引用: http://publicdomainq.net/images/201705/06s/publicdomainq-0008766.jpg
清水寺~八坂神社コースは、世界遺産の清水寺から祇園祭で有名な八坂神社まで京都観光では多くの人が訪れる定番コースです。モデルコースでは、清水寺から産寧坂、二年坂を通って八坂神社まで巡ります。
途中、産寧坂から清水寺へ続く参道はおみやげ屋さんやお食事処がたくさん軒を並べています。
清水寺→産寧坂→二年坂→ねねの道→高台寺→円山公園→八坂神社
引用: https://farm8.static.flickr.com/7298/13015293053_574a76b296_z.jpg
「清水の舞台から飛び降りる」で有名な清水の舞台(国宝)で有名な清水寺は、京都に来た人の約20%が訪れるという人気のお寺で世界的にも有名です。桜の季節や秋の紅葉の時期になると、夜間の特別拝観も行われていて一日中多くの人でにぎわいを見せます。
引用: https://farm9.static.flickr.com/8656/15890285375_d9e1338920_z.jpg
高台寺は、清水寺から八坂神社に抜けるまでの道にあります。
清々しさを演出する美しい緑の竹林の小径に癒され、秋は紅葉が色とりどりに鮮やかさを見せてくれます。
また、四季折々の花が美しくい庭園も見どころの1つです。
高台寺
豊臣秀吉と北政所ねねの寺、京都東山高台寺のホームページです。
引用: https://farm8.static.flickr.com/7056/13826167365_4611f8d8e8_z.jpg
円山公園は高台寺を過ぎて八坂神社の手前にあります。四季折々の風景が楽しめるこの公園は京都有数の桜の名所としても有名で、お花見の時期には屋台もたくさん出て、毎年多くの花見客で賑わいます。八坂神社の境内の敷地内にあるので散策すると自然に公園に行くことができます。
引用: https://farm8.static.flickr.com/7353/13947570961_4eab34b87b_z.jpg
円山公園から歩いていける鮮やかな朱色の建物の八坂神社は恋愛成就のご利益があると言われている人気のある神社です。夏の祭りの祇園祭は日本三大祭の1つに数えられており毎年、多くの観光客が訪れています。
八坂神社
八坂神社 京都市東山区 祇園さんとも呼ばれています。由緒や年中行事、祇園祭について紹介。
伏見稲荷大社~嵐山コースは、千本鳥居で有名な伏見稲荷大社から人気の観光名所嵐山までのモデルコースです。
引用: https://farm8.static.flickr.com/7372/10533783916_d73773438a_z.jpg
全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮伏見稲荷大社は、五穀豊穣、商売繁盛、家内安全などのご利益がある神様として全国から多くの参拝者が訪れ、初詣の参拝者が近畿地方では最多、全国でも4番目に多いとされています。
稲荷山には、約3000本ほどある千本鳥居を抜けると石の重さが自分の想像より軽ければ願い事が叶い、重ければ叶いにくいと言われるおもかる石があります。
伏見稲荷大社
1300年にわたって、人々の信仰を集め続ける「お稲荷さん」の総本宮 伏見稲荷大社の公式ホームページ
引用: https://farm5.static.flickr.com/4554/38355539774_5e4fb6ce76_z.jpg
天龍寺は、後醍醐天皇が崩御したのち、菩提を弔うため創建されました。
天龍寺内にある曹源池庭園は人気の紅葉の名所になっていて、京都の文化財として世界遺産に登録されています。また、日本初の史跡・特別名勝にも指定されています。
引用: https://farm6.static.flickr.com/5482/11289026253_cd3f8d0336_z.jpg
京都では人気の高い観光スポット嵐山。特に桜や紅葉の美しさは訪れる人々を魅了します。中央を流れる桂川に架かる渡月橋の周辺には1500本ほどの桜があります。毎年、お花見の時期になるとライトアップが行われ、夕暮れが過ぎても橋とお花見を堪能することができます。橋のたもとにある嵐山公園では、河原に降りて自然豊かな景色を一望できます。
引用: https://farm8.static.flickr.com/7157/6592689025_a5b722165a_z.jpg
