修学旅行のしおりの作り方・デザイン例!:修学旅行しおりに絶対に書く内容
まず、修学旅行のしおりに書く必須事項の内容から見ていきましょう。①日時(平成〇〇年〇月〇日)②目的(学校で「自主性を学びましょう」など決められている、スローガンみたいなもの)③ある程度詳しい日程表(1日目 清水寺~四条通散策~市内自由行動~八坂神社~宿舎 のようなもの)④宿泊先(〇〇ホテル・住所・ホテルの電話番号など)
⑤集合・解散(集合××駅8:30、解散××駅17:00のように)⑥持ち物(着替えから、修学旅行に必要なものまで)⑦持っていってはいけない物⑧(学校が知らせている)現地医療機関の名前と連絡先⑨注意事項 その他、座席表やグループ分け表、係などを明記したものが書いてあることもあります。
修学旅行のしおりの作り方・デザイン例!:絶対に書くこと以外に書いておく内容
メインはさっき説明した通りですが、おまけ程度につけておくと便利なのは、自由行動などでどこへ行くか迷う人のために「おすすめの観光スポット紹介」や、人気のお土産アイテム紹介です。こちらは作るのも面白いですが、あくまでも日程表や注意事項などがメインなので、こちらに力を入れすぎないように注意です。
修学旅行のしおりの作り方・デザイン例!:しおり作りで注意しなくてはいけないこと
しおりは、大事なことをみんなに知らせるものなので、大事なことは簡潔にわかりやすく伝えることです。まず、しっかりした方がいいのが目次などを使って、どこに何が書いてあるのかをしっかりとすることです。目次がわかりにくかったりすると、どこに何が書いてあるのかなどがわからないので、目次は簡潔でわかりやすい用意しましょう。
次に大事なのが長々書かずに、簡潔に大事な事だけを伝えるようにすることです。例えば注意事項で「ほかの学校の生徒と会うことがあるかもしれませんが、他の学校の生徒と会っても話などをしないようにしましょう」だと長いので「ほかの学校の生徒と会っても話さないこと」でいいと思います。テンプレートなどを参考にして、そこからアレンジするのもいいと思います。
あとは、しおり自体は「面白いもの」というものではありませんが、イラストや工夫などで面白いものになるので、多くの生徒が興味を持つような面白いものになるよう気を付ける必要があります。
修学旅行のしおりの作り方・デザイン例!:その他イラストなど
しおりの表紙には大体イラストが描いてあります。しおりを作るメンバーの中にイラスとが上手な人がいればその人が書き、イラストが上手な人がいなければ美術部などのイラストが手な子が書くようです。表紙の他にも、要所要所に小さなイラストがあれば無機質でなくオリジナルなしおりができます。イラストなども入れてみましょう。
修学旅行のしおりの作り方・デザイン例!:修学旅行しおりに使えそうなテンプレート集
修学旅行しおりづくりに役立ちそうなテンプレートを集めてみました。テンプレートを使って、アレンジを加えればしっかりできていてオリジナリティーあふれるしおりが出来上がります。テンプレートも活用してみましょう。以下3つが旅のしおりを作るのに役立つテンプレートがあるサイトです。
また 旅(たび)がしたくなる!そんな旅のしおりを作りませんか?
修学旅行のしおりの作り方・デザイン例!:修学旅行しおりに使えそうな素材集
ここからは、ちょっと使える素材集も紹介します。こちらも使って作ると、カッコいいしおりができあがります。
フリーの透過PNGハンコ(スタンプ)素材サイトです。リンク、使用報告、クレジット記載不要/商用利用可! Hankodeasobu is free stock stamp image site.
いらすとやは季節のイベント・動物・子供などのかわいいイラストが沢山見つかるフリー素材サイトです。
イラストポップ 学校のイラスト | 遠足、社会見学、修学旅行など校外活動の無料素材
関連記事
修学旅行のしおりの作り方・デザイン例!:まとめ
修学旅行しおり、おしゃれにわかりやすく作って、持って歩くのに「便利だ」「カッコいい」と言われるようなものにして、楽しい修学旅行にしましょう。