Tre5beqmrzvj3whmxc0a
基本的な結び方は、色々な結び方に応用できるので、最初に覚えておくのがおすすめです。ロープや紐に使える、紐の端を止めるための結び方をご紹介します。

止め結び

紐の結び方としては、一番簡単で基本的な結び方です。まずは、紐の両端をもってきて輪っかを作ります。次に、上になっている方の紐を下になっている方の紐に通して、固く結べば完成です。輪っかにして結ぶだけなので、簡単ですね。

8の字結び

止め結びと並んで、簡単でよく使われる結び方で、止め結びよりも結び目が大きいのが特徴です。避難用のロープなどにも、使われています。まずは、紐の端をもって、8の字を作ります。次に、紐の端を最初の輪っか部分に通します。そして、引っ張って縛れば出来上がりです。
Rgqzgkjjpyxzxoo1fmis
着物などの飾り紐でも、2本のひもを使う結び方があります。2つの紐を結べば、紐を長くしたり、強度を高めたりすることができますし、飾り紐ではアレンジの幅が広がります。簡単に作れる、基本的な紐同士の結び方をご紹介します。

本結び

2つの紐を結ぶ方法で、簡単なうえ強度が強い結び方です。ただし、太さや材質の異なる紐同士には、不向きです。まず、2本の紐の端をクロスに置きます。次に、上になっている紐の端を下の紐にくぐらせます。そして、もう一度今とおした紐を下から上にあげます。最初に下になっていた紐に、上の紐を巻き付ける感じですね。続いて、両方の紐の端を上に持ち上げ、ここで止め結びの方法で結べば完成です。

片花結び

片花結びは、本結びの変形の結び方で、本結びができれば、簡単に結ぶことができます。まずは、本結びのやり方同様に、1つの紐の端を巻き付けていきます。次に、2つの両端の上に上げて結ぶのですが、結んで引っ張るときに、片方の紐の端で輪っかを作って引っ張ります。
Cyw2v6ckntucq4iscs8e
紐の結び方には、固く結ぶ方法や2つの紐を結ぶ方法のほかに、紐自体に輪っかを作る結び方もあります。ロープを固定するときにも使えるので、覚えておくと便利ですよ。

もやい結び

まずは、輪っかを作りたい大きさを決めて、その端となる長さのところで小さな輪を作ります。次に、先ほど作った輪の中に、紐の端を通します。そして、小さな輪を作っている紐に通した紐を巻き付けて、もう一度輪の中に紐を通して引っ張れば、完成です。

叶結び

紐に輪っかを作る結び方である叶結びは、水引などにも使われている結び方です。お祝いの飾り結びにも使える簡単な結び方なので、覚えておきましょう。まずは、大きな輪っかを一つ作り、紐をクロスさせて、左下にもう一つ小さな輪っかを作ります。
次に、大きい輪っかの紐の端を、大きい輪っかの中に通します。続いて、先ほど通した紐をそのまま小さい輪っかに通して引っ張れば、出来上がりです。

