// FourM
Efks8m4lt2uiacq2xigh

大根おろし

CATEGORY | 大根おろし

おろし器の人気おすすめ12選!ふわふわ大根おろしができる!?

2024.02.25

食材を生で効率よく摂取するのにおすすめの調理法、すりおろし。でもおろし器を使うのが面倒でつい省いてしまう、その気持ちよくわかります。そんなあなたに、ぜひとも使いたくなるおすすめのおろし器をご紹介します。これであなたもおろし器マスターに!

  1. おろし器とは
  2. おろし器で調理する食材No.1大根について考える
  3. おろし器で調理するそのほかのおすすめ食材は?
  4. なぜおろし器を使うのが面倒なのか?
  5. おろし器に使われている素材の特徴&洗い方をマスター①アルミ
  6. おろし器に使われている素材の特徴&洗い方をマスター②プラスチック
  7. おろし器に使われている素材の特徴&洗い方をマスター③銅
  8. おろし器に使われている素材の特徴&洗い方をマスター④ステンレス
  9. おろし器に使われている素材の特徴&洗い方をマスター⑤陶器・ガラス
  10. おろし器の人気おすすめ12選!プラスチック素材編①MARNA(マーナ)アーチ型おろし
  11. おろし器の人気おすすめ12選!プラスチック素材編②おろし器 [DH-3002] (SELECT100/セレクト100) (貝印)
  12. おろし器の人気おすすめ12選!銅素材編①大矢製作所作・手作りの銅おろし金・平型4号(標準)両面刃
  13. おろし器の人気おすすめ12選!銅素材編②勅使河原の銅おろし金5番、江戸幸印卸金
  14. おろし器の人気おすすめ12選!ステンレス素材編①楽楽おろしてみま専科・極み
  15. おろし器の人気おすすめ12選!ステンレス素材編②ののじ大根スリスリ
  16. おろし器の人気おすすめ12選!ステンレス素材編③∞工房アイザワステンレスミニおろし
  17. おろし器の人気おすすめ12選!ステンレス素材編④プロおろしV
  18. おろし器の人気おすすめ12選!ステンレス素材編⑤ヨシカワEAトCO/イイトコOros(オロス)
  19. おろし器の人気おすすめ12選!陶器・ガラス素材編①セラミックおろし器 CD-18(N)
  20. おろし器の人気おすすめ12選!専門おろし器編①竹製大根おろし器・鬼おろし
  21. おろし器の人気おすすめ12選!専門おろし器編②鮫皮おろし・長次郎(中)
  22. おろし器と一緒に使いたい、おすすめサブグッズ①薬味をさっと集める竹製おろし金スクレイパー 3本セット
  23. おろし器と一緒に使いたい、おすすめサブグッズ②おろしがね・すり鉢用スクレーパー
  24. おすすめのおろし器で食生活をもっと豊かに
Ymdtuvfhfveed5orcbn2
引用: https://res.cloudinary.com/macm/image/upload/v1523040609/ymdtuvfhfveed5orcbn2.jpg
おろし器は日本食では主に大根や生姜をすりおろすのに使う調理器具です。以前は金属のものが主流で「おろし金」と呼ばれていましたが、現在は陶器、ガラス、プラスチック、ステンレスなど素材が多種多様になるため、総称としておろし器と呼ばれています。
Qfokfs8uuibmrijuhpna

なぜ大根おろしがいいのか?

Dzgfkern9gx3mhbewcro
大根にはでんぷんを分解するジアスターゼや、肝臓などに含まれるカタラーゼ、オキシターゼなどの消化酵素が含まれます。これらの酵素は熱に弱いため生で食べるのが鉄則。でも大根は生ですいすい食べられる食材ではありません。そこですりおろし、食べやすくして食材に添えるのがおすすめ。

大根おろしの甘みと辛み

Vfk3suce2kmdnjbzktkj
大根は部位によって辛みが違います。葉っぱに近い部分は水分が多く甘みが強い。先端は水分が少なく辛みが強めです。好みや、一緒にする食材によって大根の部分を選びましょう。

大根おろしの効能

Yyrghcgaudugqk3f52ak
大根は体内の解毒酵素の働きを高め、抗菌作用があります。そして脂っこい食べ物に添えると食べ物の消化を助け、食欲が増進します。大根おろしの辛み成分には炎症を抑えてくれる働きも。お肌のトラブルが減りますね。そして新陳代謝を高め、血流をよくする効果もあるのです。盛りだくさんです。大根おろしってすごい!

