// FourM
Uamuhmdaqfe6vilbvxxd

レストラン・カフェ

CATEGORY | レストラン・カフェ

抹茶茶碗のおしゃれな人気おすすめ5選!初心者でも安心!選び方も!

2024.02.25

最近では抹茶の健康成分が注目されています。最近は自宅で気軽に飲んでいる方も多いそうです。今回は抹茶初心者のために、おすすめの大きさ、おしゃれな抹茶茶碗の種類を、伝統的な色から新しくおすすめのおしゃれな抹茶茶碗の選び方まで紹介。簡単な抹茶の点て方も解説します。

  1. 初心者におすすめのおしゃれな抹茶茶碗:焼物の種類からの選び方
  2. 初心者におすすめのおしゃれな抹茶茶碗:焼物の種類からの選び方①「楽焼」
  3. 初心者におすすめのおしゃれな抹茶茶碗:焼物の種類からの選び方②「萩焼」
  4. 初心者におすすめのおしゃれな抹茶茶碗:焼物の種類からの選び方③「唐津焼」
  5. 初心者におすすめのおしゃれな抹茶茶碗:形の種類からの選び方
  6. 初心者におすすめのおしゃれな抹茶茶碗:形の種類からの選び方①「井戸茶碗」
  7. 初心者におすすめのおしゃれな抹茶茶碗:形の種類からの選び方「半筒茶碗」
  8. 初心者におすすめのおしゃれな抹茶茶碗:最近は斬新なものが多い
  9. 初心者におすすめのおしゃれな抹茶茶碗:お手頃でオススメ抹茶茶碗5選①
  10. 初心者におすすめのおしゃれな抹茶茶碗:お手頃でオススメ抹茶茶碗5選②
  11. 初心者におすすめのおしゃれな抹茶茶碗:お手頃でオススメ抹茶茶碗5選③
  12. 初心者におすすめのおしゃれな抹茶茶碗:お手頃でオススメ抹茶茶碗5選④
  13. 初心者におすすめのおしゃれな抹茶茶碗:お手頃でオススメ抹茶茶碗5選⑤
  14. 初心者におすすめのおしゃれな抹茶茶碗:実際に入れてみた
  15. 初心者におすすめのおしゃれな抹茶茶碗:点て方
  16. 初心者におすすめのおしゃれな抹茶茶碗:感想
  17. 初心者におすすめのおしゃれな抹茶茶碗:まとめ
引用: https://c-lj.gnst.jp/public/article/detail/a/00/01/a0001059/img/basic/a0001059_main.jpg?20170417115435
茶碗は「一楽二萩三唐津」 この言葉は、茶道では格を表すことです。 一番上の楽焼が良くて二番目萩焼、三番目唐津焼となります。 抹茶茶碗を購入するなら、この言葉通りの焼物を選ぶ方が失敗しません。 この3種類は昔からある伝統的な焼物なので少し暗めの色合いです。 では各焼物の特徴を確認していきます。

