ハッカ油風呂で夏もスッキリ!
入浴剤代わりにハッカ油を数滴垂らした風呂に入って、扇風機に当たってさっぱりすっきり冷んやり(´ω`)
— まさみ (@kuronekomsm) July 11, 2019
ふ~~~~~~~~~~~。今の季節は、風呂に数滴ハッカ油入れると、出た後もすっきりだねwww
— Pan (@Pan0510) July 26, 2010
お風呂にハッカ油入れて入ったら、風呂上がりがすっきり爽快すぎるw
— らいと (@l_campnou) August 20, 2012
毎日汗でベタベタでなんだか身体も心も参ってしまいそうな暑い夏の時期。そんな夏のモヤモヤを解消してくれるハッカ油風呂が今人気を集めています!心の奥からすっきりして、暑い夏の夜もさっぱり爽快感溢れると話題のハッカ油風呂。そもそもハッカ油とはどのようなものなのでしょうか?
そもそもハッカ油って?
ハッカ油とは、ハッカソウという植物の葉っぱを乾燥させたものを蒸留・精製してオイルを抽出したもののことを言います。ハッカソウは、ミントの一種なので、簡単にいうとミントのオイルです。
昨今のミントブームからもわかる通り、スーッとした爽やかな清涼感が特徴的で特に夏の暑い時期に好まれています。ハッカ油は天然由来成分なので安心して使うことができ、薬局などでも手軽に購入することができることから人気を集めています。
ハッカ油の効能・効果
ハッカ油には、スーッとした清涼感以外にも様々な効能・効果があります。
①リラックス効果
ハッカ油のスーッとした清涼感に繋がる部分でもありますが、ハッカ油の香りを嗅ぐと心が落ち着きリラックス効果があります。集中したいときやイライラしているときにもぴったりで、ハッカ油風呂は毎日の疲れをしっかり癒してくれます。
②消臭・防臭
ハッカ油には消臭・防臭効果も期待できます。夏の汗のニオイ対策にもなるので、お出かけ前などに使用するのも良いですね。
③抗菌効果
ハッカには抗菌作用もあり、昔から湿布薬やメンソレータム、ドロップ、育毛剤なといった医薬品などでも使用されています。
④虫除け
ハッカには防虫効果もあり、天然成分で虫除けとして使用することもできます。
ハッカ油をお風呂で使うには?
様々な効果が期待できるハッカ油ですが、特に人気が高いのが、その清涼感をハッカ油風呂として楽しむ方法です。お風呂でのハッカ油の使い方はとても簡単で、お風呂にお湯をはったら、3〜4適ほどハッカ油を垂らすだけでOKです。
ハッカ油をお風呂に入れるとそのスーッとした清涼感から、「身体が冷えているのではないか?」と心配になることもありますが、ハッカ油風呂では実際に身体を冷やしているのではなくメントールの効果でひんやり感じているだけなので、身体が冷えてしまうということはありません。
ハッカ油風呂の注意点
とはいえ、ハッカ油風呂を楽しむときには注意すべき点があります。それがハッカ油の量です。しっかりひんやり感を楽しみたいからと多めに入れてしまうと、極端に寒く感じてしまいます。ハッカ油を入れすぎたときに感じる寒さは想像以上なので注意してくださいね。
ハッカ油風呂の入浴剤の作り方
ハッカ油はそのままお風呂に垂らしてもOKですが、よりリラックス効果を高めるために入浴剤にすることもおすすめです。
バスソルト
ハッカ油のバスソルトはとても簡単です。粗塩大さじ2〜3程度にハッカ油を2適ほど垂らしてよく混ぜるだけで完成です。ソルトの力で身体を温めつつも清涼感を感じることができます。
しゅわしゅわバスボム
しゅわしゅわ溶けていく様子が楽しいバスボムも手作りすることができます。ハッカ油以外に必要な材料は、重曹大さじ3杯、粗塩大さじ2杯、クエン酸大さじ1杯、そしてビニール袋1枚です。
ビニール袋の中に重曹・粗塩・クエン酸を入れて混ぜ、ひんやりしてきたら強く握ってボール状に固めます。入浴前に2適ほどハッカ油を垂らして浴槽にバスボムを入れれば、しゅわしゅわ溶けていくハッカ油のバスボムを楽しむことができます。
市販でも買える!ハッカ油風呂入浴剤!