嵐山渡月橋~清凉寺コースは、名勝嵐山の渡月橋から嵯峨大念仏狂言で有名な清凉寺までのモデルコースです。嵐山は、清水寺~八坂神社コースと並んで人気の観光コースです。
嵐山渡月橋→天龍寺→野宮神社→竹林の小径→常寂光寺→清凉寺
引用: https://farm1.static.flickr.com/23/26564950_bdab40518e_z.jpg
全長155mの渡月橋は欄干以外はコンクリートで造られていて中央は車が走り、両サイドが歩道になっています。夏には新緑が美しい山々の景色が楽しめて、秋には色鮮やかな紅葉した景色が楽しめます。
引用: https://farm6.static.flickr.com/5581/14164278461_735a0ca04a_z.jpg
野宮神社は嵐山商店街から細い道を徒歩5分の所にあります。
縁結び、学問の神様としてご利益があり、ここにある鳥居はクヌギの皮を剥がずに使用する日本最古の鳥居様式で造られています。
その昔、天皇の代理として伊勢神宮にお仕えした斎王(皇女、女王の中から選ばれた者)が伊勢に赴く前に身を清められた場所といわれています。
引用: https://farm9.static.flickr.com/8158/7186324211_41f4f7949a_z.jpg
高い竹林の小径はその幻想的な風景が人気を呼んでいます。両側から押し寄せられる青々とした竹林は竹でできたトンネルのように見えてまるで外界から遮断されたような空間が広がり心が癒されます。
引用: https://farm3.static.flickr.com/2642/4165739105_7efaf348ee_z.jpg
常寂光寺は京都の紅葉名所としても人気の高い寺院です。木々や山々に囲まれ塀のない常寂光寺は、慶長年間(1596~1614年)に開創した日蓮宗の仏教寺院です。寺の本堂は伏見桃山城の客殿を移築したといわれています。山の中にお堂や門、塔などが点在しており寺の中を散策すれば森林浴を満喫することができ、紅葉の時期になると艶やかに色づいた木々が一面に広がります。
引用: https://farm3.static.flickr.com/2885/11288896125_f0c1729e68_z.jpg
清凉寺は、光源氏のモデルとされる人物が嵯峨天皇より賜った山荘後に阿弥陀堂を建てたのが始まりというお寺で、嵯峨釈迦堂というバス停があるほど名が知られているお寺です。
最大の見どころは、国宝に指定されている本尊の釈迦如来像。
広い敷地には、本堂の他にもお参りができる場所がいくつかあり、お食事処もあります。厳かな雰囲気の中でゆっくりと時間をすごすことができます。
引用: https://farm9.static.flickr.com/8002/7453049028_c9a811c41f_z.jpg
仁和寺~金閣寺~北野天満宮コースは、3箇所の世界遺産仁和寺・龍安寺・金閣寺から学問の神様菅原道真公がまつられている北野天満宮までのコースです。
桜の名所の平野神社、北野天満宮は梅と紅葉の名所として有名な所です。北野天満宮からは嵐山へも行く事が出来ます。
引用: https://farm2.static.flickr.com/1408/1134114390_745a561b02_z.jpg
仁和寺は、平安時代初期(888年)に宇多天皇によって創建されました。御室御所(おむろごしょ)という別名を持ちその名の通り、皇室と縁が深く、明治の頃までは皇族が住職を務めたと言われています。
仁和寺の御室桜は京都一の遅咲きといわれ、4月中旬から下旬見頃を迎えます。また紅葉の名所としても有名で、金堂へ続く参道の紅葉は見応えがあります。
左右に金剛力士像が立つ二王門は重厚な趣で、京の三大門の一つに数えられています。
世界遺産 真言宗御室派総本山 仁和寺
真言宗御室派総本山 仁和寺の公式ウェブサイトです。888年に創建、かつて門跡寺院として栄えた、格式ある寺院・仁和寺。所蔵の国宝・重要文化財や御室桜などの境内のみどころ、仁和寺でできる写経や宿泊など数々の体験についてご案内しています。
引用: https://farm8.static.flickr.com/7043/6994625636_9dfd5a1cb0_z.jpg
龍安寺は、1450年に室町幕府の有力者であった細川勝元が創建された禅寺です。
約75坪ほどある枯山水庭園には白砂の上に大小15個の石が配されて、虎が子供を連れているように見えることから「虎の子渡しの庭」とも呼ばれています。