生姜

Tf9ns7fwse8expq6ay62
まずは生姜です。お刺身に添えたり、スープに入れたりとこちらも万能選手です。生姜には体を温める効果のほか、胃腸の働きを活発にする、強い殺菌力、ピロリ菌を撃退する、免疫力を高める効果があります。冷え性の方は生姜紅茶や生姜スープ、生姜焼きなどのメニューを積極的に摂って対策をされているケースも多いですよね。

山芋、長芋

Iivciveb6vv93uvsydrx
関西の方はお好み焼きやたこ焼きに山芋を入れることがあります。また粘り気をうまく使って作る山かけやとろろ汁もおいしいですね。山芋も消化酵素を含んでいるので食べ物の消化を助けてくれますよ。

りんご

Ablhccwyhwtkapocujpp
子供のころに熱を出すと母が作ってくれたすりおろしりんごは印象的でした。りんごには整腸作用があります。またビタミンCや疲労回復に役立つリンゴ酸、クエン酸も含まれています。
Ph8mj3abhgqi6yrpbxll
上記のように食べにくい食材でもすりおろすことでたくさん食べることができ、生の食材の酵素を守ってくれる「すりおろし」という調理法。うすうす「積極的に摂り入れるべき」ってことはわかっているのに…。
おろし器が面倒くさい理由は「おろし器でうまくおろすことが難しく疲れる」「おろした後、歯に引っかかった食材のカスを洗うのが面倒」「場所をとる」からなんですよね。特にそうめんやお蕎麦の薬味として生姜などを少量すりおろしたいとき、結局我慢してしまうこともしばしばです。もっと手軽に使えるおろし器なら使っているのになあ。
使いやすいおろし器はなんなのかを知るためには、現在販売されているおろし器の素材とお手入れ方法を知っておきましょう!まずは、生活雑貨店などでよく見かけるアルミから!
引用: https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/yorozuh/cabinet/item/01kitchen/kai/kai-156665.jpg

アルミのおろし器の特徴

引用: https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/tsuruha/cabinet/shouhin31/4976790248389.jpg
アルミは軽く、比較的安価なので買いやすいですね。でも曲がりやすく手入れを怠ると錆びますし、変形しやすいので長く使える素材とは言えません。そして残念なのが刃先があまり鋭くないこと。すりおろしをすると、結構手間がかかります。酸に弱いので酸味のあるフルーツをおろすのもやめたほうがいいでしょう。

アルミのおろし器の洗い方

Dohilrcktlzfo314bldm
アルミは中性性洗剤をスポンジにつけ、やさしく洗います。重曹には弱いので決して使わないでください。力を入れてこすると変形しやすいので優しく優しく♪を心掛けて洗いましょう。
プラスチックもよく見かける素材です。スライサーとおろし器がセットになって売っていることも多いので、まとめて購入された方もいらっしゃるのではないでしょうか?
引用: https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/webby/cabinet/04013061/4901601315370.jpg

プラスチックのおろし器の特徴

引用: https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/keyuca/cabinet/06/3300230.jpg
プラスチックのおろし器はところどころに穴が開いていて、食材をどんどん受け皿に落としてくれるため作業効率よくすりおろしができます。しかし、摩耗しやすいのが難点。おろすのに力がいるなと思ったらそれは買い替えのサインかもしれませんね。また色移りや匂い移りがしやすいので気をつけたい素材です。

プラスチックのおろし器の洗い方

Wxs7v1y4ls5uj9dmmvlu
固めのブラシや研磨作用のあるものは避け、スポンジと中性洗剤で優しく洗ってください。
一見して本格派とわかるのが銅のおろし器。銅のおろし器は食のプロが好んで使う上質なものが多くあります。さらにプロでなくても道具にこだわる人は家庭用に買いそろえている場合もありますね。

銅のおろし器の特徴

引用: https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/sugiyama/cabinet/ikou_20100222/img1003652170.jpg
銅のおろし器はスズでメッキ加工がしてあります。銅は抗菌作用を持っていますし、そう簡単には割れたりしないため、上手に使えば長持ちする素材。刃先が鋭いので食材の繊維を効率よく断ち切ることができ、きめが細かく味が良いおろしが作れます。ただし刃先の摩耗は避けられません。摩耗した場合は専門の道具屋さんで「目立て」というケアをしてもらえます。銅を使うならいつかケアする前提でいたほうがよいようです。

銅のおろし器の洗い方

Accpona3wv9ocggopmms
使い終わったら、食材が刃にまとわりついて乾く前にすぐに流水で洗い流します。そして食器用洗剤をを古い歯ブラシやたわしにつけて洗い、しっかり流します。そして錆びないようにしっかり乾かすのが長持ちのコツです。
水気のある所では使いやすいのがステンレス。キッチンの建材をはじめ調理器具でもステンレスのいいところを活用しているケースはたくさんあります。

