京都
「千年の都」、「日本人の心のふるさと」とも言われる京都は、街中に多くの世界遺産があり、文化都市ときて、また国際観光都市として世界中に知られている場所です。京都を訪れる観光客は、年間5千万人にものぼり、国内はもとより世界各国から多くの人が訪れています。太平洋戦争の被害をほとんど受けなかった京都には、数多くの文化的遺産や古い街並みが当時のまま残り、京都市内には、二千あまりの自社仏閣があり、日本の国宝の20%、重要文化財の40%が京都に集まっています。
歴史の古い京都には、貴重な文化財が数多く残されており、美術・工芸・建造物など2000点以上が国の重要文化財に指定されています。その中の200点が国宝となっています。
京都の世界文化遺産は、清水寺・仁和寺・平等院・下鴨神社・上賀茂神社・東寺・龍安寺・金閣寺・西芳寺・銀閣寺・天龍寺・醍醐寺・西本願寺・高山寺・宇治上神社・延暦寺・二条城。
二条城以外は皆、自社仏閣で、平等院と宇治上神社以外は全て京都市内にあります。
京都では、街の中心部を「洛中」、その周辺地域を「洛外」と呼んでいます。「洛」とは「都」のことで、首都が東京に移った今でも「洛」というと京都を意味しており、「京洛」とも呼んでいます。今でも「上洛」というと京都に行くことで、東京に行くことは「上京」といいますよね。京都の街中は、碁盤の目のようになっており、1つ1つの通りに名前がついています。「六条七条通りすぎ、八条越えれば東寺道、九条大路でとどめさす」という言葉が昔から残されているように、似たような街並みが続く京都の街で、子供達が迷子にならないように小さいときから、唄われてきた言葉です。
【嵐山】桂川、渡月橋へのアクセスや駐車場料金&周辺スポット1 「嵐山」
京都を代表する観光地の一つ嵐山。その嵐山の一部になっているのが嵯峨野と言われてる場所です。トロッコ列車や保津川船下りがあるのもこの嵯峨野。嵯峨野と呼ばれている場所は、京都市街の西側にあり、桂川の東側にあたる地名です。
東は太秦を境にして、北は愛宕山の南の山麓から、西は小倉山に囲まれている広い地域を指しています。地名の由来も、「坂」がたくさんあるということから嵯峨野になったと言われています。古代には、渡来してきた豪族・秦氏により開拓され、平安遷都後は、風光明媚なことから天皇や貴族達の行楽地・別荘地として人気が高まった場所でもあります。その後、たくさんの寺社仏閣がつくられました。角倉了以が大堰川の水運を開くと、木材ほ輸送の基地として発達し、江戸時代から明治にかけては、お金持ちほ別荘地としても賑わっていました。現在は、京都を代表する竹林が美しい場所として知られ、自然の中にある寺社仏閣が多く建ち並ぶ場所としてとても人気があります。
【嵐山】桂川、渡月橋へのアクセスや駐車場料金&周辺スポット2 「渡月橋」
嵐山というと「渡月橋」。渡月橋は、桂川にかかる橋で、嵐山というと渡月橋というように全国にその名を知られている橋です。上皇が、「月が渡る様子は、まるでこの橋のようだ、、、以後、この橋を渡月橋と呼ぼう」とおっしゃられたので、この橋を渡月橋と呼ばれるようになつたという言い伝えがあります。渡月橋の他にも、法輪寺橋や御幸橋とも呼ばれることもあります。現在の渡月橋は昭和9年に立て替えられたもので、橋の上からの眺めは素晴らしく、時代劇などにもたびたび登場しが、桂川北岸の臨川寺の前からの眺めが一番綺麗だと言われています。
三船祭り
渡月橋の周辺では、毎年5月の第三日曜日に、「三船祭り」が行われて、毎年約10万人の人が訪れます。三船祭りは、宇多天皇が舟を浮かべて詩歌管弦を楽しまれたということから、舟遊びが再現されたお祭りで、20隻あまりの舟を浮かべて、王朝さながらの雅びやかな行事が繰り広げられます。このお祭りは嵯峨野の東の外れにある車折神社の例大祭です。