石庭は禅の精神や心の字の配石など各諸説がありますが、誰がいつ頃作り上げたのかは不明のまま現在に至っています。
引用: https://farm6.static.flickr.com/5168/5360759256_5944c9885a_z.jpg
金閣寺は1398年にアニメ一休さんの「将軍さま」でお馴染みの室町幕府3代将軍足利義満によって建てられました。室町時代を代表する建築の一つ金の舎利殿。創建当時は京都御苑に匹敵する敷地があり、室町幕府の政治機能が集結していたと言われます。
金閣寺内にある池泉回遊式庭園は当時考えられていた日本列島の形を模したとされていて国の特別史跡の特別名勝になっています。また鏡湖池に映し出される金閣寺の姿も見どころのひとつです。
引用: https://farm9.static.flickr.com/8550/8966064264_1972922063_z.jpg
平野神社は、794年に平城京の今木大神(いまきおおかみ)・久度大神(くどおおかみ)・古開大神(ふるあきおおかみ)を遷座・勧請し創建され、1200年以上の歴史があります。
境内には数千本の桜が植えられ、平野の夜桜として全国的にも有名な桜の名所です。
毎年桜の時期に合わせて4月10日には平野桜祭り(桜祭神幸祭)が行われます。
平野神社は桜の珍しい品種が多く現在は50種約400本の桜が植えられています。
引用: https://farm4.static.flickr.com/3243/2702397933_483784fac4_z.jpg
天神さんで親しまれている北野天満宮は、全国には1万2000社ほども存在するといわれている天満宮の中でも人気が高く天満宮の総本社です。
約500坪もある広い敷地の中に、本殿、摂社などがあり、梅園や宝物庫など見どころが多く、季節を問わず全国からは多くの参拝客や観光客で賑わっています。
ご祭神は菅原道真公。都に戻ることができないまま亡くなった道真公が、京都での災いを引き起こしたのだと噂が広まり、都の貴族たちは北野の地に、道真公を祀った天満宮を作り、怒りを鎮めるよう祈ったのがはじまりです。
嵐山~嵯峨野コースは、嵐山から奥嵯峨の愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)まで北へ行く途中やや上り坂ですがオールシーズン楽しめるコースです。
嵐山渡月橋→天龍寺→野宮神社→竹林の小径→常寂光寺→二尊院→祇王寺→化野念仏寺→愛宕念仏寺
二尊院は、常寂光寺より徒歩で約8分のところのあります。京都屈指の有名な紅葉の名所です。
参道の階段に色づく紅葉は、現実世界とは思えないほどの美しい風景で魅了されますが、新緑の季節もまた違った風情が楽しめます。
引用: https://farm8.static.flickr.com/7364/9163586489_e44b87d216_z.jpg
引用: https://farm8.static.flickr.com/7535/15300581043_e2ec8d0848_z.jpg
祇王寺は、常寂光寺~二尊院へとさらに北へ進んだ所にあります。真言宗大覚寺派の仏教寺院で草庵の周りには竹林と楓があり、初夏になると青々とした苔が絨毯のように美しく輝いています。草庵にある枠が美しい「吉野窓」があり、陽の差し込みの角度によって影が虹色に見えることから「虹の窓」とも呼ばれています。心身ともに穏やかにさせてくれる人気のスポットです。
化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)は、平安時代から無数の石仏や石塔が並び静寂に満ちた奥嵯峨野にあります。小さなお寺ですが紅葉の穴場スポットにもなっています。
平安時代の僧侶、空海が化野の地に無縁仏を弔うためにお寺を建てました。
約8000体の石仏や石塔がありますがこれらは、かつて化野で亡くなった人たちのお墓です。
この世に再生することや、極楽浄土への願いが込められています。
あだし野 念仏寺
京都・嵯峨野の化野念仏寺(あだしの念仏寺、あだし野念仏寺)の公式サイトです。
引用: https://farm4.static.flickr.com/3703/9162837811_aab5ab7003_z.jpg
愛宕念仏寺は化野念仏寺から約600メートルほど北へ進んだ所にあります。
山の斜面に沿って建てられたお寺には、ユニークなお顔をした約1200体の石仏が立ち並んでいます。