ここ数年のハッカ油人気から、ハッカ油入りの入浴剤というものも多数登場しています。
ハッカ湯
ハッカが有名な北海道北見の北見ハッカ通称が発売している「ハッカ湯」です。美しいミントグリーンのお湯になるので、見た目からも涼しげに楽しむことができます。ドラマ化で話題の漫画「凪のお暇」にも登場する話題の入浴剤です!
こちらを入れたお風呂に入ると、湯上がりがより心地よく熟睡できました。また買おうかな。
Sel de Menthe(セル・デ・メンタ)
こんなおしゃれなバスソルトも登場しています。プレゼントにもぴったりですね。
2年前に北海道で出会ってから何度も買っている入浴剤です。 ハッカのスッキリした香りと清涼感がたまりません。 特に夏場は毎日使ってしまうほどです。 和薄荷というところも応援したくなる所以です。
温泡 ONPO こだわり薄荷
シュワシュワ炭酸風呂で人気の温包からもハッカ油入りの入浴剤が登場しています。白桃やゆずなどの香りと共に清涼感を楽しめるので、フルーティーな香りを楽しみたいという人におすすめです。
夏場のうだるような暑さの中 ついつい風呂に入るのがおっくうになってしまう。 そんな時、この檸檬の温泡を使用すると なんともいえないいい香りにつられて風呂に入るのが苦で無くなる。 湯上りの感触もスキっとした爽やかな感じで好きだ。
お風呂以外でもハッカ油は使える?
ハッカ油は、効能・効果の部分でもご紹介した通り、清涼感以外にも様々な効能・効果が期待できます。そのため、お風呂以外にも様々なシーンや場所で大活躍します。
ハッカ油を様々なシーンや場所で使うために特におすすめしたいのが、ハッカ油スプレーです。
ハッカ油ビン スプレー
実際にハッカ油のスプレータイプも市販されています。いつでもどこでも手軽に使うことができると大人気です。
お風呂以外におすすめのハッカ油スプレーの使い方
そんなハッカ油スプレーは様々な場所で使用することができます。
使い方①|体臭対策に
身体のニオイが気になる部分に軽くスプレーすると体臭対策として使うことができます。
使い方②|口臭対策に
体臭対策と同じく、口内にシュシュっとすることで口のなかがさっぱりして口臭対策にもなります。
使い方③|部屋のリフレッシュに
自宅でくつろぎたい時にスプレーしたり、部屋の中に食べ物などの匂いが充満してしまった時の消臭にも効果が期待できます。
使い方④|咳止め・鼻づまりに
風邪をひいて喉が痛いときや鼻が詰まっているときにも、その痛みを緩和させてくれたり鼻を通す効果が期待できます。外出時にはマスクに軽くスプレーして使用すると楽になります。
使い方⑤|床掃除に
ハッカ油をモップなどに染み込ませて床拭きをすることで、床の抗菌効果が期待できます。部屋に爽やかな香りが広がるので、リラックス効果もあり一石二鳥です。
お風呂以外におすすめのハッカ油スプレーの作り方
ハッカ油スプレーは市販されていますが、自分で作ることもできます。必要な材料は、ハッカ油以外に無水エタノールとスプレータイプのボトルです。垂らすタイプのハッカ油を持っている人はぜひスプレーも作ってみてくださいね。
ハッカ油と無水エタノールを混ぜるだけの簡単スプレーです。ただし、こちらのハッカ油スプレーの場合には身体や口内への使用には向かないので、部屋掃除や虫除けのスプレーとして使用してくださいね。
まとめ
いかがでしたか?ジメジメしてべたつく夏の救世主的存在のハッカ油風呂についてご紹介しました。猛暑が続くここ数年の夏の時期、冷房だけではなくハッカ油風呂のような涼しみ方の工夫もとても大切ですね。数滴でも劇的に涼しくなるハッカ油風呂。ハッカ油は涼しむ以外にも様々な効能効果があるので、ぜひ生活に活かしてみてくださいね。