関連記事

引用: http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/10/a5cdf6323d337e20566f4d1da9ecfede.jpg
花をモチーフにした飾り結びは色々あり、梅は5つの花びらでご縁を結ぶという意味合いからも、梅結びは縁起のいい結び方です。結婚式などお祝いのときにも使え、着物との相性も抜群です。
まず、紐を半分に折り曲げ、さらに上部で2つの輪を作り、双葉のような形にします。次に、紐の端(下の部分)を上に折り曲げます。このときに、折り曲げた輪になる部分に指を入れておきます。続いて、初めに作った左側の輪を右下に向かって折り曲げます。
さらに、右上の輪を左下に向かって折り曲げ、下の輪に通します。そして、上部の紐の端を下に折り曲げます。次に、左側の輪を右上に向かって折り曲げます。そして、残っている右下の輪を左斜め上に折り曲げ、先ほど折り曲げてきた輪の中に通します。最後に、花びらの形を整えれば、完成です。着物に合わせてみてください。
D9rwtsix7r8xhcjopye4
引用: http://www.bingokai.net/shop/images/musubikata/kiku_fin.JPG
菊結びも、花をモチーフにした飾り紐の作り方の一つです。延命長寿の意味があり、着物の飾りとしてもおすすめです。一見難しそうに見えますが、同じ折り方を繰り返していくので、慣れれば簡単に作ることができます。
まずは、紐で3つの輪を作り、十字になるように置きます。次に、上の輪を下に折り曲げます。このときに、折り曲げる部分には少し余裕をもたせておきましょう。続いて、右回りに右の輪は左に、下の紐は上にと折り曲げていきます。そして、左側の輪を折り曲げるときに、先ほど余裕を持たせた部分に通して右側にもっていきます。それから、上下左右に引っ張って引き締めます。
次に、上下を逆さにします。そこから、先ほど同様に、時計回りに折り曲げていきます。その後、軽く引っ張って引き締め、表と裏をひっくり返します。最後に、奥に入っている小さな輪を引き出し、時計回りに引き締めていけば、出来上がりです。
Vop1bvnqhvojq2mqk0mz
引用: http://www.bingokai.net/shop/images/musubikata/agemaki_fin.JPG
揚巻結びは、昔から縁起のいい結び方とされていて、お祝い事に重宝する結び方です。結び目の形によって、人型と入型の2つの種類があります。今回は、人型を例にとって結び方をご紹介します。
まずは、紐の片側の端よりのところで結んで、輪を作ります。次に、結んだところから遠い方の紐の端を先ほどの輪の中に通してから、輪を作り、クロスして結びます。これで真ん中に、2つの輪っかができました。
続いて、輪っかの内側の紐を輪っかの結び目に通して、引っ張ります。これを、左右両方行います。最後に、上下左右しっかりと引っ張って引き締めれば、完成です。
A7yuvzp1wkosleeasl9s
引用: http://www.bingokai.net/shop/images/musubikata/kityou_fin.JPG
几帳結びは、几帳やつい立の飾りに用いられる結び方で、飾り結びとして、昔から使われているものです。
まずは、小さな輪っかを一つ作って、そのまま指で押さえます。次に、下側になっている紐を輪にした部分に巻きつけます。続いて、上側の紐に輪っかを作って、その輪っかを先ほど紐を巻き付けた輪っかの中に通します。そして、通した輪っかの方の紐の端を、今通した方の輪っかに通し、さらに最初の輪っかのほうにも通します。続けて、今通した紐の端を下にもってきて、もう一度手前の輪っかに通します。最後に輪っかを全体的に引っ張って、引き締めれば出来上がりです。
Rlcne3vmzo2zz5nu3jqr
引用: http://www.bingokai.net/shop/images/musubikata/kissyou_fin.JPG
中国で古くから飾り結びとして使われてきたもので、福や健康を祈るための結び方です。縁起がいいもので、着物の飾り結びや、アレンジとして下駄の鼻緒止めなんかに使用している人もいます。
まずは、3つの輪を作って十字の形にします。次に、下の紐を上に折り曲げます。次に、右側輪っかを左側に向かって、折り曲げます。続いて、上の輪っかを下に向かって折り曲げます。そして、左側の輪っかを右側に折り曲げるのですが、そのときに、最初に上に折り曲げた輪の中をくぐらせます。それから、すべての方向に引っ張って、引き締めます。
引き締めることができたら、再び同じように折り曲げていくのですが、2週目は時計回りに折り曲げていきます。最後まで折り曲げることができたら、裏返して形を整えれば、完成です。