【嵐山】桂川、渡月橋へのアクセスや駐車場料金&周辺スポット3 「渡月橋へのアクセス方法」
渡月橋へ電車でのアクセスは、JR山陰本線にのり、嵯峨嵐山駅で下車。駅から渡月橋まで徒歩で15分。
市バスで京都駅から向かうこともできますが、所要時間が1時間近くかかるので電車でのアクセスがおすすめです。
【嵐山】桂川、渡月橋へのアクセスや駐車場料金&周辺スポット4 「渡月橋駐車場料金」
渡月橋に一番近い駐車場は、「京都市嵐山観光駐車場」がおすすめ!駐車場料金は1台1000円、駐車可能台数は105台です。
【嵐山】桂川、渡月橋へのアクセスや駐車場料金&周辺スポット5 「法輪寺」
渡月橋、渡月小橋を渡ると正面にあるお寺が「法輪寺」。法輪寺は「十三詣り」で知られるお寺です。奈良時代のはじめ、行基というお坊さんによって開かれたと伝えられている歴史の古いお寺で、虚空蔵菩薩を本尊としてまつっています。この虚空蔵菩薩は別名「嵯峨虚空蔵」とも呼ばれており、日本三大虚空蔵の1つに数えられています。十三詣りというのは、数え年で13歳になった子供が、知恵を授かり、厄除けのために虚空蔵菩薩様に祈願するのとで、知恵を授かり、どんな難からも逃れられるということで、春になると子供連れの家族で賑わいます。
虚空蔵様をお参りして、帰りに渡月橋を渡りますが、その際、橋を渡りきるまでは後ろを振り返ってはいけないことになっています。もし振り返ってしまうと、せっかく授かった知恵を失ってしまうということです。
【嵐山】桂川、渡月橋へのアクセスや駐車場料金&周辺スポット6 「大悲閣千光寺」
渡月橋から1キロ程上流の桂川の高台には、桂川や高瀬川、さらに遠くの富士川や天竜川などの河川改修や開削工事に功績のあった京都の豪商・角倉了以が、桂川の開削工事で亡くなった人たちとその関係者を弔うために作られたというお寺、「大悲閣千光寺」というお寺があります。了以が隠居所ともしていたお寺で、高台にある本堂からはとっても眺めがよく絶景ポイントにもなっています。しかし、ここに来るまでがとても険しい道で、お寺への入り口には。「花の山 二丁上れば 大悲閣」という松尾芭蕉の句碑がたてられています。
【嵐山】桂川、渡月橋へのアクセスや駐車場料金&周辺スポット7 「松尾大社」
渡月橋から南に1キロ程行ったところに「松尾大社」という有名なお社があります。松尾大社は、酒造りの神様として広く信仰をあつめており、拝殿の脇には、全国の酒造会社から奉納された酒樽がうず高く積み上げられています。松尾大社の歴史はとても古く、平安専都よりずっと昔の五世紀頃、渡来人の豪族、泰氏が松尾山の神様ともいわれる大山昨神を氏神ときて松尾山にまつったのがその始まりと言われています。その後、この地方の豪族であった秦忌寸都理が現在の地ち社殿を造営し、山頂から霊を移したということです。平安時代になると賀茂神社とともに京都の守り神として厚く信仰されてきました。
現在の本殿は、室町時代に建てられたもので、屋根が両流造りという特徴的な構造になっており、「松尾造り社殿」と呼ばれ、国の重要文化財に指定されています。境内には、宝物館もあり、男神二、女神一の3体の木造の神様が安置されており、わが国の神像彫刻では最も古いもので、国の重要文化財に指定されています。境内には、美しい庭園が広がりわ名庭園家で知られる重森三玲によって完成された見事な庭園です。この庭園は、近代の日本庭園の代表作の1つと言われています。
【嵐山】桂川、渡月橋へのアクセスや駐車場料金&周辺スポット8 「西芳寺」