一つ一つのお顔は安らかであったり、微笑ましいのもあり、なんだか楽しい気分になることができます。
南禅寺~銀閣寺コースは、京都五山最高位の南禅寺から世界遺産銀閣寺まで、哲学の道を通って行くコースです。
特に春と秋に人気のコースで、四季折々の風景が楽しめます。
引用: https://farm4.static.flickr.com/3379/5819069161_c2e07b53ee_z.jpg
引用: https://farm3.static.flickr.com/2246/5818379980_f6a5613fc0_z.jpg
重要文化財にもなっている二階建ての南禅寺三門があり、明治維新後に建設されたという全長93.2m、の高さ9mのアーチ状に積まれたレンガ造りの水道橋など、見どころが
たくさん。
引用: https://farm4.static.flickr.com/3344/4617923772_51e2087162_z.jpg
約3千本のモミジが植えられた永観堂の境内は、別名「もみじの永観堂」と言われています。境内が真っ赤に染まり紅葉が見ごろを迎えるころにはライトアップもあり、夏は新緑も眩しく年間を通して楽しめます。
通り後ろを振り返った姿をした珍しい仏像のみかえり阿弥陀も見どころです。
引用: https://farm4.static.flickr.com/3255/2750483377_d1186d5bf6_z.jpg
思想家たちが愛した哲学の道。東山の麓から遊歩道が整備されているて銀閣寺まで歩いきながら、自然の風景を堪能することができます。
引用: https://farm6.static.flickr.com/5139/5502072679_050f0cd91e_z.jpg
銀閣寺は1994年に金閣寺と共に世界遺産となっています。総門を入ってすぐあるとても背の高い生垣の銀閣寺垣は、中門まで約50mも続いています。境内の東側の高台に行くと銀閣寺全体が見られる展望所があります。銀閣寺は金閣寺に比べると落ち着いた雰囲気の中四季折々の美しさが感じられます。
引用: https://farm7.static.flickr.com/6047/5909167110_6d9e674c12_z.jpg
清水寺~銀閣寺コースは、観光名所だけでなく、ショッピングや食事処もあります。
桜や紅葉も楽しめますが、年間を通して楽しめるコースです。
清水寺→高台寺→円山公園→八坂神社→知恩院→青蓮院→南禅寺→永観堂→哲学の道→銀閣寺
引用: https://farm4.static.flickr.com/3264/2657778632_c7efa4c83e_z.jpg
知恩院は浄土宗の総本山です。法然上人ゆかりの地に建てられた寺院で、京都屈指の大伽藍や高さ24m・横幅50mの日本最大級の山門など見どころがたくさんあります。
友禅苑と方丈庭園という2つの名園も見どころの1つ。また、昼食時には精進料理をいただくこともできます。年間を通して参拝者が絶えず訪れる人気スポットです。
引用: https://farm2.static.flickr.com/1194/4610295369_2059bf6faa_z.jpg
渡り廊下が続く殿舎からは室町時代に作られたという庭園を見ることができ、庭園内には京都市の天然記念物に指定されている巨大な楠があります。
春と秋にはライトアップされた庭園は昼間とは違った幻想的な風景を堪能できます。
引用: https://farm9.static.flickr.com/8485/8210940584_37b3b6d68a_z.jpg
引用: https://farm5.static.flickr.com/4233/34919839690_c66e79f2ce_z.jpg
勧修寺~醍醐寺コースは、勧修寺から世界遺産の醍醐寺までのコースです。
醍醐寺はしだれ桜の名所として有名で、随心院は、梅の名所として有名です。
特に春のおすすめのコースです。
引用: https://farm3.static.flickr.com/2859/9161490242_4ee4463817_z.jpg
勧修寺にある氷室の池は、9世紀に勧修寺ができる前からあったと言われ、蓮の花ゆうめいです。平安時代にはこの池に張る氷の厚さで毎年、その年の五穀豊穣を占ったと言われています。また、樹齢700年以上の見ごたえのある檜もあり、春の桜も楽しめます。