関連記事

引用: https://image.rakuten.co.jp/e-hanafusa/cabinet/wa2/2017-raku35.jpg
やわらかい粘土を使ってろくろを使わないで、手を使って形成していくので、大きさも少し大きいが、丁度いいです。しかし、大量生産が出来ません。 また手で一つずつ作るので独特の雰囲気があり、温かみがある抹茶茶碗になります。
特にこの種類の焼物は壊れやすいので、焼く時も壊れないように小さい窯で焼くので、壊れないで形がしっかり残ります。 優しく扱うので愛情も湧きます。 これを選ぶ方が茶会をしたときに恥ずかしくないです。
引用: https://image.rakuten.co.jp/taikando/cabinet/01095275/img56255012.jpg
萩焼の特徴は、使っていくにつれて抹茶の茶渋が器の中に浸透して、そこから色合いや風合いがゆっくり変化していくことで有名で、一部のマニアの間ではかなり優れた物として好まれています。 この変化から「萩の七変化」と呼ばれています。
大きさは丁度手に収まるかわいい大きさです 他の茶碗にない変化を楽しみたい方や自分だけの茶碗が欲しい方はこれを選ぶ方がいいです。
引用: http://karatsuyaki.com/upload/save_image/6-17b.jpg
唐津焼は見た目の通りに重みのあるシンプルな色が人気の秘密です。 シンプルなのですが、釉薬を塗って焼くと独特の斑点模様が出たりするので、同じ方法に作った器でも個性があり、全く同じものはないのです。
また、唐津焼の特徴でもある粉引を行うことで、独特の白い色に変化するので、渋い色と白色のコントラストが器の雰囲気を引き立てます。 大きさも指先のラインがきれいに出るように作られていることが多いので、女性向きです。
焼物ごとの特徴的な形があるのですが、最近では焼物の種類にとらわれないで、いろいろな形の種類があるので、今回はその中でも使いやすい形の種類を二つ紹介します。
引用: http://www.suigyoku.co.jp/images/material/P9170241.jpg
井戸茶碗という種類は口が広くてそこに向かうと狭くなっています。 そこにまるみはなくて、なだらかな傾斜がついています。 見た目からもすっきりした印象を受けやすいです。
お茶をたてる点から考えると底が細くなっているのでちゃんとお湯と空気が混ざりやすいので美味しいお茶が点てられるようになっています。 元々はご飯を食べる時の茶碗だったのですがその形状がお茶をたてるのにちょうどいいということで千利休がこれを抹茶茶碗として広めたのが始まりの器です。
引用: https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr236/auc0302/users/5/1/7/2/sansei336-img600x450-1440908387y8yplf31752.jpg
半筒茶碗という種類は文字通り筒状のようになっていて、器の底が広く取られているので抹茶を立てる際に混ざりやすくて、まろやかなお茶が立てやすいです。 またこの形は熱を逃さない形なので特に寒い冬などに使われることが多いです。 お茶に詳しい人はこの器を見ると冬を感じられるそうです。
今回紹介した三つの焼物と二つの茶碗の形はとても本格的でシックなんですがしっかりとしっかり使いやすさを追求されているので大切なお茶会以外でも自身で使う普段使いとしても使えます。 それ以外にもいろんな形のものがあるのですがお茶を立てることを考えるとやはりバランスがしっかりとしたこの二つが一番使いやすいです。 慣れたら他の形状の茶碗を使うのも良いです。
引用: https://www.marukyu-koyamaen.co.jp/motoan-shop/upload/save_image/05311536_592e6484832b0.jpg
最近では少し変わった抹茶茶碗も存在します。 例えば耐熱ガラスを使用した抹茶茶碗はこれからの暑い時期に涼やかな印象を与えてくれるのでお茶を点てる時もお茶を飲む人も楽しむことが出来ます。
引用: https://shop.r10s.jp/izumien146/cabinet/sadougu/aa/05/010007_01.jpg
引用: https://shop.r10s.jp/izumien146/cabinet/sadougu/aa/05/010002_01.jpg
また形は伝統的な形のままに釉薬で、色の表現が色々できるようになったので最近は変わった色合いのものもあります。
黒楽茶碗 松楽作
価格 ¥ 4,500
大きさ:口径12cm、高さ8cm
茶器/茶道具・抹茶茶碗/萩焼姫茶碗
価格 ¥ 2,200
大きさ:口径12.5cm×高さ7.0cm
朝顔の絵 硝子茶碗 (耐熱) [R13.4xH6.8cm] 都 【化】 茶道 茶器 抹茶
価格 ¥ 4,460
大きさ:口径13.4㎝×高さ6.8cm
青釉 抹茶碗 (井戸形)  林山
価格 ¥ 1,800
大きさ:口径11.5cm 高さ6.5cm
抹茶碗 黒イゲタ筒茶碗(色ボール箱) [ 11 x 9.3cm ] 【 茶道具 抹茶 茶道 茶器 】
価格 ¥ 2,800
大きさ:口径11㎝ x 9.3cm
引用: http://hearty-care.sakura.ne.jp/sblo_files/hearty-care/image/FullSizeRender2028529-thumbnail2.jpg
必要な道具
・抹茶
・大きめの茶碗
・茶筅(ちゃせん)
・茶杓(ちゃしゃく)(なければ小さじでもいい)
・茶漉し(あれば)
1. 別の茶碗に沸かしたての熱湯を入れて、温度を80℃にしておく。
引用: http://www.emono1.jp/img/minoruen/original_20131118124245_image_76.jpg
2. 抹茶椀に小さじ1杯か茶杓一すくい入れる。
引用: http://www.m-biotics.com/img/photo/shokuzai2/20120621-4.jpg
3. この時茶漉しがあるなら、茶漉しで漉してから入れる。なければ、その後茶筅で少し混ぜてだまをなくしておく。
引用: http://3.bp.blogspot.com/-WKkky9Gu98g/Tn10DzG5uYI/AAAAAAAACYs/x6NAHQcgUAc/s1600/bowl3.jpg
4. 冷ましておいたお湯を80~90ml入れ、素早く縦に動かして点てる。この時に手首のスナップを利かせて点てるのきれいに泡がたつ。
引用: http://www.chikumeido.com/column-image/g-05-02.jpg
5. 最後に抹茶茶碗の周りをそっと「の」の字を書くように茶筅を当てて、周りの泡を落とし。ゆっくり茶筅を引き上げる。
引用: https://i1.wp.com/wakasugi123.com/wp-content/uploads/2017/10/0274d6fbfab3babc0f1523e7217f0d76_s.jpg?resize=640%2C480&ssl=1
6. これで完成です。