関連記事

引用: https://magazine.furisode-ichikura.jp/wp-content/uploads/2017/01/hurisode_obijime_nejiri.jpg
ねじり結びは、豪華に見えるのに、結び方はいたって簡単です。サイドよりはどんな結び方でも構いませんが、結んで残った2つの紐を交互にねじっていく結び方です。ねじることで強度も生まれ、帯締めの役割としてもすぐれています。
Pjsjwlpapfk5xwmsrtrj
引用: https://kimono-smile.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/item_images/images/000/001/730/medium/9044da25-c871-4b35-8602-fdb6ee1c3fe6.jpg?1471522398
また、同じねじり結びでも、平打ちと呼ばれる平たく裏表色の違う紐を使うと、何の技も必要なく、1本の紐をねじるだけで飾り結びが簡単にできてしまいます。飾り結びが初心者の人には、おすすめです。
引用: https://pds.exblog.jp/pds/1/200509/04/42/c0042342_16154898.jpg
花結びは、よくされている一般的な着物の帯締めの結び方です。基本的には輪を作って巻いていくだけなので、簡単に作ることができます。慣れれば自分でもすぐにできる結び方です。手順は下記のとおりです。
まずは、紐をクロスさせて結びます。このときに、向かって右側が下になるように結ぶのがポイントです。次に右下の紐をジグザクになるように折り、3つの輪を作ります。ジグザグに折ってできた輪は、左に2つ、右に1つです。そして、その輪を指で押さえながら、左下に残っている紐を持ってきて、指で押さえている部分で蝶々結びするように結びます。
この時点で、輪は4つになりました。続いて、左下の紐で輪を作り、結び目の下にくぐらせて、上に持っていきます。あとは、形を整えたら、出来上がりです。
引用: https://magazine.furisode-ichikura.jp/wp-content/uploads/2016/12/hurisode_obijime_hanabusa.jpg
華ぶさ結びは、可愛らしい雰囲気の結び方で、着物や浴衣にも使える結び方です。普通に結ぶよりも着物が華やかに見えて、初めての人でも簡単にできるので、おすすめです。手順は下記のとおりです。
引用: http://img.ur-blog.jp/_upload/entry/2013/06/13/130/5be750cae837a6a42a98f33206601539.jpg
まずは、紐をクロスさせて結び、蝶々結びを作ります。難しい操作はなく、普段靴紐などを結ぶときの蝶々結びで大丈夫です。
引用: http://img.ur-blog.jp/_upload/entry/2013/06/13/130/2213ddb679e79403cdaa0d2aa2074045.jpg
次に、蝶々結びの下に垂れ下っている紐で輪を作り、蝶々結びした結び目に通します。
引用: http://img.ur-blog.jp/_upload/entry/2013/06/13/130/1f904b6b0d29611ed2d54330b2242f36.jpg
続いて、反対側の垂れ下っている紐も、同じ要領で輪を作って、蝶々結びの結び目に通します。
引用: http://img.ur-blog.jp/_upload/entry/2013/06/13/130/f7cb9327fea99287c74e0eb96a862e78.jpg
最後に、適度に紐を引っ張り、形を整えれば出来上がりです。
引用: https://magazine.furisode-ichikura.jp/wp-content/uploads/2016/12/hurisode_obijime_heart.jpg
成人式や初詣など、着物を着る機会ができたら、他の人とは違う個性を出したい時もありますよね。そんなときは、帯締めをハート形に結ぶことで、他に人とは違う個性を出すことができます。凝っているように見えて、実は簡単に作れてしまいます。結び方の手順は以下のとおりです。
引用: http://img01.citylife-new.com/usr/o/k/i/okimono/%E5%B8%AF%E7%B7%A0%E3%82%81%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B804_1.jpg
まずは、紐を本結びの要領で結びます。前述した本結びは2本の紐を使っていますが、1本の紐でも両端を同じ要領で結べば大丈夫です。次に片方の紐の端を締めた紐の後ろ側に通して、輪を作ります。そして、作った輪の中に紐の端を通します。ここで、最初の結び目に近い部分の輪の紐を引っ張って、形を整えます。
続いて、反対側の残りの紐も先ほどと同様のやり方で、輪を作り同じ形を作って、最後に形を整えれば完成です。紐の端がちょうどハートの先の部分になるように、紐の長さを調節するのがポイントです。
Sqhrs8grhbbt8e5jcxhw
いかがでしたか。飾り紐の簡単な結び方をご紹介しました。飾り結びは、とても技術のいることだと感じるかもしれませんが、やってみると意外に簡単にできるものです。初心者の方でも、簡単に作れる飾り結びばかりなので、今から練習してみてはいかがでしょうか。飾り紐の結び方を覚えて、是非可愛い飾りつけにチャレンジしてみましょう。

関連記事