引用: https://farm8.static.flickr.com/7316/9163266092_5be38d4fb9_z.jpg
随心院は、真言宗善通寺派の大本山で、随心院がある京都市山科区小野には、小野氏が栄えた地と言われており、小野小町が晩年を過ごした寺院といわれており、史跡がたくさん残されています。紅葉の名所にもなっていて紅葉の見ごろの時にはライトアップなども楽しめます。
引用: https://farm3.static.flickr.com/2890/9163252820_37bb8beebd_z.jpg
引用: https://farm1.static.flickr.com/72/178434527_c9d8fe8102_z.jpg
京都伏見にある醍醐寺は、平安時代から続く歴史があり、醍醐天皇が自ら祈願時として定め、また豊臣秀吉が醍醐の花見をした場所としても有名です。
世界遺産にも指定されていて、年間を通してたくさんの参拝客や観光客が訪れる人気の観光スポットです。
引用: https://farm9.static.flickr.com/8281/7844777822_b71651848c_z.jpg
平安神宮~吉田神社コースは、平安神宮から節分祭で有名な吉田神社までを行くコースです。このコースから東に行けば南禅寺~銀閣寺コース、南に行けば清水寺~八坂神社コースへと行くことができます。いずれも人気のコースともなっています。
引用: https://farm7.static.flickr.com/6164/6281523036_5df4e28903_z.jpg
平安神宮は、明治28年に遷都1100年を記念して建設されたと言われています。まだ歴史の浅い神社ですが観光客に人気のパワースポットとしてもしられています。
京都三大祭のひとつ時代祭が毎年10月22日に行われます。平安神宮に建つ大きな朱塗りの大鳥居は見ごたえのある風景の1つです。
引用: https://farm8.static.flickr.com/7358/9188854330_a180ca348e_z.jpg
金戒光明寺は京都市左京区黒谷町にある浄土宗寺院で、地元では「くろ谷さん」の愛称で親しまれています。法然上人が最初に開いた草庵としも有名で新選組と会津藩のゆかりの寺としても知られています。境内には御影堂(大殿)、阿弥陀堂、三重塔、大方丈など見どころがあり、春の桜と秋には紅葉と色鮮やかに美しい風景を見ることができます。
引用: https://farm5.static.flickr.com/4563/24975780658_7ba637c0be_z.jpg
正式名称は真正極楽寺(しんしょうごくらくじ)と言い本尊は阿弥陀如来。
真如堂の庭園「涅槃の庭」は、緑豊かな自然が美しい庭園で、大文字もよく見えます。
本堂や三重塔、赤く塗られた総門(赤門)、情緒あふれる渡廊下など広い境内には多くの伽藍や建造物があります。
引用: https://farm8.static.flickr.com/7665/17262984415_b2aa7fc27c_z.jpg
吉田神社は859年、藤原山蔭(ふじわらのやまかげ)が平安京の鬼門に位置する神楽岡に春日大社を招き都の鎮守や藤原一族の繁栄を願って建てられ神社です。広い境内には菓祖神社と言われるお菓子の神様や料理の神様の山蔭神社(やまかげじんじゃ)などがあります。また、吉田神社は節分厄除詣りの発祥の神社としても名を知られています。
智積院~豊国神社コースは、障壁画で有名な智積院から豊国神社までのコースです。智積院から三十三間堂や、京都国立博物館も一緒に見て回れるコースです。
引用: https://farm5.static.flickr.com/4567/24806897478_b6788d8cf7_z.jpg
美しい庭園が見どころの智積院。
境内は緑が多く、5月~6月頃にはさつきの花が色鮮やかな咲き、初夏から秋には智積院の紋章になっているキキョウの花が、秋になると萩の花や紅葉など四季折々の風景を楽しむことができます。
引用: https://farm4.static.flickr.com/3133/2555874542_fac4c59292_z.jpg
三十三間堂は、修学旅行などでも訪れることが多く京都観光では外せない有名なスポットといえます。千体の仏像をゆっくりと時間をかけて鑑賞するのも楽しみの1つです。
引用: https://farm4.static.flickr.com/3454/3385074570_974e2c21fe_z.jpg