点て方のコツ①

抹茶がだまになるとまずいので、必ず茶漉しか茶筅で細かくしてからお湯を入れる

点て方のコツ②

抹茶が苦くなるので、お湯は熱湯は使わない。 高くても80℃で、低くても60℃で点てる事

点て方のコツ③

抹茶の点て方で一番大切な動きが茶筅を動かす時は力任せではなくて、手首を使って力を抜いて点てる事
抹茶は点て方次第で味が変わるので、自分の好きな味になるように点て方を極めるのも面白いです。 最近では、簡単にラフに抹茶の点て方も教えてくれる教室もあるので参加してみるのもいいです。
実際に入れてみて、簡単に入れることが出来ました。 多分朝コーヒーを入れる工程より簡単に出来ました。 また、抹茶を飲むとのどの渇きが癒えて、あまりのどが渇かない感じがします。 朝、起きてコーヒーじゃなくて抹茶っていうのも雰囲気があり、また違った感覚で一日が始めります。

関連記事

いかがでしたでしょう?こんなに簡単なら試してみた方もいるとおもいます。 最近では、すべてセットになっており簡単に抹茶が点てるセットが販売されています。
抹茶は茶葉本来に多く含まれる健康成分をそのまま摂取できるので、健康面でも身体にうれしい事です。毎朝飲んでいるお茶やコーヒーを変えるだけなので簡単です。 最近では朝活で抹茶を飲む方も増えています。生活の中に取り入れるのも新鮮で楽しいです。
私も以前から暑い時期になると朝はコーヒーではなく抹茶かアイス抹茶を飲んでいます。食物繊維も豊富なので、何かと助かっています。 皆さんも朝の飲み物を抹茶に変えてみて下さい。
サムネイル画像は下記より引用しました。
出典: https://scontent-lax3-1.cdninstagram.com/vp/5d229346f0b26ef52d3d471310b9439e/5B974FCC/t51.2885-15/s480x480/e35/c125.0.830.830/30918148_2504268503132400_3523321888073842688_n.jpg