インスタのいいねの順番は押した順ではない?
インスタのタイムラインや他人のお気に入りの投稿を見つけていいねを押します。それからいいねを誰が押したか見ると自分のアカウントがいいねした順ではなく自分の上に知らない他人がいたり、友達がいたりと思ってた場所より表示が変わることや名前順ではないことがしばしばあると思います。もちろん故障ではなく、インスタのシステム上でいいねをした順にはしてません。ではどのような順で表示しているのでしょうか。
インスタのいいねの順番の真相
インスタのいいねの順番が変わる基準はきちんと決まっています。順番が変わる基準は「関心度」や「関連度」から、インスタが他人の表示順番を変えています。要するに、いいねを開いた人が興味がありそうな他人を見てもらうために表示順番を変えています。
このような関心度を導入していることで、新たな人をフォローするきっかけを作ってくれています。知らないところで関心度が使われていることで、フォローのきっかけに繋がっているのです。
インスタのいいねの順番の基準である「関心度」って?
いいねの他人の順番を入れ替える関心度とは何のことなんでしょうか。この関心度とはいいねを見ている人が、どれくらいいいねをしたユーザーの中で、自分ではない他人の投稿内容に興味があるかどうかです。この関心度は様々な観点からインスタが計算をして出しています。実際どのようなことから関心度を出しているかを紹介していきます。
インスタのいいねの順番が変わる関心度の要因①フォロー中の人
フォロー中の人
インスタのいいねの順番が変わる関心度の要因として、全くの他人ではなくフォロー中の人が上位に表示されます。関心度という点から言うと、フォローは関心がないとフォローしないので、関心度が高いと判断されます。なので、一番上や上位に来る頻度が多くなります。
インスタのいいねの順番が変わる関心度の要因②過去の検索した投稿
過去の検索した投稿
インスタのいいねの順番が変わる関心度の要因として、過去に検索した内容の投稿があります。これはそのまま、過去に高い頻度で検索をした投稿内容と似た投稿を他人のユーザがしているかどうかというものです。この機能により上に表示される人ほど、高い頻度で検索していた内容を投稿している人です。
実際にいいねの上位に表示された他人のユーザは、いいねを見た人から興味があると認識されて上位に表示されます。そのようにいいねの上位に表示させることで、興味のあるユーザーであるからこそいいねを見た利用者がフォローするきっかけに大いに役立っています。
インスタのいいねの順番が変わる関心度の要因③自分が投稿した写真と似た投稿
自分が投稿した写真と似た投稿
インスタのいいねの順番が変わる関心度の要因として、自ら過去に高い頻度で投稿した内容を他人もしているかということも含まれます。自分の高い頻度で投稿する内容は興味がある内容ということで、同じような投稿をする他人のユーザにも興味があると認識されます。
実際にこの要素があることにより、自分の趣味と同じ趣味を持つ方と繋がって話したい、という気持ちを駆り立ててくれます。そしてフォローし繋がる機会があるので、フォローして話すためにインスタの利用時間の増加につながります。
インスタのいいねの順番が変わる関心度の要因④類似投稿
いいねを押す頻度が高い投稿に類似している投稿をしているアカウント
インスタのいいねの順番が変わる関心度の要因として、いいねを押す頻度が高い投稿に類似している投稿をしているアカウントも挙げられます。こちらも、いいねの頻度が高い投稿にはとても関心があるものとインスタが判断します。
自分が関心があると判断した投稿に類似している投稿をしているアカウントも、同じく関心があるのではないかと判断されます。そして、いいねを見たときにそのいいねの上位に表示され、フォローする機会を与えてくれます。
関連記事
インスタのいいねの表示順番は直せる?
インスタを利用してる人の中にはいいねの順番を、関心度順に変わる前のいいねを押した順に直したいと言う方もいると思います。しかし、今現在いいねの表示順番を関心度順に変わる前のいいねを押した順に直すことは出来ません。他にも五十音順に変えることも出来ないです。ですから、変えたい場合は高い頻度で投稿する内容を変えたり、いつもとは違う検索内容を高い頻度で検索する必要があります。
タイムラインに表示されるインスタのいいねの順番
いいね繋がりで余談ですが、タイムラインに表示される投稿に「〇〇さん、〇〇さん、他〇〇名が「いいね!」しました」という表示を見て、最初の2人はどうやって選ばれてるのか疑問に思った方も少なくないと思います。
この選ばれ方もいいねの表示順のようにアカウントによって変わる事があります。理由としてはこの2名は先程と同じ関心度が高い人だからです。自分がフォローしている方や、同じような投稿をしている方が対象になります。
インスタの表示順が関心度順になっているもの
フォローの順番
インスタの表示順番が関心度順になっているもののは他にもたくさんあります。その一つがフォローの順番です。例えば自分のフォロー一覧を見るとします。
そうするとこのようになります。このフォロー一覧を、次は自分以外の他人のアカウントから見てみましょう。
自分のフォロー一覧を別の人から見た画面です。実際に見比べて見ると、順番も2つの画面ではばらばらになっています。これはそれぞれのアカウントで投稿する内容や検索内容、フォローしている人が異なるため関心度が異なります。この関心度が原因でフォロー一覧に表示されるアカウントの順番が同じではなかった理由です。
タイムライン
インスタのタイムラインの表示順は、2016年までは時系列順でした。フォローしている人が投稿した順番に表示をするというシステムです。しかし、2016年以降からは時系列に関心度を考慮したおすすめ順になっています。インスタのシステムがおすすめの投稿と判断したら、多少時間が前後しても初めの方に表示させるといったものです。この昨日のおかげで、おすすめの投稿がすぐに見れ、使用頻度の向上に繋がることを期待しています。
インスタの表示が関心度ではないもの
逆にインスタの表示で関心度が関連しないものは、インスタのストーリーの一覧です。ストーリーはタイムラインの一番上位にあります。昔までは、インスタのストーリーの表示順も関心度順で表示されていました。しかし、今現在のストーリーの表示順は自分の投稿やストーリーを高い頻度で閲覧してくれるアカウントになっています。多く見てもらえているアカウントのストーリーを見やすくするといった両者にうれしいシステムになっています。
タイムラインを時系列ではなくおすすめ順にした結果
インスタ独自の調査ではおすすめ順にする前の時系列順のとき、投稿の約70%が見逃されていたといいます。しかし時系列順からおすすめ順も含めた結果、いいねの数が増えたという報告が上がっています。実際に表示を変えるだけで利用者の増加に繋がっているようです。
インスタのいいねの表示順番を活用しよう
インスタのいいねの表示順番は高い頻度で検索するような内容を投稿する方です。今までは「何でこの人が上位に表示されるのだろう」と思ってたかもしれませんが、これからは「上位に表示される人は自分が関心のある人なんだ」という考えを持ち、積極的にフォローしに行きましょう。