京都国立博物館は、主に平安時代から江戸時代にかけて作られた貴重な文化財を収集、保管、展示しており、京都の120年もの歴史を誇る博物館です
現在は国宝や重要文化財を含む約12,500件を保管、展示しています。古都京都の歴史を感じさせる場所と言えます。
引用: https://farm5.static.flickr.com/4711/26563172588_b3e4547438_z.jpg
豊国神社は、戦国武将として活躍した豊臣秀吉を祀っています。
秀吉の遺品が残っている宝物館は見どころがあり、高さは2.7mもある重要文化財の鉄燈籠(てつどうろう)や秀吉本人の「歯」など珍しい品々があります。当時の歴史を感じながら鑑賞できる場所としても楽しめます。
引用: https://farm4.static.flickr.com/3905/14410542233_c15cbc93cb_z.jpg
金閣寺~今宮神社コースは、世界遺産の金閣寺から今宮神社までのコースです。
大徳寺にある塔頭寺院の1つ高桐院へも足を運べます。
引用: https://farm9.static.flickr.com/8620/15894566936_8b76a8b26a_z.jpg
大徳寺塔頭院の1つ高桐院は、1601年利休七哲の一人細川忠興(三斎)によって創建されました。江戸初期につくられたという庭園内には三斎とガラシャ夫人のお墓があります。
引用: https://farm8.static.flickr.com/7445/9494367409_c570852de9_z.jpg
今宮神社は別名「玉の輿神社」としても有名な神社です。また、東門の門前には「あぶり餅」で有名なお店が2軒並んでいます。あぶり餅で使われている竹串は今宮神社で奉納され餅を食べることで病気や厄除けのご利益があるといわれています。
引用: https://farm5.static.flickr.com/4099/4802132556_80587d9667_z.jpg
春の祭り「葵祭」夏の祭り「祇園祭」秋の祭り「時代祭」と京都では京都三大祭として有名なお祭りがあります。どれも見ごたえのある祭りにたくさんの人が訪れています。京都観光がお祭りが開催される時期にあったならぜひ、見物にいってみましょう。
葵祭は、京都三大祭りの中でも一番長い歴史があります。
毎年5月15日に開催され、京都御所から上賀茂神社までを約500名が平安貴族の装束をまとい優美な行列をくりひろげます。
祇園祭りは、7月1日から31日の1か月間、八坂神社のお祭りとして行われます。
祇園祭は庶民のお祭りと言われ、約1100年前に疫病が流行ったことで「牛頭天王の祟りだ」と言われそれを鎮めるために行われ始めたのが祇園祭です。
四条から烏丸御池までを巡行する山鉾行事が最大の見どころです。
引用: https://farm1.static.flickr.com/2/2921027_ec6e3fb3af_z.jpg
京都三大祭りの中で、歴史が浅い時代祭ですが毎年10月に行われ、鎌倉時代から明治維新までの歴史を絵巻のように約2000名の行列が京都御所から平安神宮までを練り歩く光景は見ごたえがあります。
八坂神社から華やかな祇園を通って鴨川へ行くコースです。祇園の通りはお昼間だけでなく夜間の散策も楽しむことができます。
引用: https://farm5.static.flickr.com/4070/4283558033_60715d4848_z.jpg
引用: https://farm6.static.flickr.com/5794/23107117391_06f7fe89a6_z.jpg
花見小路は、北の三条通りから南の建仁寺まで通じている約1キロの小路です。祇園の賑やかな歓楽街を貫く形で小路が続いており、周辺には寺社やお茶屋が立ち並んでいます。通りを散策するだけでも京都らしい雰囲気を味わえるので、1日中人通りが絶えることがない人気のスポットです。
引用: https://farm5.static.flickr.com/4182/33623397424_3f0d3bf163_z.jpg
華やかな祇園の近くにある建仁寺は、京都最古の禅寺です。臨済宗の開祖である栄西禅師によって開山されました。広い境内には塔頭寺院が多数あり、風神雷神図屏風などの文化財を所有していることでも有名です。
引用: https://farm8.static.flickr.com/7006/6439825943_b5456abee6_z.jpg
