香典袋が難しい理由
香典袋の書きあk田が難しい理由は、宗教や宗派によって書き方が違うということです。相手のことをよく知っていれば、所属している宗教まで知っているということですが、何とかなりますが、知らない場合はどう書けばいいかわからないことがほとんどだからです。
ですから、会社上の付き合いの人など、亡くなった方のプライベートな話をしない穂との場合は情報不足になってしまうのです。もちろん、葬儀に参列してくれた人を香典袋一つで非難する人は少ないと思いますが、やはりマナーは守りたいですよね。
香典袋の書き方:仏教の場合
仏教の葬式の場合、「御香典」、「御霊前」、「御香料」、「御仏前」を使うのが一般的です。「御香華料」、「御弔料」、「御悔」、「御佛前」、「御供」というものもあるので、実はかなり多くの香典袋の書き方があります。通常、通夜や葬儀では、「御霊前」、49日が過ぎたら「御仏前」が無難かもしれません。
最近では、すでに香典袋に「御霊前」と印刷してあるものもも販売されていて、書く必要がないのですが、やはり名前や住所、そして金額などは書く必要があります。その際には、筆ペンか毛筆がりそうで、ボールペンや万年筆は避けたほうがいいといわれています。
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/610O4hl%2BOmL._SL1000_.jpg
名前は、親せきなど同じ苗字の人も多いので、名字だけではなく名前も書くのが普通です。そして、同じ職場でまとめて、代表として持っていく場合は、連名で最大4名までというのがマナーとなっています。
香典袋の書き方:キリスト教
日本で仏教以外に葬儀が多い宗教は、キリスト教かもしれません。キリスト教の場合は、香典という考えがなく、香典袋を書いて出す必要はないといわれています。しかし、それでも出したい場合は、プロテスタントでは「弔慰料」、カトリックでは「御ミサ料」、両方で通用するのが「お花料」となります。
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61hsdHMGobL._SL1492_.jpg
キリスト教の香典袋は、専用のものがあり、通常は十字架のマークがついています。自分の名前などをフルネームで書くことと、住所などの連絡先を書くのは、仏教式の葬儀と同じです。
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61yt1S1YQtL._SL1000_.jpg
なお、キリスト教式でも、「御霊前」を使う場合もあるので、キリスト教式の香典袋が入手できなかった場合は、「御霊前」の香典袋を普通の書き方で出すといいでしょう。キリスト教の場合は、それほどマナーに反することは少なそうです。
香典袋の書き方:イスラム教
最近は日本でもイスラム教を信仰する人が増え、モスクも増えています。イスラム教の場合、香典という概念がないので、葬儀でお金を差し上げるということはないようです。そのため、香典袋を書くというケースはないでしょう。
香典袋の書き方:中国人
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51obBHTRCDL.jpg
中国から日本に働きに来ている人や、事業を起こす人も増えています。仕事の付き合いで中国人と交流がある人には、中国の葬式で香典を出す機会もあるでしょう。日本では白い香典袋が一般的ですが、白はNGで、男性は青い色で、女性は赤い色を使うそうです。
香典袋の書き方:台湾人
台湾では、白い香典袋が普通で、「白包(奠儀)」といいます。書き方は、「上款(故人の氏名)」を書き、その隣に「中款(お悔やみの言葉)」を添え、「下款(差出人の氏名)」を左下に書きます。中国と台湾ではかなり違うようなので、注意が必要です。
香典袋の書き方:韓国人
引用: https://www.konest.com/varimg/photogallery/Article_Photo/467/big_102225.jpg
韓国の場合は、香典袋の「賻儀」というものが韓国のコンビニに販売されているほか、葬儀場で白の封筒が用意されているのでそれを使ってもいいそうです。書き方は、裏側に名前を書くだけなので、それほど難しくはないでしょう。日本国内の場合は、白い封筒に「賻儀」を直筆で書くといいですね。
中袋付き香典袋の書き方
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61CcY1p%2B35L._SL1333_.jpg
香典袋には、中袋があるタイプもあります。高級感がありますが、葬儀場で受付や香典を管理する人にとってはやや手間がかかるものです。書き方は、中袋に住所や郵便番号、名前、電話番号、そして、金額を書く部分がわかりやすいので、その通りに書くだけでいいでしょう。
香典の妥当な金額とは
香典袋の書き方の次は、いくら包めばマナーに反しないかということです。親戚の間で決めているケースもありますが、それ以外の人にとっては、一般的にいくらぐらいが妥当なのかというのが問題となります。やはり、常識的な金額を包むのが社会人のマナーといえるでしょう。
親族の香典として包む金額
親族の場合、法要にだけ参列するのならば、10,000円から20,000円ぐらいが妥当です。法要後の会席、精進落としなどをいただいて帰るのならば、20,000円から50,000円ぐらいです。親戚の間でも、付き合いの濃さによって金額は変わってもいいと思います。
特親しい世話になった友人や知人の香典として包む金額
特親しい世話になった友人や知人の香典として包む金額は、その人とのつながりによって10,000円から30,000円となります。その後に、会食に出て食事をいただく場合は、30,000から50,000円が妥当な金額といえるでしょう。家族同士の付き合いなどがある場合は、やはりある程度の額を出すのも印象が違いますね。
一般的な付き合いの友人や知人の香典として包む金額
一般的な付き合いの友人や知人の香典として包む金額は、5,000から10,000円で十分です。それほど親しくなければ法要後の会席に参加するケースはそれほどないかもしれませんが、その場合は10,000から30,000円が妥当な金額といえます。ただ、心情的に世話になったなどがあれば、ある程度金額が増えてもいいかもしれません。
香典袋を袱紗で包む
香典袋は、袱紗で包んで持参するのがマナーといわれています。実際の葬儀では、それほど袱紗で包んでいる人は少ないですが、きちんとしている人は品格があるという印象を受けます。袱紗の色は、紺や深緑、灰緑、緑、うぐいす、灰青、グレー、紫が葬儀にはふさわしいです。紫は、慶事でも使えるので、おすすめです。
動画で学ぶ、袱紗で香典袋を包むやり方
香典袋を袱紗で包み方は、やや右寄りに香典袋を置いて、それを右側から包むのが包み方のコツです。丁寧に包むと、とてもきれいに見えるので、受付で渡すときにも広げる所作がとてもきれいになるのがおすすめのポイントです。他人にマナーができているかがわかってしまうシーンなので、丁寧な包み方おすすめです。
香典の包み方
香典袋を包むときは、基本的に古札を使います。古札がない場合は、新札に折り目を付けてしまいます。また、お札を香典袋に入れるときは、札の表にそろえて、札の表が香典袋の裏になるように入れます。これは、中袋がついている香典袋でも同じです。香典の包み方は、やや、いろいろなルールがあるようです。
香典お渡し方
香典の書き方、そして包み方がわかれば、あとは葬儀で受付に渡すだけです。渡すときは、袱紗から出し、場合によっては袱紗の上に乗せた状態で相手に差し出します。その時に、香典袋が渡す相手からみて正面になるようにします。ここまでできれば香典袋に関するマナーは、十分といえるでしょう。
香典袋の書き方まとめ
香典袋の書き方のまとめはいかがだったでしょうか。それほどいつも書くものではないのですが、各機会がある時は社会人として知っておかないといけないものですよね、香典袋の書き方は。いざというときに慌てないように、事前にある程度の香典の包み方の知識があれば、マナーを外れることなく香典を包むことができます。金額なども、常識の範囲で出せればいいですよね。