ステンレスのおろし器の特徴

引用: https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/pancup/cabinet/hamono/kiyatokusen/imgrc0070645677.jpg
錆に強く、刃が鋭いので作業効率がよく、味もいいですね♪耐久性があるので家庭では使いやすい素材だと言えます。また酸に強いので酸味のある食材を下すのにも向いています。

ステンレスのおろし器の洗い方

Azdrdl3umc85mluakenw
使ったらすぐに水で洗い流し、鋭い歯に食材の繊維が絡まないようにしましょう。汚れがひどい場合は固めの歯ブラシに重曹をつけてこすっても大丈夫ですよ!
置き場所さえ確保できれば意外と便利なのが、陶器・ガラスのおろし器です。

陶器・ガラスのおろし器の特徴

引用: https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/setomono/cabinet/sen/sen134628.jpg
素材の匂いがつきにくく、色移りの心配がありません。酸味のある食材をすりおろすのにも向いています。底に滑り止めがついているものを購入すれば、ずれが気になることもなくザクザクおろせます。また円を描くようにおろすとまろやかでふわふわなおろしになります。難点は重いこと、落とすと割れることです。お子さんのいるお宅では置き場所に工夫をしたいですね。

陶器・ガラスのおろし器の洗い方

Tfdeb8yqjouwyb8jxuyq
目詰まりしにくい素材なので洗うのはらくちんです。もし目が詰まってしまったら歯ブラシなどで掻き出してやればOKです。
引用: https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/eco-kitchen/cabinet/02/sd20114_99.jpg
アーチがついていて、素早くおろせるプラスチック素材のおろし器です。取っ手が握りやすいので固定しやすく好評です。1000円以下というお値段も魅力的♪カラーバリエーションが豊富なのもいいですね!刃が鋭くないのでお子さんが触ってもケガをすることがありません。お子さんが小さいうちは安全性を重視したい方におすすめ。
引用: https://image.rakuten.co.jp/eco-kitchen/cabinet/02/sd20114-5.jpg
引用: https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/manmaru/cabinet/item7/10008683.jpg
受け皿つきのおろし器です。斜め45度の刃で抵抗を少なくし、また、均一におろせるように刃のつき方が工夫されています。受け皿にセットすると7度下向きに傾くようにできていて、自然と食材をすりおろすのによい角度で調理ができるのがうれしいですね。シンプルなデザインもキッチンに馴染みがよく高評価です。
引用: https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kwtdi/cabinet/domestic/oroshi/daiya4.jpg
テレビや雑誌でもたびたび取り上げられる「プロをうならせる道具」として有名な大矢製作所のおろし器です。鋭い刃先でとても繊細なすりおろしができます。大根おろしもふわふわに!裏面にはもっと細かい刃がついているので生姜やワサビをするのにも最適!職人さんの手作業でできた道具なので8000円以上するお値段にも納得です。大事に手入れしてずっと使いたいおろし器です。
引用: https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kikumitsupro/cabinet/05060798/imgrc0067991725.jpg
厚みのある銅板にスズのメッキを施し職人さんが手作りした勅使河原のおろし金です。手打ちならではのランダムな刃が水分を程よく残したきめ細やかなおろしを作ります。このおろし器で大根をおろすと、「大根の甘みが増す!」と驚く人が多い究極のおろし器なんですよ。細かな味わいも楽しみたい本物志向の人におすすめです。裏面は生姜などにぴったりの細かい目になっています。
引用: https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kikumitsupro/cabinet/05060798/imgrc0067991723.jpg
引用: https://image.rakuten.co.jp/smartkitchen/cabinet/9/s10006644-002.jpg
一目ずつ鋭く立てられた刃が食物繊維をスパッと断ち切り、みずみずしい細かいなおろしが作れます。食材を動かす導線上に刃がランダムに並んでいるのでより細かくおろすことができます。受け皿には滑り止めがついていて、とても握りやすいハンドルで固定できます。
また、おろし金が湾曲したつくりになっているので少ない力でどんどんおろせますよ!技術と工夫がいっぱいに詰まったおろし器です。大きめなのでスペースを確保できる方におすすめです。もちろん受け皿から外して使うこともできます。生姜をする時などには手に持って使いたいですよね。
引用: https://image.rakuten.co.jp/smartkitchen/cabinet/9/s10006644-003.jpg
引用: https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/ra-beans/cabinet/e/0702910.jpg
2種類のおろしが楽しめるアイディア商品。繊維方向ヨコにすれば、みぞれ状の粗い仕上がりに。タテにすればきめ細やかな仕上がりになります。円を描くようにするとふわふわなおろしが完成!グリップが握りやすく、おろし器の先端にシリコンがつけられていて固定できるので使いやすいです。生姜、りんご、玉ねぎ、チーズをおろしてもいい感じです。