祇園白川は、現在の四条通り沿い一帯にあり、舞妓や芸妓の歌舞音曲が聞こえてきそうな京都独特の雰囲気にあふれています。
石畳の道路に全ての家屋が二階建てで通りには柳の木が植えられています。周囲を散策すると舞妓さんにも会えるかも。
引用: https://farm5.static.flickr.com/4044/4499831504_eec9cbc6cb_z.jpg
引用: https://farm1.static.flickr.com/885/27374627408_b1c74d0f98_z.jpg
鴨川は、全長約31キロ京都市内を流れるかわです。平安京の時代には都の東の境界でもありました。河川敷には遊歩道も整備されているので、京都市民や観光客が多く訪れています。
本能寺から錦市場までを南へ下るコースです。錦天満宮からは錦市場へ行くことができます。錦市場では地元の食材を使った京都グルメが満載です。
引用: https://farm8.static.flickr.com/7459/8767073008_d357658bc2_z.jpg
引用: https://farm9.static.flickr.com/8435/7844782774_840a7f68df_z.jpg
本能寺は、京都市中京区にあり、戦国武将である織田信長が自害した場所としても有名なお寺です。現在の本能寺は1928年に再建されたものですが境内には信長公廊があり、織田木瓜(おだもっこう)や真田家の紋になっている結び雁金紋入りのお守りなどがあります。
引用: https://farm9.static.flickr.com/8163/7140681637_9fd5ea6240_z.jpg
錦天満宮は京都の繁華街の真ん中にある学問の神様・菅原道真(すがわらのみちざね)を祀る神社です。錦天満宮から錦小路の商店街へ行くと錦市場へ行くことができます。
錦市場は錦小路の両端に約130件の地元の食材を売っているお店が軒を連ねています。
地元のお菓子やお惣菜など食べ歩きができるものも売られていて、観光客にも人気のスポットとなっています。
引用: https://farm9.static.flickr.com/8468/8129601696_7bdac6e9b8_z.jpg
京都の北のにある洛北方面へ鞍馬寺~貴船神社へ行くコースです。
鞍馬寺は、京都最大のパワースポットと言われ人気の観光スポットです。
本殿の金堂は山道を30分くらい歩いた標高410mのところにあります。
お寺に行く山道を入ってすぐにある階段には新緑のもみじや色鮮やかな紅葉も楽しむことできます。
本堂の前の石畳に六芒星形が描かれていて、六芒星形の中心にある三角形の石がもっともパワーがあると言われています。
総本山 鞍馬寺
総本山 鞍馬寺の公式サイト。千二百余年の歴史をもつ鞍馬寺は、義経と天狗をめぐるパワースポットの霊山であり、『源氏物語』若紫巻の「北山寺」です。与謝野晶子・鉄幹ゆかりの地。国宝、山内、行事(ウエサク祭・竹伐り会式)などの紹介。京都市。
引用: https://farm3.static.flickr.com/2844/10534797304_c857b17826_z.jpg
貴船神社は、 鞍馬寺の北あります。 全国に約450ある貴船神社の総本社にもなっています。自然豊かな山の中にあって四季折々の風景が楽しめます。
引用: https://farm1.static.flickr.com/3/2638206_332c5459f9_z.jpg
平等院~下鴨神社コースは、世界遺産の平等院から下鴨神社までのコースです。
伏見稲荷大社を参拝後、下鴨神社までいくことができます。JR稲荷駅からは嵐山方面へもいくことができます。
引用: https://farm8.static.flickr.com/7325/13490878563_9cf8a12707_z.jpg
平等院は、十円硬貨のデザインにもなっている有名な寺院です。平安時代の貴族によって建てられたといわれる平等院は貴重な史跡にもなっていて世界遺産に登録されています。4月下旬から5月上旬に見頃を迎える樹齢約250年の藤は、見ごたえのある風景を楽しませてくれます。
引用: https://farm4.static.flickr.com/3651/3642236193_0d5d9d66b9_z.jpg
下鴨神社は、世界文化遺産に登録されています。京都最古と言われる歴史を誇り出雲大社との繋がりが深いことから最近ではパワースポットとしても観光客の人気が高まっています。