苔で有名な「西芳寺」。120種類程の見事な緑の苔に覆われていて、国の特別名勝・史跡に指定されています。苔で有名なので、西芳寺ではなく苔寺という名前で全国に知られています。お寺の前には、清らかな西芳寺川が流れ、苔が育つのにとてもいい環境にあるため、美しい苔がたくさん自生しています。言い伝えによると、聖徳太子の別荘であったもので、奈良時代に行基というお坊さんがお寺にしたと言われています。
【嵐山】桂川、渡月橋へのアクセスや駐車場料金&周辺スポット9 「桂離宮」
学校の教科書にものっている有名な「桂離宮」。古くからの景勝の池、観月の名所ときて知られてきまきた。かつては菅原道長も別荘を営んでいたそうです。約2万坪の敷地をもつ桂離宮は日本の建築と庭園美の最高峰と言われている場所です。江戸時代の初めの元和6年に、正親町天皇の皇孫にあたる八条宮家初代・智仁親王が別荘として建てたのが桂離宮のはじまりです。近世における皇族の別荘の実態を今に伝える大変貴重な文化財です。
広大な敷地内には、桂川の水を引き入れた池が広がり、池のほとりには、入母屋造り柿葺きの書院や、新御殿、茶屋などがたくさん点在しています。八条宮家はその後、桂宮家と名前を変えましたが、明治14年に絶え、桂離宮は明治16年に宮内省の管轄となり、さらに太平洋戦争後は宮内庁が管理しています。こちらを見学ふるには宮内庁京都事務所に事前に申し込む必要があります。
【嵐山】桂川、渡月橋へのアクセスや駐車場料金&周辺スポット10 「月読神社」
月読神社は、天文や航海と関係の深い月読尊を祀っているお社です。月読尊は、天照大神の弟神で、一般に夜を統治する月の神とされています。
【嵐山】桂川、渡月橋へのアクセスや駐車場料金&周辺スポット11 「保津川トロッコ」
嵯峨野に行ったら、トロッコ列車と保津川下りははずせないスポットです。トロッコ列車は、トロッコ嵯峨駅からトロッコ亀岡駅の間、約7.3キロを25分で結んでいます。保津峡の上を縫うように走るトロッコ列車は、景色や眺めが最高で、特に新緑や、紅葉の時期がおすすめ!!保津川の川下りは、亀岡から嵐山までの約16キロを約2時間かけて下っていきます。定員20名程の小さな舟を3.4人の船頭さんが竿を操って進めていきます。保津峡を見ながら、スリル満点な急流を下っていきます。
料金&所要時間
トロッコ列車の料金は、区間にかかわらず一律の料金です。大人620円、子供310円。所要時間は、約25分です。
保津川
京都市の西部を流れる保津川。保津川の流域一帯は、四季折々の自然の美しさにみちあふれており、保津川下りとトロッコ列車が運行され、京都を代表する一大観光地になっています。保津川と呼ばれていますが、実際には、桂川という名前が正式です。桂川は、鞍馬山のずーと北にある、佐々里峠付近に源を発し、南丹市、亀岡市を流れて嵐山から、伏見へと入り、鴨川をあわせ、大阪府との県境で宇治川と木津川に合流し、淀川となります。昔は、京都市の北側を流れることから、丹波の木材を運ぶ水路としても利用されてきました。
【嵐山】桂川、渡月橋へのアクセスや駐車場料金&周辺スポット12 「天龍寺」
歴史に名高い「天龍寺」。世界遺産にもなっている天龍寺は、足利尊氏が後醍醐天皇の冥福を祈るために創建した臨済宗天龍寺派の大本山です。かつても亀山天皇の離宮であった場所に建てられたものです。足利将軍の壮大な支援を受け、広大な寺域と多数の子院があり、京都五山第一位の格式を誇っていました。何度も火災にあい、段々と縮小してしまいましたが、創建された同時は、今の境内の広さの10倍はあったといわれています。このお寺は庭園が美しいことでも知られており、地泉回遊式て家湯で、池のまわりには自然石や滝があり見事な庭園です。
建物は新しいですが、開山の夢窓疎石の作による庭園は「槽源池庭園」と呼ばれ、昭和30年5月に国の史跡・特別名所として一番目に指定されました。