引用: https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/toolandmeal/cabinet/ikou_20090709/img10171786524.jpg
サイズ全長100㎜という小さなおろし器。ニンニクや生姜をちょっとおろしたいときに、大きなおろし器を出して、最後に洗うのはおっくうですよね。大根は大きなおろし器で。サブとしてこのおろし器を持っていると小回りが利いて最高!引き出しにちょこんとしまえるので、場所も取りません。ホットの生姜ドリンクを飲む習慣のある方にもぴったり。さっと水で流せば繊維が絡むことなくきれいにとれるのでストレスフリーです。
引用: https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/wada-k/cabinet/ws-po002/proorosi-v_09.jpg
板前さんが使う業務用プロおろしの家庭版です。少しサイズがコンパクトになり収納しやすくなりました。湾曲したプレートにしっかりした刃がついているので、繊維をつぶさず軽い力でガンガンすりおろせ、そして美味しい!みぞれ鍋などが好きな方におすすめ。またおろし器は力がいるから辛いというお年寄りにも使いやすいデザイン。お手入れが楽なのもうれしいポイントです!
引用: https://image.rakuten.co.jp/anet-shiodome/cabinet/imgrc0072387658.jpg
おろし器にスタイリッシュさを求めたい人に。細長いバータイプなので収納場所にも困りません。また、先端がスプーン状になっているので、生姜やニンニクを鍋の上でさっとおろしてそのまま投入することもできます。いままでこんなおろし器は見たことがありませんでしたね。お料理好きの友人へのおしゃれなプレゼントとしても喜ばれそうです。
引用: https://image.rakuten.co.jp/anet-shiodome/cabinet/imgrc0072387659.jpg
引用: https://www.kyocera.co.jp/prdct/kitchen/images/article/finekitchen28.jpg
陶器・ガラスのおろし器の中で一番使い勝手がいいのが京セラのセラミックおろし器です。しっかりと刃が立っているので、軽い力でどんどんおろしができあがります。また裏にシリコンの滑り止めがついているのでずれる心配もなし。このおろし器でたっぷり大根おろしを作ったらそのまま食卓に出しても遜色ないシンプルデザインもマル。注ぎ口がついておるので離乳食作りや果汁を絞るときにも便利です。
引用: https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/taketora/cabinet/item2/sa00138.jpg
大根おろしの中にはわざと粗く削っているものもあります。水分がたっぷり含まれ、歯ごたえを楽しめます。お刺身などについていることが多いですね!そんな粗いおろしを作るには、竹でできた鬼おろしを使いましょう!ザクザク削って豪快に盛りつければ旬の食材がもっとおいしく食べられます。鬼おろしの由来はこのギザギザの刃が鬼の歯に似ているためだそうですよ。
N5o1f01u0vg3q5x1ehav
引用: https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kwtdi/cabinet/domestic/oroshi/chyojirom_1.jpg?_ex=400x400&s=2&r=1
ワサビはそのままかじってもあまり辛くないって知っていましたか?実はワサビの辛みや独特の香りを出すには細かく細胞を破壊しクリーム状になるまですりおろすことが大切なんです。そのために作られたのが鮫皮おろしです。木の板に本物の鮫の皮が貼ってあります。ワサビを美味しくすりおろすコツは鮫皮の上で「の」の字を書くように丁寧にすること。生姜もピリッとした辛みが欲しい時はこちらで。
引用: https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kagoya/cabinet/kitchen_zakka/hake_houki/7149_01trim.jpg
おろし器に生姜や大根の繊維が引っかかって詰まってしまうことは度々ありますよ。そんな時に便利なのが竹製のスクレイバーです。細かな場所までささっと掻きとり繊維の絡まりをほぐして取りやすくしてくれます。おろし器を洗う時にも重宝します。1つ持っておくとストレスフリーなおろし器生活ができますよ♪
引用: https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/is-kitchen/cabinet/tool/ik2101_img.jpg
こちらは金属でできたスクレイバーです。アルミやプラスチックの場合は素材を傷つける恐れがあるので使えませんが、そのほかの素材なら熊手のように曲がったブラシが細部に至るまで掻きとってくれます。おろし器だけではなくすり鉢の溝に入った小さな粒を掻き出すことができます!
引用: https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/is-kitchen/cabinet/tool/ik2101_img2.jpg
Vgimsx7gfklp1p1szgmc
調理器具というとフライパンや鍋などが気になって、おろし器まで気が回らないことが多いのですが、日本の料理は風味や香りを大切にすることが多い料理です。ご紹介したおろし器をどんどん使って薬味をもっと手軽にとりましょう。また熱を加えると消えてしまう酵素が入っている食材を食べるときは、すりおろし調理を上手に活用して健康に役立てられたらいいですね♪