下鴨神社|賀茂御祖神社
賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は、京都市左京区にあり。通称、下鴨神社(しもがもじんじゃ)ともいいます。式内社(名神大社)、山城国一宮、二十二社(上七社)の一社で、旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社です。
引用: https://farm3.static.flickr.com/2577/4084899980_372256b011_z.jpg
引用: https://www.photock.jp/detail/history/2151/
二条城(にじょうじょう)は、全国のお城の中で御殿が現存する4つうちの1つに数えられています。その中でも唯一国宝の指定を受けています。二条城は、豊臣秀頼と家康とのの会見の場であったり、徳川慶喜が大政奉還を発表した場所としても名を知られています1994年に世界遺産に登録されています。
二条城 世界遺産・元離宮二条城
二条城 世界遺産・元離宮二条城公式ホームページ。元離宮二条城は,徳川家の栄枯盛衰のみならず,日本の歴史の移り変わりを見守ってきたお城です。
引用: https://farm4.static.flickr.com/3791/11148643493_12459091af_z.jpg
護王神社は、「狛犬」ではなく「狛いのしし」が建てられており、地元ではいのしし神社と呼ばれています。
その昔、清麻呂公の足萎えが治り、立って歩くことができるまで回復したことから、護王神社は足腰の神様としても有名です。
引用: https://farm3.static.flickr.com/2430/4084840104_935d9657fd_z.jpg
京都御所は、室町時代から明治時代になるまで歴代の天皇が住まわれ、かつては国の中心となっていた場所です。
引用: https://farm4.static.flickr.com/3266/3224502271_d2e71824e8_z.jpg
恋愛成就・縁結びコースでは地主神社(じしゅじんじゃ)から下鴨神社までめぐるコースです。京都にある恋愛成就・縁結びにご利益のあるスポット5ヶ所の神社をめぐります。
地主神社→安井金毘羅宮→八坂神社→河合神社→下鴨神社
引用: https://farm3.static.flickr.com/2941/32552883504_1af0948882_z.jpg
地主神社は、清水寺境内にあります。目を閉じて石から石へとたどりつくと恋愛成就のご利益がある恋占いの石があります。
安井金比羅宮は、縁切り・縁結びの神社として有名で、ここにある縁切り・縁結びの碑をくぐると良縁を結んで悪縁を断ってくれると人気がある神社です。
安井金比羅宮
京都市東山区。悪縁を切り、良縁を結ぶ神社。由緒、年中行事の案内。
引用: https://farm1.static.flickr.com/106/289272109_0039d5b964_z.jpg
玉依姫命をまつる河合神社は、下鴨神社の摂社にあります。顔が描かれた絵馬をきれいにメイクをほどこし、奉納すると美しくなると言われる「鏡絵馬」があります。
引用: https://farm4.static.flickr.com/3847/14942252080_7526d49858_z.jpg
嵯峨野トロッコ列車は、嵐山から亀岡市までの7.5キロを走っています。
全席指定の観光列車ですが時速25キロくらいのスピードでゆっくりと保津川沿いを走るので沿線の美しい絶景を堪能することができます。特に、春の桜や秋の紅葉シーズンはおすすめです。
引用: https://farm5.static.flickr.com/4523/38891017781_6fd6acff5b_z.jpg
保津川下りは、丹波亀岡から名勝嵐山まで約16kmの渓流を下る舟下りです。
激流を下る舟からは峡谷沿いの絶景を眺めながらスリル満点な観光が楽しめます。
川幅が広く流れがゆるやかな箇所に来ると嵐山の自然美豊かな景観を楽しみながら
船頭さんが周辺の見どころや保津川の歴史などをガイドしてくれます。
いかがでしたか?中に漢字が読みづらい観光地あったりしましたが、京都には数えきれないほどの観光スポットがあります。華やかな場所から雄大な自然のスポットなどご紹介したモデルコースを参考にぜひ、行きたい京都の場所をみつけてください。