法堂の天井には日本画家の加山又造による「八方睨みの龍」として評判があり、見所の一つにもなっています。また、天龍寺造営の費用をまかなうため、足利尊氏が特別に船を仕立てて大陸との貿易にあたらせ、その船を「天龍寺船」と呼んだということは、学校の歴史の教科書にも登場する有名なお話です。この貿易事業は、その後の日本経済に大きな貢献を残したということです。また、京都にある南禅寺や大覚寺とともに「湯どうふ」が天龍寺の名物にもなっています。
天龍寺湯豆腐
天龍寺の門前では昔から湯豆腐が名物として食べられてきました。天龍寺の湯豆腐は、口どけがなめらかで大豆の味がしっかりする上品な味のお豆腐です。冬にはあつあつの湯豆腐や、夏には辛子豆腐など一年中違った味のお豆腐が味わえます。
【嵐山】桂川、渡月橋へのアクセスや駐車場料金&周辺スポット13 「大河内山荘」
天龍寺の西側にある「大河内山荘」。大河内山荘は、あの有名な丹下左膳をはじめ、数々の時代劇に出演した映画スター、大河内伝次郎が30年あまりの歳月をかけて造った別荘です。約2万平方メートルという広い敷地には、回遊式庭園となっており、松や苔の緑が美しく、展望台もあり、その展望台からは京都市街が一望でき、眼下には桂川の流れも望むことができ、ビュースポットにもなっています。敷地内には多くの建物があり、そのほとんどが国の登録有形文化財に指定されています。大河内伝次郎が別荘として使用していたころは、片岡千恵蔵や京マチ子、山田五十鈴といった共演者が招かれていたそうです。現在は有料で一般公開しており、そこで抹茶や和スイーツを頂くことができます。
【嵐山】桂川、渡月橋へのアクセスや駐車場料金&周辺スポット14 「野宮神社」
天龍寺の北側にある野宮神社。縁結びや、子宝、安産にご利益のある神社として知られています。かつて新しい天皇が即位するごとに、天照大神のみつえしろとして伊勢神宮に赴く齋宮に選ばれた皇女が、出発する前に潔斎を行っていた場所と伝えれています。また野宮神社から大河内山荘にかけては美しい竹林が広がり、インスタ映えのスポットとしても大変人気があります。
【嵐山】桂川、渡月橋へのアクセスや駐車場料金&周辺スポット15 「鈴虫寺」
嵐山にある鈴虫寺。鈴虫寺は、正式には華厳寺というお寺です。華厳寺は、江戸時代の中紀に華厳宗の復興に力をつくした鳳譚上人が創建し、明治の始めに臨済宗に改められました。鈴虫寺は、良縁、開運にご利益があるお寺として人気があり、山門の横には、願い事を1つだけ叶えてくれるという幸福地蔵がたち、さらに、様々な種類の竹林に囲まれた境内奥には美しい庭園が広がり、とても人気があります。鈴虫寺と呼ばれているように、一年中鈴虫の美しい声が聞こえるということで、そうに呼ばれるようになりました。
【嵐山】桂川、渡月橋へのアクセスや駐車場料金&周辺スポット16 「地蔵院」
竹の寺と呼ばれる「地蔵院」。臨済宗のお寺で、境内は竹林が広がり、秋には紅葉と山茶花の名所としても人気があります。
【嵐山】桂川、渡月橋へのアクセスや駐車場料金&周辺スポット17 「地蔵寺」
引用: naokun.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/renkouji0610155.jpg
京都六地蔵めぐりの1つ「地蔵寺」。六地蔵とは、平清盛が、洛内へ通じる六街道の入り口に配置したお地蔵様です。
【嵐山】桂川、渡月橋へのアクセスや駐車場料金&周辺スポット18 「本願寺西山別院」
地蔵寺の近くにある「本願寺西山別院」。平安時代に伝教大師最澄が創建したと伝えられるお寺です。
まとめ
嵐山「渡月橋」はいかがだったでしょうか?アクセス方法や、駐車場情報、周辺の見所も合わせてご紹介いたしました。こちらを参考に嵐山の散策をお楽しみください♪